【超詳細版】外壁塗装の相場 完全ガイド
こんにちは。 名古屋市中川区・中村区・熱田区の外壁塗装・屋根塗装専門店、塗り替え一番屋です!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 【超詳細版】外壁塗装の相場 完全ガイド 名古屋市中川区・中村区・熱田区で外壁塗装・屋根塗装をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください! 名古屋市で外壁塗装・屋根塗装なら塗り替え一番屋へおまかせください! 【第1章】外壁塗装の基本相場とは? まず結論から言うと、一般的な30坪(約100㎡)程度の戸建て住宅なら、 塗料グレード 総額目安(税込) ウレタン塗料 60〜80万円 シリコン塗料 80〜100万円 ラジカル制御型塗料 90〜110万円 フッ素塗料 110〜140万円 無機塗料 130〜160万円 ✅これはあくまで標準仕様(足場・洗浄・下地補修込み)の場合。 ✅「塗装面積」「下地の劣化具合」「建物の高さ(2階建て or 3階建て)」などで増減します。 【第2章】塗料別・単価の相場 外壁塗装費用は「使用する塗料」に大きく左右されます。 塗料種類 耐用年数 ㎡単価(材料+施工費) 特徴 アクリル系 5〜7年 1,500〜2,000円 安いが耐久力が低い。現在はほぼ使用されない。 ウレタン系 7〜10年 2,000〜2,500円 柔軟性が高いが、やや耐久不足。 シリコン系 10〜15年 2,800〜3,500円 コスパ最強。今の主流。 ラジカル制御型 12〜15年 3,000〜3,800円 チョーキング防止性能が優秀。 フッ素系 15〜20年 3,800〜5,000円 高耐久・高価格。 無機系 20年以上 4,500〜6,500円 最強クラスの耐候性。ただし非常に高価。 ✅選ぶときは「㎡単価×塗装面積」で計算すると分かりやすいです。 【第3章】建物別・外壁塗装相場 【戸建て住宅】 20坪(約80㎡) → 60〜90万円 30坪(約100㎡)→ 80〜120万円 40坪(約130㎡)→ 100〜150万円 ✅サイディング外壁か、モルタル壁かでも補修内容が異なります。 【マンション・アパート(共用部)】 小規模アパート(8戸程度) → 300〜600万円 中規模マンション(20戸程度)→ 800〜1,500万円 大規模マンション(50戸以上)→ 3,000万円以上 ✅規模が大きいと「仮設足場」だけで数百万円かかる場合も! 【店舗・商業施設】 小型店舗(20〜30㎡外壁) → 30〜50万円 中型店舗(50〜100㎡) → 50〜100万円 大型モール(500㎡以上) → 300万円〜数千万円規模 ✅ブランドイメージに関わるので、色選び・仕上がり精度に特にこだわるケースが多いです。 【第4章】地域別・外壁塗装の価格差 外壁塗装は「地域ごとに相場」が違います。 地域 相場傾向 東京都心部 高い(人件費・地代が高いため) 郊外(関東近郊・中部圏) やや安い 関西圏(大阪・京都) 東京よりやや安め 九州・四国 さらに安いことが多い 離島・山間部 高くなりがち(交通費・宿泊費が加算) ✅大都市圏と地方で、総額が1〜2割以上変わるケースも普通にあります。 【第5章】工事内容別・費用詳細 ① 足場設置費用 700〜1,200円/㎡ (例:足場300㎡なら、21万〜36万円) ② 高圧洗浄費用 200〜300円/㎡ (例:100㎡なら、2万〜3万円) ③ 下地補修費用 クラック補修:1ヶ所あたり3,000〜8,000円 爆裂補修:1箇所1〜2万円 シーリング打ち替え:1,000〜1,800円/m ④ 養生作業 300〜500円/㎡ (ビニールシート、マスカー養生など) ⑤ 塗装工賃 塗料グレードにより変動(上記表参照) 【第6章】追加費用・オプション一覧 バルコニー防水(FRPトップコート再施工)→ 5万〜15万円 屋根塗装追加 → 20万〜50万円 外構塀の塗装 → 5万〜20万円 カーポート解体再設置 → 3万〜10万円 雨樋塗装 → 3万〜10万円 ✅最初の見積もりに含まれていないことがあるので、契約前に要確認! 【第7章】相場の見抜き方・交渉術 外壁塗装では、「適正価格」を見抜くことが最も大事です。安すぎても、高すぎても危険。正しい見抜き方と、交渉のテクニックをマスターしましょう! 【相場を見抜くための5つのポイント】 ① 「単価ベース」で比較する 総額だけ見ない。 足場・洗浄・塗装それぞれの**単価(円/㎡)**をチェック。 相場から著しく安い単価が混じっていたら要注意。 ② 「塗布量」と「缶数」を確認する 塗料はメーカーが推奨する「塗布量(㎡あたり何kg)」が決まっています。 これを無視して薄塗り手抜きする業者もあるので、→ 必ず「使用缶数(何缶使うか)」を聞く! ✅目安:30坪なら下塗り・中塗り・上塗りあわせて合計10〜15缶程度。 ③ 「一式表記」が多すぎないか? 「外壁塗装工事一式 100万円」←これだけだと内訳不明。 正常な見積もりは、工事項目ごとに細かく記載されます。 ✅例:・外壁シリコン塗装工事:単価 3,000円/㎡ × 150㎡ = 45万円・仮設足場組立:単価 900円/㎡ × 180㎡ = 16.2万円・高圧洗浄:単価 250円/㎡ × 150㎡ = 3.75万円など。 ④ 「保証書」の有無と内容を確認する 「工事保証書(施工保証)」を必ず出してもらう。 しかも「保証年数」「対象範囲」が具体的に書かれているか要チェック。 ✅悪い例:「5年保証!」と書いてあるだけ(対象範囲が不明)✅良い例:「外壁塗膜の浮き・剥がれに対して、5年間無料修理保証」 ⑤ 相見積もりを必ず取る 最低でも3社は比較しましょう。 ただし「安いところに決める」のではなく、→ 価格と内容のバランスが良いところを選ぶのが正解! 【交渉のテクニック】 ✅ ポイントは「価格交渉」ではなく、「仕様交渉」すること! 例:「あと2万円下げてください」→× 例:「足場撤去後の清掃サービスも追加してほしい」→○ 例:「塗装前後の写真記録も提出してほしい」→○ 業者に「値引き圧力」をかけると、工事品質が下がるリスクがあるので、あくまで仕様・サービス面の充実交渉に持ち込むのがプロです! 【第8章】過去事例から見る!実際の外壁塗装費用実例集 ここから、リアルな事例データを紹介します。 【事例①】東京都・戸建住宅(2階建て・30坪) 内容 詳細 塗料 ラジカル制御型塗料 塗装面積 約130㎡ 工事費総額 110万円(税込) 内訳 足場設置22万、高圧洗浄3万、下地補修6万、外壁塗装67万、付帯部塗装12万 ✅ポイント→サイディング壁で割れ補修が多数必要だったため、やや高めの費用。 【事例②】愛知県・小規模アパート(1棟6戸) 内容 詳細 塗料 シリコン塗料(標準品) 塗装面積 約400㎡ 工事費総額 350万円(税込) 内訳 足場費85万、高圧洗浄10万、外壁塗装190万、共用部改修65万 ✅ポイント→共用階段の鉄部補修、防水工事も同時に行ったため総額が大きくなった。 (ここまででまだ全体の約20%です!) 次は、 【第9章】大手 vs 地元業者 vs 個人職人の価格比較 【第10章】相場の今後動向(2025年以降) 【第11章】悪徳業者の価格トリック集 【第12章】まとめ・最適な業者選びガイド さらに詳細に進めていきます! 【第9章】大手 vs 地元業者 vs 個人職人の価格比較 外壁塗装工事では、依頼する業者の種類によって相場が大きく変わります。それぞれの特徴とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう! 【大手ハウスメーカー・リフォーム会社】 特徴 知名度・ブランド力が高い 自社施工ではなく「下請け業者」が施工することが多い 施工保証やアフターサービスが充実 費用イメージ ㎡単価:4,000〜6,500円程度 総額:30坪で120万〜180万円が目安 ✅例:積水ハウスリフォーム、住友林業ホームテック、大和ハウスなど メリット ブランド信頼性が高い 工事後のトラブル対応がしっかりしている 長期保証(10年など)あり デメリット 中間マージン(20〜40%)が上乗せされる 現場管理者と施工者が異なるため、指示系統ミスが発生することも 【地元密着型の塗装専門店】 特徴 施工を自社職人で行う会社が多い 地域密着型、口コミ重視 価格と品質のバランスが良い 費用イメージ ㎡単価:2,800〜4,500円程度 総額:30坪で80万〜130万円が目安 ✅例:地域の塗装専門店、リフォーム工房など メリット 中間マージンが少ないためコスパが良い 現場監督と職人が近い距離感で管理できる 柔軟な対応(色見本作成、細かな要望)に応じてもらいやすい デメリット 業者によって当たり外れがある 小規模すぎると倒産リスクがある(保証が不安) 【個人職人・一人親方】 特徴 自ら施工し、自ら営業する職人さん 工事の自由度が非常に高い 完全なオーダーメイド対応が可能 費用イメージ ㎡単価:2,500〜4,000円程度 総額:30坪で70万〜110万円が目安 ✅例:知り合いの職人、ネットで探した個人塗装屋さんなど メリット 価格は非常に安い場合がある 職人の腕が良ければ、ハイクオリティ施工も可能 融通が利きやすい(ちょっとした追加工事を無料でやってくれることも) デメリット 保証制度がない、または曖昧な場合あり 万一問題が起きた時の対応に不安が残る 工事スケジュールが職人の都合に左右されやすい 【第10章】外壁塗装の相場、今後の動向(2025年以降) 外壁塗装市場はこれからも大きく変動していきます。今後の相場のトレンドについても押さえておきましょう! 【① 原材料費の高騰】 ✅要因 石油価格の上昇(塗料の原料に影響) 人手不足による人件費上昇 物流コストの増加 → 今後、年間2〜5%程度の価格上昇が続くと予想されています。 【② ハイグレード塗料志向】 ✅傾向 ラジカル制御型、フッ素、無機系の採用が増加 「初期費用よりもトータルコスト重視」の考え方が浸透 → 安価なウレタン塗料はさらに減少、ハイグレード志向が加速していきます。 【③ DX(デジタル化)による相見積もり簡易化】 ✅具体例 ドローンによる現地調査 AIによる最適塗料提案 オンライン見積もりシステムの普及 → 業者選びが効率化され、消費者が「相場を正確に把握できる」時代になっていきます。 【第11章】悪徳業者の価格トリック集 注意すべき悪徳業者の手口を具体的に紹介します。 手口 内容 対策 異常な値引き 「今日契約すれば50万円引き!」→元の見積もりがそもそも高い 冷静に相見積もりを取りましょう 見積もりの一式表記 「塗装一式100万円」→何をどうするか不明 必ず内訳を明記させる 保証が口頭だけ 「5年保証です(書面なし)」 書面で保証内容をもらう 過剰な不安煽り 「このままだと家が崩壊します!」と煽る 落ち着いて第三者診断を依頼 無断追加工事 勝手に工事を追加し、後から請求する 契約外の工事はサインしない 【第12章】まとめ:最適な業者選びガイド ここまでをまとめます。 ✅外壁塗装の相場は、「塗装面積 × 塗料単価」で基本的に決まる。 ✅選ぶべき業者は、 地元密着型の信頼できる専門店 内訳が明確な見積もりを出してくれる会社 保証内容を書面で提示する会社 ✅そして、最重要なのは「価格だけで決めない」こと!→ 工事内容と品質のバランスで総合的に判断しましょう! 【第13章】外壁塗装のプロが教える!営業・見積もり作成テクニック 営業職や業者向けに、見積もり作成や営業トークのコツを伝授します!これを理解しておくことで、業者との交渉がさらにスムーズに、賢く進められます。 【① 見積もり作成時の基本ルール】 1. まずは現地調査をしっかり行う 現地調査は必須です。塗装面積や状態、補修の必要性を正確に把握。 壁の劣化具合(クラック・爆裂・カビの有無)は必ずチェック。 屋根の状態も確認し、もし必要なら屋根塗装も提案。 2. 詳細な内訳を提示 「外壁塗装一式100万円」ではなく、→ 内訳を細かく記載。「足場代、洗浄代、塗料代、下地補修」など。 3. 提案書は視覚的に魅力的に 提案書に色見本、ビフォー・アフターの画像を使うと説得力が増します。 「今後のメンテナンス時期」や「塗装後のアフターケアプラン」も加えると、顧客は安心感を得ます。 【② 見積もりの法則】業者がつい犯しがちなミスとその回避方法 1. 競合他社より高い場合の説明が不十分 **「高いけど、なぜこの価格か?」**をきちんと説明できないと顧客が疑問に思う。 塗料のランクや施工方法の違いをしっかり伝えましょう。 2. 「足場設置費用」の不透明さ 足場設置は**約20%**の費用が占める大きな部分。→「足場はどうしてこの費用が必要か?」という説明を明確にしましょう。 3. 売上重視で不必要な工事を勧める 不必要な補修を提案するのは信頼を失う元。 過剰な提案ではなく、必要最低限で効果的な提案を心掛ける。 【③ 営業トークのコツ】顧客に「YES」を言わせるテクニック 1. 質問形式でニーズを引き出す 顧客が自分で問題点に気づくように質問を投げかける。「最近、外壁の塗装状態が気になりませんか?」 逆に、「このままだと家が崩壊します」などの強引な売り込みはNG。 2. 価格の分割提案 「一括で支払うのが難しい」と言われた場合、→「分割払い」「ローンを組む」など、支払い方法の選択肢を提案。 3. 実績や証拠を示す 過去の施工実績や顧客の声(口コミ)を示すと、信頼感が増します。 現地調査の結果や診断書があれば、顧客にとっては安心感を与える。 【④ 契約後の対応】顧客に信頼されるアフターフォロー 1. 工事後のフォローアップ 施工後に必ず「アフターフォロー」の連絡を。 施工に満足しているかどうかを聞き、不満があれば速やかに対処する。 2. メンテナンス提案を忘れずに 5年後、10年後の再塗装時期の提案も行い、定期的な点検を促す。 【第14章】よくあるQ&A集!外壁塗装の疑問解決 これから外壁塗装を検討している方々が持つであろう疑問点や質問をまとめました。これを理解しておくことで、より明確な判断ができるようになります。 【Q1】外壁塗装をしている間、家に住んでいても大丈夫ですか? A1: 基本的に足場や養生が施されるため、家に住んだままで問題ありません。ただし、塗料の匂いが気になることがあります。臭いが気になる方は、事前に業者に相談して低臭塗料を使用してもらうことも可能です。 【Q2】シリコン塗料とウレタン塗料、どちらが良いですか? A2: シリコン塗料は、耐久性や価格のバランスが良く、最も人気があります。 ウレタン塗料は、耐用年数がやや短いため、コスト重視の選択肢になりますが、価格に対する耐久性のバランスはやや劣ります。 塗料選びは、耐久年数と予算のバランスで決めると良いでしょう。 【Q3】外壁塗装は何年に一度やるべきですか? A3: 外壁塗装の推奨サイクルは、使用する塗料によって異なります。 シリコン塗料:10〜15年 フッ素塗料:15〜20年 ウレタン塗料:7〜10年 また、立地や環境(塩害地域、湿気の多い地域)によっても劣化速度は異なるため、定期的な点検が重要です。 【Q4】塗装を安くするためのコツはありますか? A4: 相見積もりを取る:複数社に見積もりを依頼し、価格・サービス内容を比較します。 施工時期の調整:春や秋は業者が忙しくなるため、梅雨前や冬季は安くなることがあります。 施工内容の見直し:必須の補修部分以外は削減することも可能です。 【Q5】外壁塗装にローンを組むことはできますか? A5: 外壁塗装費用が高額な場合、ローンを組むことが可能です。大手業者では、分割払いやクレジットカード決済などのオプションを提供しているところもあります。また、リフォームローンを利用することも一つの手段です。 【第15章】施主チェックリスト!契約前に確認すべきポイント 外壁塗装の契約前に確認すべきことをチェックリストで整理します。 見積もりの内訳が詳細か 使用する塗料の種類と耐久年数を確認 保証内容(書面)の有無と保証期間を確認 作業期間と施工後のアフターフォローについて確認 価格だけでなく、品質も重視して選ぶ お問い合わせはこちら。 塗装の知っトク情報!ほぼ毎日発信中! 塗り替え一番屋の施工事例はこちらから見ていただけます! 鎧・兜シリーズのホームページはこちら。 住宅安心保証 【工場・事務所・倉庫などの建物で不安やお悩みありませんか?】名古屋市修繕・改修工事|ウォール㈱ 鎧・兜シリーズのホームページはこちら。 塗り替え一番屋自信の施工事例を見てください! 名古屋市港区・中川区・熱田区・中村区の外壁塗装・屋根塗装なら専門店の塗り替え一番屋 ●名古屋地域密着の塗り替え一番屋● 塗り替え一番屋では、私が職人出身ということもあり、他社にはない「技術力」という点にこだわっております。なぜなら、塗装は同じ塗料・同じ道具・同じ工程で行ったとしても、職人の技術力によって品質が大きく変わってくるからです。塗装という商品は繊細で、常にお客様のお家の状態をよく観察します。それに合わせて1塗り1塗り丁寧に行わなければ、塗料の性能を100%引き出すことは不可能です。塗り替え一番屋では、塗装専門店として、名古屋市中川区・港区・熱田区・中村区に住む方のお家を長持ちさせるお手伝いをしております。今後ともよろしくお願いいたします。 最高品質。塗膜の鎧で家を守る。 大切な思い出のつまったお客様のお家をお客様の立場、視点になり考え真心を込めて丁寧に施工させて頂きます。 塗り替え一番屋では強靭な塗膜を形成する「鎧・兜シリーズ」の最高品質の塗料を安心の施工でお客様へご提供させて頂くため、無機フッ素塗料開発の大手老舗メーカーであるKFケミカル社と特約施工業務提携をし、[最高の施工]×[最高の塗料]で“絶対安心の外壁塗装リフォーム”をお届けします。 鎧・兜シリーズのホームページはこちら。 KFケミカルのホームページはこちら。 ウォール株式会社の企業様向けホームページこちら 名古屋市中川区・港区・中村区・熱田区の外壁塗装&雨漏り専門店塗り替え一番屋(ウォール株式会社) 名古屋ショールーム 〒454-0921 愛知県名古屋市中川区中郷5丁目54 TEL:0120-364-664 FAX:052‐364‐6643 実績が豊富な外壁塗装業者に依頼する 外壁塗装の塗料は立地条件や使用している外壁材によって合う・合わないがあります。 また塗料ごとに性能が違うため、塗装方法にも熟練した技術が必要です。 そのため外壁塗装を依頼する場合は豊富な実績を持つ外壁塗装業者であることが重要。 「塗り替え一番屋」では全て自社職人で塗装を行っており、これまでに名古屋市内において3,800件以上の施工実績を持っています。
2025.04.29(Tue)
詳しくはこちら