名古屋市 南区 マンション 外壁塗装/雨漏り防水
2019.03.02 (Sat)
名古屋市 南区 マンション 外壁塗装/雨漏り防水 施工データ
| 施工場所 | 名古屋市南区 |
|---|---|
| 工事内容 | 外壁塗装工事/雨漏り防水工事 |
| 参考価格 | 120万円~ |
| 外壁材 | ALC |
| 屋根材 | 陸屋根 |
| 外壁使用塗料 | 関西ペイント RSシルバーグロスSI |
| 屋根使用塗料 | ウレタン防水 通気工法 |
| 工事期間 | 23日間 |
| 工事完了月 | 2018年11月 |
お客様コメント
気になっていたひび割れも直りきれいな仕上がりになりました。
とても満足です。ありがとうございます。

久保毅 TAKESHI KUBO
営業担当
スタッフより


足場仮設
足場を作業しやすいように組み立てます。
作業しにくい足場だとよい仕事ができません。
足場仮設
足場が組みあがったら、足場を囲うように、メッシュ状の養生シートを張っていきます。ほこりや塗料が周囲に飛散しないために養生します。
屋上陸屋根
屋上陸種の施工前です。表面の塗膜がはがれて黒くなっています。
外壁施工前
外壁の施工前です。ところどころの藻の発生やチョーキング、クラックが見られます。
玄関扉施工前
玄関扉や鉄部に錆が見られます。
屋上陸屋根の高圧洗浄
屋上の陸屋根の高圧洗浄です。長年のたまったほこりやコケなどを高圧で洗い流します。
外壁の高圧洗浄
外壁の高圧洗浄です。外壁も藻やチョーキングやhコリなどを丁寧に洗い流します。
軒天の高圧洗浄
軒天の高圧洗浄です。
土間の高圧洗浄
土間の高圧洗浄です。土間は塗装しませんがコンクリートが黒く景観が悪くなっています。写真の左側が、高圧洗浄前です。右側が高圧洗浄をしたところです。白くなり、きれいになります。
屋上の陸屋根下塗り
悪くなったところの補修をし、プライマーという接着剤を最初に塗装します。下塗りです。
屋上の陸屋根下塗り後
屋上の下塗り、プライマーが完了しました。
屋上の陸屋根絶縁シート貼り
屋上のプライマーが完了したら絶縁シートを張っていきます。
屋上の陸屋根防水材
絶縁シートが貼り終わったら、防水材の主剤を流していきます。
屋上の陸屋根トップコート
防水材の主剤を流し終わったら、今度は、上塗りを塗装します。
屋上の陸屋根完了
屋上の陸屋根完了です。ぴかぴかになりました。
外壁のクラック
外壁のクラックです。
外壁の補修
外壁のクラックを電動工具を使い、クラックに沿って、Uカットします。
外壁の補修
Uカット完了です。
外壁の補修
Uカットが終わったら、プライマーをUカットに沿って塗装していきます。
外壁の補修
プライマー完了です。
外壁の補修
Uカットのプライマーが終わったら、コーキングをUカットに打っていきます。
外壁の補修
コーキングを平滑にならします。
外壁の補修
コーキングのならし完了です。
外壁の補修
コーキングにならしが終わったら、樹脂モルタルを塗っていきます。外壁をまっすぐに補修します。
外壁の下塗り
外壁の補修が完了したら、下塗りを2回塗装します。
まずは一回目です。
外壁の下塗り
外壁の下塗り完了です。
外壁の下塗り
外壁の下塗り一回目が完了したら、もう一度下塗りを塗装します。
外壁の下塗り
外壁の下塗り二回目完了です。
外壁の上塗り
外壁の上塗り一回目です。中塗りとも言います。
外壁の上塗り
外壁の上塗り完了です。同じ塗料をもう一度塗装します。
外壁の上塗り
外壁の上塗り2回目です。仕上げの塗装になります。
外壁の上塗り完了です。
バルコニー
バルコニーの床の防水です。
バルコニー下塗り
バルコニーのクラックなどの補修が完了したらプライマーを塗装します。
バルコニーの下塗り
バルコニーの下塗り完了です。
バルコニーの防水材塗装
下塗りが完了したら、防水材を塗装します。
バルコニーの防水材塗装
防水材塗装完了です。
バルコニーの防水材塗装
防水材に回目の塗装です。
バルコニーの防水材塗装
防水材に亀の塗装が完了しました。
バルコニーのトップコート
防水材を二回塗装したら今度はトップコートを塗装します。
バルコニーのトップコート
トップコート完成です。
完成
すべて塗装し終わりました。足場を外して完成です。
きれいになりました。






































































名古屋市の外壁塗装&屋根塗装専門店塗り替え一番屋
