MENU

名古屋市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店「塗り替え一番屋」|中川区・中村区・熱田区

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-364-664電話受付9:00~18:00 水曜日定休

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

塗り替えブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 塗り替えブログ

塗り替え一番屋の塗り替えブログ 記事一覧

破風板塗装完了の画像例

外壁塗装の作業期間目安って何日?短すぎる業者には要注意!

外壁塗装工事をする場合、家が足場とネットに覆われ窓が開けられません。 そのため「あまりに長くかかるとしんどい」「はやく終わらせてもらいたい」とお思いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   外壁塗装は、戸建てで2週間、アパートで3週間、マンションで2か月以上かかります。 外壁塗装はさまざまな工程が含まれており、業者が急いでも日数を短縮することは難しいのです。   しかし、外壁塗装業者は具体的に何を行っているのでしょうか。   この記事では、外壁塗装で行う工程・施工期間について詳しくご紹介します。 まずは、住宅パターン別の施工期間目安からチェックしていきましょう。   外壁塗装にかかる期間の目安はどれくらい? 外壁塗装工事にかかる期間は、一戸建ての場合は2週間程度、アパートの場合は2~3週間程度、マンションは規模によるものの2か月以上が目安となります。 しかし、何をしていてそんなに時間がかかるのか不思議にお思いの方も多くいらっしゃるでしょう。   戸建て・アパート・マンションそれぞれのパターンをご紹介します。 一戸建ての家は2週間程度 一戸建ては比較的スムーズに施工が終わりますが、最低でも2週間弱は必要です。 それは外壁塗装で行う工程は11もあり、いくら業者が急いでも日数の短縮にはならないためです。   ほとんどのケースでは10日~12日程度で終わることが多いですが、雨天時には塗装ができません。 天候によるスケジュール変更の可能性も含めて、2週間程度と考えておきましょう。 アパートの場合は2~3週間程度 アパートの場合は3週間程度を見込んでおくと大幅な変更がなく安心です。   戸建てよりも1週間ほど長く見積もるのは、戸建てと比べ塗装範囲が広くなりやすい・階段や手すりなど鉄部や木部の塗装が必要になる、といった理由によるもの。 ただしアパートの規模や付帯部の有無、劣化状況によってはもう少しかかる場合も考えられます。   3週間程度はあくまで目安として考えておきましょう。 マンションの場合は2か月以上 マンションの場合、その規模や状態により期間が大きく左右されます。 大まかな目安としては50戸規模で2~3か月、それ以上の場合は3~6か月かかる場合も。   戸建てやアパートの場合よりも大規模な施工になるため、塗装はもちろんのこと足場組みや洗浄にも時間がかかったり、職人用に仮設トイレを設置したりする時間が必要となります。   詳しい施工期間は、塗装の専門業者に相談・確認しましょう。 外壁塗装期間の大まかな工程内容 「外壁塗装って、なんでそんなに工程があって時間がかかるの?」とお思いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 塗装期間中は先ほどご紹介した通り、11もの工程を行う必要があり簡単には日数の短縮はできません。   そこで外壁塗装で行っている工程を、日数の目安とともにご紹介します。 工事着手前 工事に着手する一週間前を目安に、トラブルを避けるためご近所へのあいさつ回りを行います。 音や臭い、職人の出入りなどで後々トラブルを起こさないために重要です。   スケジュールや注意点などを業者に説明してもらい、円満に施工が行えるよう準備しましょう。   またお客様のみであいさつへ行くと、足場を組み立てるため敷地を借りる必要があるが了承してもらえないといった問題が起きる可能性があります。 専門業者が同行すればご近所の不安点を汲み上げ施工に反映させたり、その場で説明し納得してもらったりすることができ安心です。   後々も気持ちよく暮らせるよう、しっかりあいさつ回りに同行してくれる業者を選びましょう。 【工事1日目】足場組み・飛散ネット張り 外壁塗装工事は、足場組み・飛散ネット張りから始まります。 「カーンカーン」といった音が気になる工程ではありますが、一日で終了することがほとんどです。   <足場組みの様子> 【工事2・3日目】高圧洗浄・乾燥   工事2日目には高圧洗浄をして、外壁の汚れや劣化塗料を落とし綺麗にします。 雨天時でも作業ができるため、天候に左右されずスケジュール通りに進むでしょう。   <高圧洗浄の様子> 3日目は、洗浄した外壁をしっかり乾かすために使用します。 乾燥するまでの期間はおよそ半日~1日が目安となりますが、湿度の高い時期や雨天時には長引くこともあります。 【工事4日目】窓などへの養生ビニール貼り 4日目は、塗装を行わない窓やドアなどの部分を養生シートや養生テープを使って保護し、塗装箇所でない部分にも塗料が飛んでしまわないようしっかり覆います。 ほかにも、観葉植物や付近に置いてあるバイク・サッシ・給湯器なども、養生を行う場合があります。 【工事5日目】下地処理 外壁に起こったひび割れや、目地・サッシ廻りのコーキングを補修します。 古い塗料を落とし、サビをやすり落としする「ケレン」と呼ばれる作業もこの工程で行います。   <外壁コーキングの打ち替え完了の様子> 【工事6~8日目】下塗り・中塗り・上塗り いよいよ塗装作業に入っていきます。 工事6日目に下塗り、7日目に中塗り、8日目に上塗りと各工程に1日ずつ使用します。   下塗りは、その後の塗装がしっかり壁に定着するよう薬剤を塗る作業です。 外壁材に合わせて下塗り材を使い分け、必要に応じ複数回塗ることもあります。   <下塗りの様子> 見積もりには下塗り材の名称である「シーラー」「プライマー」「フィラー」「バインダー」といった名称で記載することもあります。   下地を整えたら、7日目・8日目でしっかりと塗料を乗せていきます。   <中塗りの様子> <上塗りの様子> 【工事9日目】鉄部・木部塗り・点検 外壁の塗装が終わった9日目には、雨どい・雨戸・破風版・軒天・ベランダといった付帯部の塗装を行います。 また塗りムラや塗り残しといった不備がないか点検もしっかり実施します。   <破風板塗装完了> 【工事10日目】養生シート・足場撤去 養生シート・足場の撤去を行い、工事終了です。 最終チェックと清掃もここで行います。 【最終日】お客様確認 最終日にお客様に塗装の確認をしていただき、終了となります。   <外壁塗装工事の完了> 施工例のより詳細な記録・画像はこちら:外壁塗装工事施工事例 H様邸 外壁塗装の短期工事業者には要注意! 工程をご確認いただければ、外壁塗装に時間がかかることをお分かりいただけたのではないでしょうか。 各工程をしっかり確実に進めると、2週間程度の期間がかかります。   なかには「一週間以内に施工を終わらせられます」と謳う業者もいますが、 十分な乾燥時間を設けておらず、数年後に不備が出る可能性がある 塗装回数を省略しているため、塗料の機能が充分にいかされない 手抜き工事を行っている といったことが考えられるため利用はおすすめしません。 施工予定期間が10日を切る場合は、注意が必要です。   期間を無理に圧縮しない、きちんとした施工を行う業者へご依頼ください。 外壁塗装の期間は延びることがある 外壁塗装工事を行う際は、業者から何日ほどかかるかといったスケジュールをお伝えします。 しかし、その期間がやむを得ず延びてしまう場合があります。   一体どんなときに施工スケジュールが延びてしまうのか、代表的な3つの原因を確認してみましょう。 雨天時・強風時は塗装作業ができません 雨天時や強風時には、塗装作業ができません。 雨が降っていても足場組みや養生貼りはできますが、塗装そのものは進めることができないため延期となります。   これには、雨粒により綺麗な塗装ができない・塗装できる「湿度85%以下」の条件下から外れてしまう、などが理由です。 中には「これくらいの雨なら大丈夫」と塗装をしてしまう業者もいますが、後々の不備・再塗装につながる恐れがあるため注意が必要です。   また強風時は、飛散防止ネットを張っていても細かなチリ・ゴミ・砂などが付着してしまいやすく、高品質な塗装ができません。 高所作業を行う職人の安全確保も行う必要があり、スケジュールが延期になる可能性があります。   季節を選んで施工スケジュールを組んでも、このように天候によりスケジュールが延びる可能性があります。 冷え込みが厳しい日・冬 冷え込みが厳しく、気温が5℃以下になっているときも塗装ができません。 これは「塗料が固まるまでに時間がかかること」「結露ができやすいこと」が理由です。   特に結露や夜露は外壁の湿度を上げてしまうため、完全に乾くまで塗装へ着手できなくなってしまいます。 そのため塗装を始めるには、5℃以上になるのを待つ必要があるのです。   加えて冬は日照時間が短く、職人が作業時間を取りにくい季節です。 そのため春から秋の時期よりも、施工スケジュールを長めに取る傾向があります。 築年数が古い・住宅の状態が悪いとき 築年数が古い住宅や、立地条件や気候によりダメージを大きく受けている住宅の場合も、施工スケジュールが長くなる可能性があります。 これはケレンを含めて下地補修に時間がかかるためです。   下地処理を1日追加し、しっかり土台を整える場合もあります。 外壁塗装期間中の注意事項 外壁塗装期間中は養生するため、「窓が開けられない」「洗濯物を外に干せない」といった点に、注意が必要です。   施工期間中も換気扇などは使用できますが、窓は締め切りになってしまうため大規模な換気ができません。 洗濯物も、外に干せないため乾きにくい場合があります。   うっかり窓を開けてしまうと養生が破れ再度張る必要ができたり、塗料の臭いや洗浄の水が入ったりする可能性があるため注意しましょう。 外壁塗装期間中は、お茶出しや差し入れはいる? 外壁塗装の期間中、お茶出しや差し入れは必要かとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし職人へのお茶出し・差し入れは不要です。   また施工期間中、必ずしも在宅の必要はないため、お仕事やお出かけ・外泊なども可能です。 まとめ 外壁塗装にかかる期間は、一戸建てで2週間、アパートで3週間、マンションは2か月以上が目安となります。   外壁塗装には数多くの工程があり、職人が急いで作業をしても期間を短くすることは難しいもの。 そのため、一週間以内に仕上げるといった謳い文句の業者が訪ねてきたら注意しましょう。   また施工スケジュールは天候により延びる可能性がある・期間中は窓を開けられない、といった点も把握しておく必要があります。 目安となる期間を把握し、しっかり丁寧な塗装をしてくれる業者を選びましょう。  

2021.10.26(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

外壁塗装の劣化状態について

外壁塗装ってやらなきゃダメ?メリット・デメリットを解説!

外壁塗装には外観を整えるほかにも「家の耐久性を上げる」「省エネ効果を上げる」といったメリットがあります。 適切な時期に適切な処置をすることで、より快適な住まいにできるのです。   しかし、外壁塗装はどうしても費用がかさんで負担が大きくなりやすいだけでなく、音や臭いでご近所さんに迷惑をかけてしまうこともあるもの。 そのためつい施工を先延ばしにしてしまっている方もいらっしゃるでしょう。   そこでこの記事では、外壁塗装を行うメリット・デメリットとともに、塗料の特徴や費用相場についてもご紹介します。 まずは、外壁塗装そのもののメリット・デメリットを詳しく確認してみましょう。   外壁塗装をするメリット そもそも外壁塗装をするメリットとして「綺麗になる」以外に何かあるの?とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は外壁塗装には、耐久性・省エネ・美観と、大きく分けて3つのメリットがあります。   しかし、塗装をするだけでどうして耐久性や省エネにまでよい影響が出るのでしょうか。 それぞれ詳しくご紹介します。 耐久性が向上する 外壁塗装に使用する塗料には、外壁材をコーティングし長くもたせる「塗膜」としての役割があります。 耐久性や防水性・防汚性をあげて、家の寿命を延ばしてくれるのです。   外壁塗装工事をして年数がたつと、塗料はその機能性を維持できなくなり以下のような症状が出ます。 壁がはがれてくる 塗料が浮いてしまう 外壁材の反りが確認できる 雨水が浸食したことによる腐食が起こる 湿気を吸った外壁材や木材に白アリが集まる   こうした状態で放置していると家そのものへ大きなダメージが加わり、最悪の場合は家自体を建て替える必要が出てくることも。 外壁を放置して家が駄目になってしまうよりも、10年単位で塗装を行いしっかりガードする方が支出も抑えられます。   家に長く住んでいくためには、外壁塗装を行う必要があるのです。 省エネ効果が期待できる 夏に涼しく冬に温かい、そんな家が理想の方も多いでしょう。 外壁塗装で用いる塗料には断熱性能・遮熱性能が期待できるものもあり、しっかり塗装を行うことで暑さ寒さを軽減できます。   熱が逃げにくいため空調を強く効かせなくても快適に過ごすことができ、省エネ・節電につながります。   また遮熱・断熱性能のない塗料を使った場合でも、きちんと耐用年数に従って塗り替えを行うことで外壁のひび割れを防止でき、隙間風の吹かない家を保つことが可能です。   快適な住環境に整えたいと思ったら、外壁塗装・外壁材・屋根塗装などにも注目してみましょう。 美観を保つ 外壁塗装をすれば、真新しい塗料の塗られた綺麗な外壁に生まれ変わります。 色あせやくすみが消えたりヒビや藻がなくなったりすることで、新築のときを思い出す綺麗な我が家になるでしょう。   また外壁塗装を行うことで、思い切ったカラーチェンジも可能です。 クリーム系の色から青・赤を取り入れた配色にしてみたり、ツートンカラーのおしゃれな色にしてみたり、気分転換になる塗装をするのもおすすめです。 <施工例:外壁塗装前> <施工例:外壁塗装後> 施工例:施工事例 S様邸   「塗り替え一番屋」ではカラーシミュレーションやカラー提案を無料で行っていますので、色選びに迷ったらお気軽にご相談ください。 カラーシミュレーション 詳しくはこちら:外壁・屋根の色えらび 外壁塗装をするデメリット 外壁塗装は、費用面・生活面それぞれでデメリットがあります。 費用面に関しては、一度の外壁塗装で70~100万円程度がかかることが挙げられます。   もちろん家の状態・塗装面積・使用塗料で金額は変わりますが、安い買い物ではないことは確かです。 10年に一度の外壁塗装はライフイベントともタイミングが重なりやすいため、タイミングを見定めて取り掛かる必要があります。   一方生活面では、外壁塗装の期間中は窓が開けられないこと・ご近所への配慮が必要なことが挙げられます。   外壁塗装工事中は養生テープと養生シートで窓をマスキングするため、換気で窓を開けることができません。 また工事中の人の出入り・音・臭いなど、ご近所の方へあいさつ回りをして説明する必要もあります。   気を使うことも多いため、人によっては大きなデメリットと感じることもあるでしょう。 外壁塗装における塗料の特徴と費用相場 外壁塗装の費用やその後の快適性に関係してくる塗料ですが、何種類あり、特徴はどういった違いがあるのかご存じの方は少ないのではないでしょうか。   さまざまな塗料が発売されていますが、主にアクリル・ウレタン・シリコン・ラジカル・フッ素・断熱・無機の7種類に分けられます。 アクリルがもっとも安価で1,000~1,800円/㎡、後方へ進むにつれて価格が高くなり、無機になると3,500~5,500円/㎡などが目安です。   それぞれの塗料について、詳しく確認していきましょう。 発色が特徴的なアクリル塗料 耐用年数:6~7年 費用相場:1,000~1,800円/㎡ 特徴:発色がよい・安価 アクリル塗料は安価なため、10~20年前まで使われることの多かった塗料です。 発色がよいものの、耐用年数が短くお手入れが頻繁に必要となります。   塗装に対する費用対効果を重視したい方には不向きです。 弾性のあるウレタン塗料 耐用年数:8~10年 費用相場:1,400~2,500円/㎡ 特徴:外壁材の割れを防ぐ弾性・伸縮性がある、密着性に優れる   密着性があるため複雑な形状の壁にも対応できる・はがれにくい・光沢がある・塗りやすい、とメリットの多い塗料です。 塗料の価格と機能性のバランスがよく、選んで損はない塗料のひとつと言えるでしょう。 コスパに優れるシリコン塗料 耐用年数:10~12年 費用相場:1,800~3,500円 特徴:シリコン樹脂が主成分の塗料。コストパフォーマンスが高く紫外線にも強い   価格は比較的安価なのに耐用年数が長めと、コストパフォーマンスが高い塗料です。 弾力性・耐久性にも優れ、一度塗装すれば長期間もちます。   近年主流となっている塗料で、「塗り替え一番屋」でも取り扱いがあります。 詳しくは「シリコン塗装プラン」をご確認ください。 <シリコン塗料施工例 施工前> <シリコン塗料施工例 施工後> 詳しくはこちら:Hアパート外壁塗装工事(溶剤シリコン塗料) 劣化因子を抑制するラジカル塗料 耐用年数:8~13年 費用相場:2,500円~/㎡ 特徴:塗料が内側から劣化因子(ラジカル)を抑えて塗膜を守る最新塗料   劣化因子(ラジカル)を制御することでチョーキングを抑制し、外壁を長持ちさせる最新塗料です。 2012年以降塗料メーカーから発売され、近年使われることが増えています。 耐久性が高いフッ素塗料 耐用年数:15~20年 費用相場:3,000~5,000円/㎡ 特徴:紫外線や酸性雨に強く、耐熱性や耐寒性にも優れた高性能な塗料   比較的費用相場が高いものの、その高い機能性により選ばれることの多い塗料です。 「塗り替え一番屋」でも取り扱いがあり、多くの外壁塗装に選ばれてきました。   詳しくは「フッ素塗料プラン」をご確認ください。 <フッ素塗料施工例 施工前> <フッ素塗料施工例 施工後> 詳しくはこちら:K様邸施工事例 快適に過ごせる断熱塗料 耐用年数:15~20年 費用相場:3,800~4,000円/㎡ 特徴:冬は暖かく夏は涼しい。省エネ効果が期待できる   断熱性能に優れているため、夏や冬も快適に過ごしやすくなるのが最大の特徴です。 価格は高めであるものの、耐用年数も長くコストパフォーマンスが高い塗料のひとつと言えるでしょう。   「塗り替え一番屋」でも取り扱っていますので、詳しくは「ハイグレード断熱塗装プラン」をご確認ください。 <断熱塗料施工例 施工前> <断熱塗料施工例 施工後> 詳しくはこちら:M様邸 外壁塗装工事施工事例 長持ちさせたいならこれ 無機塗料 耐用年数:20~25年 費用相場:3,500~5,500円/㎡ 特徴:紫外線で劣化しない無機質が配合されており、耐候性・防水性が高い   紫外線・雨・風・塩害など過酷な気候条件にも強い、外壁を長持ちさせたい場合にもっともおすすめの塗料です。 費用相場は高いものの、人気の塗料のひとつです。   「塗り替え一番屋」でも取り扱いがありますので、詳しくは「プレミアム無機塗装プラン」をご確認ください。 <無機塗料施工例 施工前> <無機塗料施工例 施工後> 詳しくはこちら:I様邸 其の三 ハウスメーカー・塗装専門店どちらを選ぶべき? 依頼先のメリット・デメリット  外壁塗装工事の依頼先としてハウスメーカーと塗装専門店の選択肢があり、どちらを選ぶべきなのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ハウスメーカーと塗装専門店には、実は以下のような違いがあります。 塗装専門店へ依頼した場合のメリットは、価格と工事品質・工事体制の2点が挙げられます。   ハウスメーカーへ依頼した場合は中間マージンが発生し、塗装専門店に依頼するよりも高くなる傾向にあるのです。 マージンが加わらない専門店へ依頼した方が、費用を安く抑えたり、その分よりよい塗料を使ったりすることもできます。   また工事体制・工事品質も、自社施工の専門店に依頼する方が安心できます。 経験の浅い人材が塗装をするのではなく経験を積んだ職人が塗装を手掛けるため、より高品質な塗装ができます。   なぜ自社施工の外壁塗装専門店の方が安くて高品質が期待でき、安心して任せられるのかご納得いただけたのではないでしょうか。   そんな外壁塗装専門店のなかでも、高い品質・低価格・アフターフォローが充実し安心なのが「塗り替え一番屋」です。   「塗り替え一番屋」は完全自社施工で、少数精鋭の職人たちが丁寧に塗装を仕上げます。 ほかの業者を入れずポータルサイトへの登録も行っていないため、より低価格で施工が可能です。   また名古屋市のみを対象地域とした地域密着型の塗装専門店のため、なにかあればすぐに駆け付けます。 外壁塗装にお悩みで名古屋市にお住まいの方はぜひ「塗り替え一番屋」へご相談ください。 外壁塗装をするならいつ?季節ごとのメリット・デメリット 外壁塗装を依頼する業者の方向性が決まったら、次はいつ工事を依頼するのかを決めなければなりません。 外壁塗装は通年可能ですが、季節ごとにメリット・デメリットがあります。   それぞれの季節と外壁塗装工事の関係を確認してみましょう。 季節 メリット デメリット 春 ・塗装条件に合う気候で、外壁塗装をするのに向いている ・人気の季節で、予約が埋まりやすい傾向がある・2~3か月前に予約を入れておくと安心 梅雨 ・予約が空く傾向 ・施工スケジュールが空くこのタイミングでお得なキャンペーンをしている業者も ・雨や湿度により施工が延期になることも・工期が延びてしまいやすい点に注意 夏 ・からっとした気候のため、施工に向いている ・ゲリラ豪雨や台風により施工が延期になる場合がある ・ネットや養生テープを貼るため、天気がよい日も窓を開けられなかったり洗濯ものの外干しができなかったりする ・空調は利用できるが、時折室外機が排気・吸気をうまくできず効きが悪い場合もある ・飛散防止シートで覆われるため、室内に熱が籠もりやすい ・8月前半はお盆前の駆け込みで予約が埋まりやすい 秋 ・塗装条件に合う気候で、外壁塗装にぴったり ・春と同じく人気の季節で、予約が埋まりやすい傾向にある・2~3か月前に予約を入れておくと安心 冬 ・年内に塗り替えをし、綺麗な外壁で新年を迎えられる ・5℃以下では塗装ができないため、冷え込む日や夜露が出た日、寒冷地では工期が延びる可能性がある ・日照時間が短いため1日の施工時間が長く取れず、工期を長めにとる必要がある ・積雪エリアでは11~3月あたりまで施工ができない場合もある ・年内の駆け込みで予約が埋まりやすい 上記の通り、春・秋がもっとも施工がスムーズに終わりやすいものの予約が取りにくい傾向にあります。 早めに予約を入れるか、ほかの時期も検討してみましょう。 まとめ 外壁塗装工事は美観を保つだけでなく、家の耐久性をあげる、省エネ効果がある、などさまざまなメリットがあります。   使用する塗料によっては、チョーキングが起きにくかったりひび割れが起きにくかったりするといった特徴も。 塗料ごとに価格はさまざまなので、機能性と価格のバランスを見て決めることが重要です。   しかしいくら高い塗料を使用したからといっても、杜撰(ずさん)な工事をする業者では塗料をいかせないどころか、数年後に再塗装が必要になるようなケースも珍しくはありません。   しっかりした高品質の施工・価格が安い塗装専門店へ依頼するなら、ぜひ完全自社施工・地域密着型の専門店「塗り替え一番屋」へご相談ください。            

2021.10.26(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

シーリング・コーキングの異常の例

外壁塗装の塗り替え時期っていつ?おすすめの季節と注意点も解説

「外壁塗装はいつするべきなの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。   使用した塗料や立地条件にもよりますが、7~10年あたりを目安に行うのがおすすめです。   また施工時期については、春・秋がおすすめ。 しかし人気の季節ということもあり予約が埋まりやすいため、この時期に施工をしたい場合は、早めに業者と連絡をとっておく必要があります。   この記事では、目安時期の詳細について・外壁塗装と季節に関するメリットやデメリット・塗装にかかる日数などをご紹介します。 まずは外壁塗装を行う大まかな目安となる、年数からチェックしていきましょう。   外壁塗装の塗り替え時期の目安は7~10年 外壁塗装は、7~10年を目安にチェックしておきましょう。   外壁塗装に使用される塗料は、10年前後で耐久年数(物理的・科学的に性能を維持できる年数)を迎えます。 そのためこのタイミングで、一度ご自身でチェックしておくことが重要です。   ただし、お家の立地条件や使用している塗料によっても、お手入れするタイミングは変わります。 ここでは塗料のざっくりとした耐久年数と、お手入れが必要な外壁の症状についてご紹介します。   塗料の種類・塗り替え目安となる時期 外壁塗装には、ウレタン・シリコン・フッ素など、さまざまな塗料が使われています。 だいたいの塗料は10年前後持ちますが、中には6~7年しかもたないものも。   塗料の種類と耐久年数の目安は、以下の通りになっています。 塗料の種類 耐久年数 アクリル塗料 6~7年 ウレタン塗料 8~10年 シリコン塗料 10~12年 ラジカル系塗料 8~13年 フッ素塗料 10~15年 キルコート塗料 15~20年 無機塗料 20~25年   アクリル塗料は6~7年なのに対し無機塗料は20~25年など、塗料の種類によって幅があることがお分かりいただけるでしょう。   しかし、ご自宅の外壁にどの塗料が使われているのかはっきり覚えている方は多くないのではないでしょうか。 そのため、多くの塗料で耐久年数の目安を迎える7~10年あたりでセルフチェックしておくことが重要です。   塗り替えの目安となる症状   塗料の耐久年数についてご紹介しましたが、それはあくまで1つの目安であり、絶対のものではありません。 例えば、日当たりのよい家と日陰の家、山間の家と海沿いの家とでは、外壁にかかる負担が異なることはイメージしやすいのではないでしょうか。   そのため「7~10年」を目安とし、実際に我が家の外壁に手入れが必要か、以下の6項目をそれぞれ確認しましょう。 色あせ・くすみ 早急な塗り替えは必要ありませんが、準備を考え始めましょう。 色あせ・くすみが確認できた場合、念のため外壁診断を行うのをおすすめします。 チョーキング(白亜化) チョーキングとは外壁に触れた際、手に白い粉がつく現象のことで、「白亜化」とも言います。 劣化のサインで、塗り替え時期を表します。 カビ・藻 カビや藻が確認できたら、外壁内部で繁殖する前に早急に対応しましょう。   またカビがある場合は、ご家族がアレルギー反応を起こしてしまう場合もあります。 小さなお子さまがいたり、アレルギーのある方がいたりする場合は特に要注意です。 シーリング・コーキングの異常 ひび割れていたり剥離していたりする場合は、要注意です。 隙間から水が入り込む可能性があるため、お手入れが必要です。 サビ サビは、放置すると穴が開いてしまいます。 放置せず、塗装を行いましょう。 ひびわれ ひびわれが起きている場合は、早めの対処が必要です。 放置し全面に広がってしまうと、塗り替えよりもさらに費用のかかる張り替えになる可能性があります。 対処が必要な症状は主に上記でご紹介した6つです。 しかし、ほかに塗装の膨張や腐食などがあった場合も、放置せず対処するようにしましょう。   外壁塗装の塗り替えにおすすめの季節と注意点 外壁塗装の塗り替えを行うなら、春や秋の時期がおすすめです。 この時期であれば気象条件に施工が左右されることも少なく、比較的予定しているスケジュール通りに施工が進みます。   しかし外壁塗装はもともと、通年で施工可能なもの。 外壁塗装はなぜ春・秋がおすすめなのか、その理由をここからご紹介します。 塗り替えができる条件は「5℃以上・85%以下」 外壁塗装は、温度が5℃以下・湿度が85%以上の場合や雨天時は施工できません。 これは気温が低すぎたり、湿度が高すぎたりすると塗料がきちんと固まらないことや、結露が発生し仕上がりに影響が出ることなどが関係します。   加えて職人の作業のしやすさも考慮すると、 猛暑の中の作業になるうえ、ゲリラ豪雨や台風が襲う夏 雨が多く、作業が中断しやすい梅雨 職人の手がかじかみ作業しにくく、霜や夜露・雪が降り気温も低い冬 以外、つまり春と秋がもっともスムーズに施工できるのです。 外壁塗装と四季 「気候条件・職人の施工しやすさを考慮すれば春・秋が最適」とは言っても、塗装自体は通年で可能です。 加えて近年の気象条件をかんがみれば、あえて春・秋からずらして施工スケジュールを組むのもおすすめと言えます。   そこで外壁塗装と四季について、その季節を選ぶメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。 ただし沖縄と北海道を同列で語れないように、お住まいの地域により気候や台風の多さ・降雪の頻度などが異なります。   以下の表はあくまで参考としてチェックしてみてください。 季節 メリット デメリット 春 塗装条件に合う気候で、外壁塗装にぴったり 人気の季節で、予約が埋まりやすい傾向にあります。2,3か月前に予約を入れておくと安心です。 梅雨 予約が空く傾向にあります。業者によっては、施工スケジュールが空くこのタイミングでお得なキャンペーンをしていることも。 雨や湿度により施工が延期になることもあります。工期が延びてしまいやすい点に注意しましょう。 夏 からっとした気候のため、施工に向いています。 ・近年増えたゲリラ豪雨や台風により、施工が延期になる場合も。 ・ネットや養生テープを貼るため、天気が良い日も窓を開けられなかったり洗濯ものの外干しができなかったりします。 ・ 空調は利用できますが、時折室外機が排気・吸気をうまくできず効きが悪い場合もあります。 ・飛散防止シートで覆われるため、室内に熱が籠もりやすい傾向にあります。 ・ 8月前半はお盆前施工の駆け込みで予約が埋まりやすいです。 秋 塗装条件に合う気候で、外壁塗装にぴったりです。 春と同じく人気の季節で、予約が埋まりやすい傾向にあります。2,3か月前に予約を入れておくと安心です。 冬 年内に塗り替えをし、綺麗な外壁で新年を迎えられます。 ・ 5℃以下では塗装ができないため、冷え込む日や夜露が出た日、寒冷地では工期が延びる可能性があります。 ・日照時間が短いため1日の施工時間が長く取れず、工期を長めにとる必要があります。 ・積雪エリアでは11~3月あたりまで施工ができない場合もあります。 ・年内の駆け込みで予約が埋まりやすいです。   梅雨時期の外壁塗装 注意点は? 梅雨時期は雨による休工が起こりやすいものの、施工は可能です。 注意点としては、以下の2点が挙げられます。 休工が起きても問題ないよう、スケジュールは長めに見ておく 施工が杜撰(ずさん)な業者に依頼すると、雨天決行し仕上がりに影響する・すぐに塗装がはがれ2,3年後に再塗装が必要になるなどのトラブルに遭うことがあるため、しっかり業者選びをする   梅雨時期は依頼が減ることもあり、とにかく施工数を増やして、施工費を稼ぎたい業者がキャンペーンを打ち出します。 キャンペーンを打ち出している業者すべてが悪徳というわけではありませんが、見極めをしっかりする必要が高い時期です。   また「塗り替え一番屋」なら、梅雨時期でもしっかりと高品質な施工をいたします。 いつでも、ぜひお気軽にご相談ください。 梅雨時期の施工例:名古屋市港区 外壁塗装工事施工事例 M様邸 <施工前> <施工後> お客様コメント等 詳しくはこちら:名古屋市港区 外壁塗装工事施工事例 M様邸   外壁塗装の塗り替えにかかる日数は? 外壁塗装と四季に関して、春・秋はスムーズに進む、梅雨・夏・冬は延びる可能性がある、とご紹介しました。 しかし、そもそも外壁塗装に何日ほど日数が必要なのかわからない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   「塗り替え一番屋」では、30坪のお家で7~10日ほどかかるとご説明しています。 上記でご紹介した外壁塗装工事施工事例 M様邸も、施工日数は12日でした。   少数精鋭の自社職人のみで施工を行うため、他社よりも少々長めのスケジュールを組ませていただいています。   外壁塗装の塗り替えのタイミングに迷ったら「塗り替え一番屋」へご相談を ここまで、外壁塗装の塗り替え目安、症状からみる塗り替えの目安、適している時期などをご紹介してきました。 しかし、症状の見極めやどの程度の進行で依頼するべきなのか、悩んでしまう方も多くいらっしゃるでしょう。   そんなときは、名古屋市地域密着・完全自社施工の外壁塗装専門店「塗り替え一番屋」までぜひお気軽にご相談ください。 外壁塗装のプロ・雨漏り診断のプロがしっかりと、対処の必要性についてチェックいたします。   外壁診断ご希望の方は「無料屋根外壁診断」、雨漏り診断ご希望の方は「無料雨漏診断」、お見積りご希望の方は「無料お見積り依頼・お問い合わせ」からご相談ください。 まとめ 外壁塗装の塗り替えは7~10年を目安にしておくと安心です。 その際、チョーキング・ひび割れ・シーリングの剥離などの症状があった場合は、ぜひお近くの塗装専門店へご相談ください。   名古屋市にお住いの方は、特に「塗り替え一番屋」がおすすめです。 完全自社施工で高品質な施工をいたしますので、安心してお任せください。  

2021.10.22(Fri)

詳しくはこちら

塗料について

チョーキング(白亜化)の例

安心・高品質の外壁塗装専門業者なら「塗り替え一番屋」がおすすめ

「壁面にカビが生えてしまった!」「外壁をこすると白い粉のようなものが付く…」「外壁にヒビが!」 外壁に関して、そんなお悩みを持っていませんか?   こうした症状は、外壁の塗り替えをするサインです。 しかしどの塗装業者なら安心して任せられるのかわからない方も多いでしょう。   これからも暮らす大切な家のことですから、本当に安心できる業者に任せたいもの。 「塗り替え一番屋」はそんなお客さまの想いに応え、高品質の施工をいたします。   この記事では「塗り替え一番屋」のおすすめポイントをご紹介します。 まずは「塗り替え一番屋」とはどんな会社か、チェックしてみましょう。 「塗り替え一番屋」は名古屋にある外壁塗装・屋根塗装の専門業者です 「塗り替え一番屋」は、名古屋市で施工を行う外壁塗装専門店です。 本社・ショールームのある中川区を中心に、港区・熱田区・中村区で施工を行っています。   「塗り替え一番屋」は職人の質にこだわりっており、他社にはない高い水準の技術力が特徴です。 人数は少ないものの少数精鋭であり、塗装業界唯一の国家資格・1級塗装技能士資格を取得した職人も在籍しています。   「塗り替え一番屋」の施工は、そうした腕のよい自社職人が行うため、安心してお任せください。 丁寧・高品質な施工で、お客様の大切なお住まいを長持ちさせるお手伝いをいたします。   「塗り替え一番屋」は実績が豊富でおすすめ 「塗り替え一番屋」は外壁・屋根からシャッター・雨樋まで幅広く施工しており、実績は3,800件を超しています。 1995年の創業以来、名古屋市の皆さまに選ばれ続けている塗装専門店です。   しかし、実際の施工例を見てみなければやっぱり不安にお思いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこでここからは、外壁塗装・屋根塗装・シャッター塗装それぞれの施工実績を写真付きでご紹介します。   外壁塗装は最も施工例が多く「施工事例」にも208事例を掲載しています。(2021年10月時点) 2021年2月施工 愛知県名古屋市中川区 外壁塗装工事施工事例 Eさま   <施工前> <施工後>   施工内容:外壁塗装工事 屋根張替工事 施工期間:20日 お客様コメント・詳細・施工記録はこちら:愛知県名古屋市中川区 外壁塗装工事施工事例 Eさま   次に屋根塗装の施工例です。 屋根塗装事例は、「施工事例」に99例掲載しています。(2021年10月時点)   2021年2月 愛知県名古屋市中村区 屋根塗装工事 Aさま   <施工前> <施工後> 施工内容:屋根塗装工事 施工期間:4日 お客様コメント・詳細・施工記録はこちら:愛知県名古屋市中村区 屋根塗装工事 A様邸   最後にシャッター塗装と玄関扉塗装をご紹介します。 2020年6月 愛知県 名古屋市 中川区 A様邸   <シャッター施工前> <シャッター施工後> <玄関扉施工前> <玄関扉施工後> 施工内容:屋根塗装工事 シャッター塗装工事 施工期間:5日 お客様コメント・詳細・施工記録はこちら:愛知県 名古屋市 中川区 A様邸 屋根塗装工事(シリコン塗料)シャッター塗装工事(シリコン塗料) いずれも高品質な施工が行われたことをご確認いただけたのではないでしょうか。 名古屋市でお住まいの塗装にお悩みの方は、ぜひお気軽に「塗り替え一番屋」へご相談ください! 「塗り替え一番屋」は品質に自信があります 「塗り替え一番屋」は上記の通り、丁寧な仕事をする塗装専門店です。 品質には自信があり、施工事例では足場組みから塗装工事完了までの各工程の記録を、写真付きで公開しています。   しかし、その品質と自信は何に裏付けられるものなのか気になる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで「塗り替え一番屋」の品質に関する、3つの特徴をご紹介します。   完全自社施工 少数精鋭の自社職人で施工します 「塗り替え一番屋」は、少数精鋭の職人で施工する完全自社施工の塗装専門店です。(※2021年10月時点)   そのため一か月の施工数は限られますが、人手を増やすために外部の塗装職人を抱えることはしていません。 外部の職人に依頼をした場合、施工価格を上げざるを得ない・現在提供できている高い品質を維持できないといった問題があるためです。   少数精鋭のエキスパートで、高品質の施工をご提供します。 施工は全件社長がチェックして完成 職人が施工を行ったら、職人自身とお客さまでチェックして終わりではありません。 「塗り替え一番屋」は、一級塗装技能士・雨漏り診断・建物診断士の資格を持つ社長がすべての完工チェックを行います。   しっかり塗装品質を確認してからの完工となるため、安心してお任せください。 外壁塗装ほっとらいん優良認定店 「塗り替え一番屋」は、「外壁塗装ほっとらいん」に優良認定店として登録されています。 外壁塗装ほっとらいんとは、全国の外壁塗装会社・外壁リフォーム会社のうち、豊富な実績とお客さまから高い評価をいただいている業者が登録されている優良塗装店紹介サービスです。 しっかりと一軒一軒、高品質の施工をいたします。 「塗り替え一番屋」はフォロー体制が厚い! 外壁塗装は、丁寧な施工を行い、充実したアフターフォローのある業者に依頼するのが安心です。 フォロー体制のない場合、杜撰(ずさん)な施工をして終わりにする業者も少なくありません。   そこでここからは「塗り替え一番屋」の施工前・施工期間中・施工後それぞれのフォローをご紹介します。  しっかりしたアフターフォロー 「塗り替え一番屋」は施工後、5年後・10年後に定期点検を行う長期保証が付きます。(希望者のみ) その際不安に思うことがあればすぐにご相談いただけますし、異常があればすぐに見つけて対処することが可能です。   お住まいと長く付き合っていく塗装専門店ですので、ぜひなんでもご相談ください。 ご近所へのあいさつ・配慮 外壁塗装は、足場を組む場所や音、塗装の臭いなどでトラブルになりやすい工事です。 そのため、近隣トラブルを避けるためには外壁塗装業者の対応力が重要。   「塗り替え一番屋」は職人のマナーも外壁塗装サービスのひとつと考えており 施工前にしっかりとご近所にご挨拶へ伺い、施工に関する事前の断りを入れる あいさつを欠かさない トラブルは責任をもって対応する など、マナーを徹底しています。   職人はご近所とは施工中だけの関係ですが、家主さんとご近所さんはその後も関係の続く間柄。 人柄の良い職人が施工に伺うため、ご安心ください。 不在中の施工も安心 交換日記を採用 1~2週間かかる外壁塗装の期間、お客さまがずっと在宅し施工をチェックすることは困難でしょう。 しかし知らないところで作業が進んでいると、ご不安に思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   そこで「塗り替え一番屋」は、交換日記を採用しています。 毎日の作業報告・進捗状況を報告し、なにか不安点や疑問点があった場合、ご記入いただければお答えします。   施工期間中も安心してお過ごしいただける体制づくりを心がけています。 地元密着だからすぐに駆け付けます! 「塗り替え一番屋」は、本社・ショールームを名古屋市中川区に置く地域密着型の塗装専門店です。 そのため対応地域のどのお客さまのお宅にも、緊急時はすぐに駆けつけられます。   地域に根差した安心して任せられる塗装専門店をお探しなら「塗り替え一番屋」をご検討ください。   安心価格で施工します 外壁塗装は、決して安い買い物ではありません。 しかし内容が専門的でわかりにくく、不安に思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   「塗り替え一番屋」は、詳細見積もり・専門業者ならではの安さ・キャンペーンなどにより、安心してお任せいただける体制づくりをしています。   それぞれについて詳しくご紹介します。 見積もりに詳細まで載っているので安心 「塗り替え一番屋」の見積もりは、以下の内容もしっかり明記します。   使用塗料の種類 塗装範囲(現場調査の実測や図面から算出) 工事単価 工事方法   細かく記載するため、どの工程にいくらかかるのかといった内訳もわかりやすくなっています。 なかには「○○一式」など詳細の記載がない見積もりを出す業者もいますが、「塗り替え一番屋」ならそういったことはありません。   塗装専門業者だから価格が安い 塗装専門店のため、塗料メーカーや足場・防水業者と提携し、高品質な塗料・材料を安く仕入れることが可能です。 施工メニューは「シリコン塗装」「フッ素塗装」「ハイグレード断熱」「プレミアム無機塗料」の4種類があり、それぞれ以下の価格が目安となっています。(150㎡を想定)   1.シリコン塗装……税込54.78万円 詳しくはこちら:シリコン塗装プラン   2.フッ素塗装……税込76.78万円 詳しくはこちら:フッ素塗料   3.ハイグレード断熱……税込78万円 詳しくはこちら:ハイグレード断熱塗装プラン   4.プレミアム無機塗料……税込78万円 詳しくはこちら:プレミアム無機塗装プラン   この価格は塗料・足場代・メッシュ代など諸費用込みの価格です。(※お住まいの状態などにより価格は変わります) このように、比較的安い価格で施工できます。 キャンペーンをたくさんやってます!   「塗り替え一番屋」は外壁塗装応援祭やオープン祭など、キャンペーンを多く行っています。 塗料メーカー協賛のもと塗料価格が最大91%になる・来場者へパンをプレゼントなど、楽しくお得な企画が盛りだくさんです。   一例として、2020年5月キャンペーンと2021年10月キャンペーンをご紹介します。   1.2020年5月1周年売り尽くし決算セール ご来場者特典:「銀座に志かわ」の高級食パンプレゼント お見積り特典:ハーゲンダッツギフト券 ご成約特典:塗装応援給付金10万円 各種塗料91%OFF など 詳しくはこちら:本日最終日!5月31日(日)外壁塗装イベントのお知らせ   2.2021年10/22~25日 外壁塗装 応援祭 延長保証+3年 高耐久シール無料アップグレード 足場代10万円分無料 詳しくはこちら:【イベント】外壁塗装 応援祭 実施決定!!㊗   口コミを広めてくださるお客さまも多数 完工したお客さまが、ご家族やご友人の方に口コミを広めてくださる場合も多いです。 例えば、以下のようなお声をいただくことも。   「毎日の塗装工事の報告や管理の方が要所で見に来ていただき安心できました。 外壁と屋根の塗装仕上がりにも大変満足しています。知人にも紹介していますので、その時はよろしくお願いします。」 塗装工事でお世話になったお客様の声のご紹介 愛知県名古屋市港区 N様   「感じのよい社長さんと話しやすい現場監督黙々と作業をする職人さん、凄く満足しています。 家の両隣にも塗り替え一番屋さんを紹介しました。」 塗装工事でお世話になったお客様の声のご紹介 愛知県名古屋市中川区 K様   「外壁の色・工期・職人さんの態度などすべて満足しています。 娘にも紹介してと頼まれ、絶対に塗り替え一番屋さんはいいよと伝えました。 私の家を塗っていただいた職人さんを指名させていただけるということで安心しています。」 塗装工事でお世話になったお客様の声のご紹介 愛知県名古屋市中村区 T様   「道幅が狭く車通りの多い所で何のトラブルもなく工事ができひと安心です。 外壁がきれいになったので、次はフェンスの塗り替えもお願いしようと思っています。 一番屋さんとは、今回が初めてのお付き合いですが、私の親族にも紹介しましたのでその時はよろしくお願いします。」 塗装工事でお世話になったお客様の声のご紹介 愛知県 名古屋市 緑区 G様   塗装のことなら、ぜひ安心して「塗り替え一番屋」へお任せください!   まとめ 外壁塗装は決して安い買い物ではないうえ、これからも住み続けるお住まいへの大切なお手入れです。 きちんと責任をもち丁寧な施工をする業者を見極めることが重要と言えます。   「塗り替え一番屋」は、名古屋市を対応エリアとして施工を行う地域密着の塗装業者です。 外壁や屋根など、塗装に関して気にかかることがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。    

2021.10.22(Fri)

詳しくはこちら

塗り替え一番屋

外壁塗装工事

外壁塗装の足場代無料は要注意!足場の役割や費用相場を解説

外壁の塗装をする際、足場には非常に大切な役割があります。 「塗装に集中できる環境づくり」「職人・住人の安全確保」「作業の効率化」などです。   この記事では、不要と思われてしまいがちな足場について、その役割や必要性・価格・起きてしまいがちなトラブルなどについてご紹介します。 足場について知り、外壁塗装業者の比較検討・後悔しない業者選びに、ぜひご活用ください。 それではまず、足場の必要性から詳しく見ていきましょう。   外壁塗装は足場不要で高品質の施工はできる? 足場無しで、高品質の施工はできません。 足場を組まずはしごや脚立を使う方法もありますが、綺麗な塗装をしたいならおすすめできない手法です。   例えば、はしごや脚立を使った場合は以下の問題点が挙げられます。 はしごや脚立は、人や物の落下に注意しながらの作業になります。職人が落下する危険性があるとともに、物を落とした場合は下にいる人が怪我をする場合も。 作業に使う物を身近に置けない・移動の際は降りて脚立を動かして登る一連の動作が必要になり、時間がかかります。そのため作業効率が悪くなり、工期が圧迫され塗りムラ・塗り残しを放置する業者もいます。 風をもろに受ける不安定な状態での施工になり、職人が集中できない場合があります。   足場がないだけで、多くのデメリットを抱えてしまいます。 加えて足場に張るネット(飛散防止シート)もなくなるため、ペンキが飛ぶと近隣トラブルになる場合もあります。 足場は少々価格が張りますが、設置したほうがスムーズ・高品質な施工ができるのです。 外壁塗装時の足場の費用相場 高品質な外壁塗装を行うのに足場は必要不可欠ですが、足場を組むにはいくらかかるものでしょうか。 ケースバイケースですが、戸建てのお家の場合大体20万円前後と考えておけば、大きく外れることはありません。 ただし、足場を組める場所が狭すぎる場合やカーポートがある場合は、もう少し高くなってしまう場合も。   ここからは、足場に関する費用や注意点を確認してみましょう。 足場代の内容・相場 足場代は、先ほどご紹介した通り20万円前後です。 ただしこの価格は、複雑な形をしていない150㎡のお家で計算した場合のもの。 家が複雑な形状をしていたり、もっと家が大きかったりする場合などは、もう少し費用がかかると考えてよいでしょう。   足場代は運搬費・施工費・解体費すべて含めて600~1,200円/㎡ほどで、施工にかかる費用の20%ほどを占めます。 また足場代に関して把握しておきたいのは、足場代は組み立ての回数により発生するものであり、工事日数には関係しない点。 工期が延びて足場代が増えることは基本的にないため、業者にそう説明された場合は注意しましょう。 足場代に追加費用がかかる場合もある 先ほど、工期の長さによって足場費用が増えることはないとご説明しました。 しかしすべての足場組みで例外がないわけではなく、足場を組む場所によっては追加費用がかかる場合もあります。   どんな場合に追加費用が発生するのか、3つのケースを確認してみましょう。 高所作業になる場合 足場を組むために高所作業が必要になる場合は、追加費用がかかることもあります。 例えば、3階建て以上の大きなお家や、高台に建っているお家などです。   これは、塗装範囲が広く高くまで及ぶこと・場合によっては崖下まで足場を延ばして設置する必要があることによります。 高所作業は確実に追加費用がかかるわけではありませんが、その可能性があることは頭に入れておきましょう。 足場に使える場所が狭い場合 隣家との間隔が狭く、足場を作るのにぎりぎりの隙間しかないこともあるでしょう。 その場合は、壁面やそのほか置かれているものなどを傷つけないよう、普段に増して細心の注意を払って作業をするため、足場組みに時間がかかります。 設置の難しさがあがること 時間がかかること これによる手間賃として、足場代が高くなる傾向があります。 カーポート・ベランダルーフの一時撤去が必要な場合 家にカーポートやベランダルーフがある場合も、足場代が高くなる傾向にあります。   足場を組む際にカーポート・ベランダルーフの一時撤去が必要になり、作業が増えるためです。 もちろん撤去したら再設置が必要となり、その分作業にかかる時間も増えます。   またカーポートなどの劣化が進み、撤去・再設置時に破損した場合は、新しいカーポートの購入が必要となることもあるでしょう。 より費用がかさむこともあるため、家に隣接してカーポート・ベランダルーフがある場合は、「撤去が必要か」「その場合はいくらになりそうか」を事前に確認しておくのがおすすめです。 足場代無料・足場代不要の業者にはご注意ください 「私たちのところでご契約いただければ、足場代が無料です!」「足場代は不要です!」 そうした足場代無料・不要の触れ込みを行っている業者は、避けるのがおすすめです。   そうした業者の場合、安全確保が十分にできないような簡易足場で作業することがある・足場代をほかの工程に上乗せして元をとっている、などで費用を賄っている場合があります。   そもそも足場組みは設置・撤去で2日を要する工程で、国家資格保有者の同行も義務付けられており簡単に無料にはできない部分。 「家の敷地内で事故が起きてしまって、後味が悪い」「ほかの工程が高くついて、結局割高になってしまった」そんな後悔をしたくなければ、しっかり業者を見極める必要があります。 外壁塗装時の足場はどれくらいの幅があれば作れるの? 昨今は隣家と距離があまりないお家も多く、自分の家は足場がちゃんと組めるのか、組めない場合諦めるしかないのか、と不安に思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   足場には40cmの踏板と10cmの支柱が2本必要なため、理論上幅が60cm以上あれば組めます。 ただし、組み立てスペースや多少の余裕を考えれば70cm以上の幅があることが理想的です。   しかし、お隣と60cmも70cmも空いていないお家も多いでしょう。 その場合、業者によっては25cmや15cmの細い踏板を使用する業者もいるため、不安な場合はまず塗装業者に相談してみてください。 外壁塗装時の足場の設置にかかる時間は? 足場組みにはカーンカーンと大きな音がするため、ご近所への迷惑を考えると、何日かかるのか非常に気になる方も多くいらっしゃるでしょう。   外壁塗装工事の足場組みは、設置・撤去共にそれぞれ1日程度で終了します。(飛散防止シート張り含む) 外壁塗装の工期のうちはじめと終わりの2日は、足場に関する工程です。   また足場組みは塗装と異なり、多少の雨であれば組むことができます。 そのため予定から大幅にずれこむことは少ないのでご安心ください。 足場にまつわるトラブルってどんなものがあるの? 足場組みの作業自体はたった1日で終わるものの、トラブルが多い工程です。 しかしどういったトラブルがあり、どう備えていいのかイメージしにくい方も多くいらっしゃるでしょう。   そこで足場組みに関するトラブルとその対策を4つご紹介します。 一度しっかり確認しておきましょう。 隣家が足場設置を許可してくれない スペースの問題で施主さまのご自宅だけで足場が組めない場合、隣家の敷地を借りて足場を組むことになります。 しかし「大切に育てている植物がある」「敷地内に入られたくない」といった理由で敷地を貸してもらえないことも。   特に住民の方だけで挨拶まわりに行き、足場の許可取りをしようとすると、トラブルに発展してしまう可能性があります。 外壁塗装工事ができないだけでなく、ご近所トラブルが起きてしまったら大変です。   そのため、塗装業者同行による挨拶まわり・許可取りをすると安心です。 塗装業者がいれば、隣家の方の「花壇には触れないでほしい」といった懸念事項や「ペンキが飛ぶかもしれないから嫌だ」といった不安点を確認し、その場で説明したり工事に反映させたりすることができます。   スムーズな許可取りをするためには、業者同行であいさつに伺いましょう。 足場が家を傷つけてしまった 足場の設置時や撤去時に多いのが、足場が家にあたり傷をつけてしまう事例です。 施主さまのご自宅であれば、ご説明のうえ塗りなおしが可能です。 ただしその分再度足場を組み施工するため、隣家には再度事情説明と挨拶に伺う必要があります。   一方、傷つけてしまったのが隣家だった場合、保険を使って補償する必要があります。   足場組みはたった1日で終わる工程ですが、最新の注意を払ってあたる必要のある工程です。 しかし格安で施工している業者の中には「スケジュールをずらせない」と急ピッチで作業する・保険に入っておらずトラブル対応できない、といった業者も。 「万が一」が起こらないよう、もし起こっても対応できるよう、しっかりとした業者・保険に加入している業者を選ぶようにしましょう。 セキュリティが甘くなる 足場を組むと2階や3階の窓から侵入しやすくなる、とセキュリティ面に不安を覚える方も多くいらっしゃるでしょう。 足場だけでなく飛散防止シートも張るため、誰かが侵入しても外部から気づきにくいことも不安を覚える一因です。   この点に関しては、普段よりもしっかりと戸締りを徹底していただくことが重要です。 特に職人もいない夜間は、はやめにしっかりと戸締りをするようにしてください。   騒音トラブル 足場を組む際の「カーンカーン」といった大きな音は、トラブルになりやすいです。 特に小さなお子さまがいるご家庭が近くにある場合や、テレワークなど在宅で仕事をしている方がいる場合、季節によっては受験生がいるお家が近くにある場合など、さまざまなお宅でトラブルになりやすいもの。   そのため、挨拶まわりの際にきちんと施工予定を説明しておけるようにすることが重要です。 挨拶まわりにしっかり同行してくれる業者を選ぶのが安心です。 安心安全の外壁塗装なら「塗り替え一番屋」にお任せください 外壁塗装工事に欠かせない足場組みですが、トラブルも多いことをご確認いただけたのではないでしょうか。 今検討しているところは本当に大丈夫かな、と不安に思った方もいらっしゃるでしょう。   しっかり対応でき、安心の塗装専門店を選びたい場合は、ぜひ「塗り替え一番屋」にお任せください。 「塗り替え一番屋」は、 ご近所への挨拶まわりに同行 詳細見積もり作成 住宅瑕疵担保責任保険法人・住宅あんしん保証に加入済 により、安心してお任せいただけます。   外壁診断やお見積りは無料で行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。 詳しくはこちら:「無料屋根外壁診断」「無料お見積依頼・お問い合わせ」 まとめ 足場組みは150㎡のお家で、大体20万円前後が目安となります。 足場代は施工全体の20%ほどを占め、運搬費・設置費・撤去費用等を含むため簡単に無料や激安価格にはできません。 そのため、自社なら足場代無料、といったアピールをしている業者には注意が必要です。   「塗り替え一番屋」は、施工前からしっかりと挨拶まわりをしてご説明を行い、かつ万が一の時に必要な保険にも加入済みのため、安心してお任せいただける塗装専門店です。   お家のお悩みは、ぜひ「塗り替え一番屋」までお気軽にご相談ください。            

2021.10.22(Fri)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

【イベント】外壁塗装 応援祭 実施決定!!㊗

皆様、こんにちは。 名古屋の外壁塗装専門店の塗り替え一番屋です(^^♪   秋の外壁塗装祭のご案内 塗り替え一番屋では、10月22日~25日までの期間限定で 外壁塗装 応援祭 を開催いたします。   21万円相当分 補助 今お問い合わせいただきお見積り依頼されたお客様には、総額21万円相当のお値引き提案を実施しています! 豪華オプション3大成約特典 その1 ローン金利0円(6万円相当) その2 延長保証 +3年(3万円相当) その3 高耐久シール 無料アップグレード(2万円相当) さらに 足場代 10万円分無料!!   また、来場者様全員に対して、ガチャガチャ抽選会も実施します!       詳細はチラシをクリック!!         素敵な特典を多数ご用意してお待ちしております!! 【ご来場特典】 い志かわのプレミアム最高級食パンプレゼント!特水極美-きわみ-一斤 【大抽選会】 一等 39(サンキュー)万円引き 足場代+外壁塗装+付帯部塗装 その他豪華特典多数!! 年内最後のBIGイベントなので、ぜひこの機会をお見逃しなく!!   ぜひこの機会に遊びに来てください! 名古屋市中川区・港区・中村区・熱田区の外壁塗装&雨漏り専門店塗り替え一番屋(ウォール株式会社) 名古屋ショールーム 〒454-0921 愛知県名古屋市中川区中郷5丁目54 TEL:0120-364-664 FAX:052‐364‐6643     実績が豊富な外壁塗装業者に依頼する 外壁塗装の塗料は立地条件や使用している外壁材によって合う・合わないがあります。 また塗料ごとに性能が違うため、塗装方法にも熟練した技術が必要です。 そのため外壁塗装を依頼する場合は豊富な実績を持つ外壁塗装業者であることが重要。 「塗り替え一番屋」では全て自社職人で塗装を行っており、これまでに名古屋市内において3,800件以上の施工実績を持っています。  

2021.10.08(Fri)

詳しくはこちら

塗料について

外壁塗装工事

外壁塗装は必要?必要ない?最終的にどうするのがお得?

「外壁塗装は本当に必要なの?」 「塗り替えるタイミングを教えて欲しい」 「結局どこの外壁塗装業者がおすすめ?」   一度の施工で100万円前後必要な外壁塗装って、本当は必要ないのでは?と疑問に思われた方も多いのではないでしょうか。   じつは外壁塗装をしないと住宅に甚大な被害を及ぼしてしまう可能性があります。 ここでは「外壁塗装が必要な5つの理由」「外壁塗装を行うタイミング」「施工回数を減らす方法」についてご紹介します。   外壁塗装って必要?必要ない?   結論からいえば、外壁材には定期的な塗装が必要です。 外壁塗装を怠るとさまざまなトラブルに見舞われる可能性があります。   しかし外壁材の中には「定期的に塗装する必要がある外壁材」と「塗装が必要ない外壁材」があります。   外壁材のほとんどは外壁塗装が必要   日本の住宅で使用されている外壁材のほとんどは外壁塗装が必要とされています。   タイル・レンガ・樹脂系サイディングなどの外壁材は塗装以外の補修は必要ですが、塗装の心配はありません。 しかし窯業系サイディング・モルタル・金属サイディング・ALC・木質系サイディング・木材に関しては外壁塗装が必要です。   外壁塗装が必要な5つの理由   外壁塗装には5つの必要な理由があります。   ・外壁材の寿命を長くする ・汚れが目立つ外壁をキレイにできる ・住宅の寿命が長持ちする ・外壁塗装にかかるメンテナンス費用を抑える ・住宅の資産価値を守る   上記の内容について詳しく解説致しますので、ぜひ参考にしてください。   外壁材の寿命を長くする   外壁塗装を定期的に行うことで外壁材を傷や汚れから守り、住宅の寿命を長く保てます。   しかし外壁材の傷や汚れを放置すると、内部に雨水が侵入してしまい劣化や腐食が進み住宅に深刻なダメージを負わせてしまう可能性があります。   外壁にチョーキング現象やひび割れが起きている場合は、早めに外壁塗装専門業者へ相談するようにしましょう。   汚れが目立つ外壁をキレイにできる   住宅に外壁塗装を施すのは見た目をきれいにして美観を保つためです。   外壁塗装を行わないと汚れ・くすみが原因で見た目が悪くなってしまいますが、定期的なメンテナンスを施すことで新築のような美しい外壁の維持ができます。   住宅の寿命が長持ちする   外壁塗装をせずに放置しておくと外壁材に雨水などが内部に侵入してしまい、住宅に大きなダメージを与えてしまいます。 具体的な症状として雨水が原因の雨漏りはもちろんのこと、カビ・白アリ・鉄筋の錆などです。   最終的に本来の耐久性が維持できなくなり、住宅の倒壊につながる可能性もあります。 大切な自宅を守るために劣化した外壁は放置せずに、定期的にメンテナンスをするように心がけましょう。   外壁塗装にかかるメンテナンス費用を抑える   外壁塗装は1度の施工で100万円前後の費用が必要です。 しかし外壁塗装をせずに劣化を放置しておくと、塗装費用以上の補修費が掛かってしまう可能性があります。   外壁塗装は外壁材を長持ちさせメンテナンス回数を減らせる役割があるため、結果的に塗装費用を大幅に抑えられます。   住宅の資産価値を守る   外壁塗装をこまめに行い外壁材の寿命を延ばすと、住宅の資産価値を守ることができます。 もし住宅を売却したいと考えたときに、外壁状況がよいと売却額もアップする可能性も。   将来的に住宅を売って別の場所に居住を検討している方は、できる限り外壁塗装のメンテナンスをするようにしましょう。   外壁塗装が必要とされるタイミングは?   住宅の外壁塗装を行う時期がいつ頃なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 適切な時期に塗り替えをしないと、費用面などさまざまなデメリットが起こることも。   ここでは外壁塗装が必要とされるタイミングについてご紹介します。   10年経過したら塗り替えを検討する   外壁塗装は一般的に10年ごとに塗り替えタイミングとなる場合が多くあります。   使用中の塗料によって耐用年数の違いはありますが、塗膜の機能が弱まると外壁そのものに負担が掛かってしまいます。 塗膜の機能がなくなり外壁にダメージを負ってしまうと余計な修繕費用が掛かる可能性があることを理解しましょう。 塗料 耐用年数 ウレタン塗料 5〜10年 シリコン塗料 10〜15年 フッ素塗料 15〜20年 ラジカル塗料 14〜16年 光触媒塗料 15〜20年 無機塗料 10〜25年 塗り替え時期の7つのサイン   自宅はそれぞれに違う立地条件で建っています。   日当たりが強く紫外線が当たる家・雪が強く吹き付ける家・湿度が高い場所にある家などさまざまであるため、同じ塗料でも劣化スピードに違いが出ます。   そのため塗料の塗り替え時期は耐用年数だけではなく、外壁塗装で起きている症状からも読み取れます。 ここでは外壁塗装の塗り替え時期が分かる7つのサインについてご紹介します。 症状 内容 対応 コケ・藻 防汚・防水性能が落ちて コケ・藻が生える 様子見 色あせ 紫外線が原因で 塗膜の色があせる 様子見 艶がなくなる 紫外線・雨風が原因で 塗膜の艶がなくなる 様子見 チョーキング 紫外線・雨によって塗料の合成樹脂が分解し、顔料が粉状になって露出する 早急に対応 塗膜の膨れ・剥がれ 塗膜が剥がれ 下地がむき出しになった状態。 早急に対応 シーリングの裂け サイディングの継ぎ目部分が裂けてしまい バックアップ材が露出している状態 早急に対応 クラック 外壁にひび割れが起きている状態 早急に対応 外壁塗装が必要かどうかは実績豊富なプロに確認する   外壁塗装が必要であるかどうかは素人目で判断するのは難しい場合があります。 また実績や経験が少ない外壁塗装業者に依頼すると、場合によっては症状を見落としてしまう可能性も。   外壁塗装で失敗しないためには経験豊富なプロに依頼することが重要です。 「塗り替え一番屋」ではこれまでに3,800件以上の施工実績があり、少数精鋭の職人のみが一つひとつ丁寧に塗装を行っています。   自宅が外壁塗装をするタイミングであるかどうか分からない方は「塗り替え一番屋」まで、一度お問い合わせください。 外壁塗装の回数を減らす方法とは   外壁塗装は1度の施工で100万円前後の費用が必要であるため、できる限りメンテナンス回数を減らしたいと思うのは当然のことでしょう。   じつは外壁塗装の回数を減らしたりメンテナンス時期を通常よりも延ばしたりする方法があります。 ここでは外壁塗装の回数を減らす方法についてご紹介します。   耐久性の高い塗料を選んで外壁塗装する   外壁塗装の回数やメンテナンス時期を延ばす方法は、耐久性の高い塗料を選ぶことです。 外壁材の種類によって選択する塗料は違いますが、グレードが高い塗料は優れた耐久性を持っています。 塗料 耐用年数 相場 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円/㎡ シリコン塗料 10〜15年 2,300〜3,500円/㎡ フッ素塗料 15〜20年 3,500〜5,500円/㎡ ラジカル塗料 14〜16年 2,200〜4,000円/㎡ 光触媒塗料 15〜20年 3,800~5,500円/㎡ 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円/㎡ 依頼した外壁塗装業者に定期点検をしてもらう   外壁塗装業者に定期点検をしてもらうことで外壁の異常に気付きやすいメリットがあります。 「塗り替え一番屋」でも定期点検のサービスを行っており、施工後5年・10年の長期保証制度を行っています。   外壁塗装のメンテナンス回数を減らしたい方は依頼した外壁塗装業者に点検をお願いしてみるとよいでしょう。   まとめ   住宅の外壁はつねに雨風や紫外線に晒されているため、いずれはメンテナンスが必要となってきます。 外壁をきれいな状態で長く保たせるには外壁塗装が最も有効な手段といえます。   しかし外壁塗装をどのようなタイミングで行えばよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。 分からないまま外壁の劣化を放置しておくと、住宅に大きなダメージを与えてしまう可能性も。   「塗り替え一番屋」では全て自社職人が施工を行っており、下請け業者を間に挟んでいないため中間マージンも一切ありません。 この記事でご紹介した症状が外壁に起きている場合は、ぜひ「塗り替え一番屋」までご連絡ください。          

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

塗装職人

サイディングに外壁塗装は必要?塗り替え時期と費用を抑える方法も解説

「サイディングの外壁塗装が必要なタイミングって?」 「塗装にかかる費用がどのくらいか知りたい」 「結局どこの外壁塗装業者に依頼するのがおすすめなの?」   防水性能が高い「サイディング材」はメンテナンスがいらないのでは?と思うかもしれませんが、「サイディング材」も年数が経過するとともに外壁塗装の塗り替えが必要です。   そのため塗り替え時期が近付いてきたときに起きる症状や費用の相場がわかれば、サイディング塗装で失敗する確率は大きく下がります。   ここではサイディング塗装の「塗り替えが必要な症状」「費用相場」「費用を抑える方法」に加えておすすめの外壁塗装専門業者についてご紹介します。   サイディングに外壁塗装は必要?   家を建てたとき、「サイディングに塗装は不要」と業者から説明された方はいらっしゃいますか?   結論から言うとサイディングにも外壁塗装は必要です。 外壁は紫外線や雨などに晒され続けているため、どうしても劣化が起きます。   劣化した状態を放置すると外壁のひび割れが起きて、住宅の内部に水が浸入し雨漏りすることも。   さらにひび割れが悪化すると、雨漏り以外にも構造材の腐食・シロアリの発生・強度が低下し地震で倒壊する可能性もあります。   「サイディングだから安心」と油断せずに、異変を感じたらすぐに外壁塗装専門業者に相談しましょう。   サイディングの塗り替えが必要な症状とは   では具体的にどのような状態になればサイディングを塗り替える必要があるのでしょうか?   塗り替え時期にサイディング材を確認するといくつかの症状が起きている可能性があります。 サイディングの塗り替え時期や、症状についてご紹介します。   チョーキング現象   チョーキング現象は外壁に触れると手にチョークの様な白い粉が付く現象です。   塗膜の効果が薄くなり防水効果が弱まると起きます。 そのためチョーキング現象を放置すれば雨水が内部に侵入し住宅の各部を劣化させます。   塗膜の膨れ・剥がれ   塗膜剥がれや塗膜の膨れは外壁塗装を塗り替える時期!   外壁は雨や紫外線の影響を常に受けているため、経年劣化が原因で塗料の力が発揮しにくく、塗膜剥がれ・膨れの原因に。   また塗装して間もない状態で塗膜剥がれ・膨れが起きた場合は下地の処理が不十分など、施工不良の可能性も。 塗膜の膨れ・剥がれが起きた場合はできる限り早く外壁塗装業者に相談しましょう。   外壁の変色・色褪せ   外壁の変色や色褪せの原因は、紫外線・熱・汚れなどによる経年劣化がほとんど。   すぐに外壁塗装を施さなければならない状態ではありませんが、塗り替え時期のサインでもあるため外壁塗装業者に相談しましょう。   サイディングのひび割れ   サイディングのひび割れには「ヘアークラック」と「クラック」の2種類があります。   ヘアークラックは下地までダメージが及んでおらず、塗膜のみがひび割れている状態です。 外壁塗装の塗り替え時期の目安と考えてよいですが、緊急性は低いでしょう。 深刻なのはクラックで、下地に直接ダメージを負っており、深刻な状態です。 さらにクラックには「乾燥クラック」「構造クラック」「縁切れによるクラック」などの種類も。   このクラックを放置すると雨水が内部に侵入し、内部の腐食・鉄筋のサビで住宅の耐久性を著しく落とすため、早めの補修が必要です。   カビ・コケ・藻が発生している   日当たりの悪い場所や湿気の多い場所では外壁部分に「藻」「コケ」「カビ」が発生しやすいです。   繁殖の範囲が小さければ自分で洗い流せますが、自分で除去できない場合は外壁塗装の専門業者に洗浄の依頼をしましょう。   塗膜の防水性能が落ちている可能性もあるため、早めの外壁塗装の依頼がおすすめです。   サイディング塗装の費用相場   サイディングに外壁塗装を行う際に気になるのが費用相場ではないでしょうか。 塗料の種類によって耐用年数・費用に大きな違いがあります。   ここではサイディング塗装の費用相場についてご紹介します。 塗料 耐用年数 費用相場 ウレタン塗料 〜7年 80万円 シリコン塗料 〜10年 90万円 フッ素塗料 〜15年 120万円 アクリル塗料 〜7年 80万円 光触媒塗料 〜15年 150万円 無機塗料 〜15年 120万円 サイディング塗装の費用を抑える方法   サイディングの外壁塗装にかかる費用をできるだけ抑える方法があります。   その方法や注意点を具体的にご紹介します。   屋根と外壁を同時に塗り替えする   屋根と外壁の塗装を別々に依頼すると、足場の設置費用がそれぞれにかかり、その分費用もかさみます。   しかし屋根・外壁塗装を同時に行うと足場代が1回に抑えられるためコストカットに! サイディング塗装の費用を少しでも抑えたい方は屋根と外壁の同時注文がおすすめです。   火災保険の保証が受けられる場合がある   火災保険に加入しているとサイディング塗装の費用を保険でまかなえる可能性があります。   適用条件は保険会社によって異なりますが、火災・落雷・破裂・爆発・風災などが原因で外壁にダメージを負ってしまった場合は保険が適用されるか確認しましょう。   サイディングの外壁塗装をDIYで行う   サイディングの塗装費用が想像以上に高いと感じた場合はDIYで行う方法も。   しかし塗装面積が多く、施工が完了するまで時間がかかります。   また足場の設置やコーキングの補修など素人が行うには難しい作業もたくさんあります。 余程の自信がない限りDIYで外壁塗装を行うのはおすすめしません。   サイディング塗装はプロの外壁塗装業者に相談する   サイディング材は紫外線や雨風に晒され続けているため外壁塗装が必要です。   そこで塗料メーカーと業務提携し高品質な材料を格安で仕入れている「塗り替え一番屋」がおすすめ! これまでに3,800件以上の施工実績を持っているため、安心してお任せいただけます!   まとめ   優れた防水性能を持っているサイディング材は高い耐久性を持っていますが、年数の経過とともに外壁塗装の塗り替えが必要です。   外壁塗装は塗料の種類によって費用・耐久性に違いがあります。 「塗り替え一番屋」では少数精鋭の自社職人のみを採用しており、外壁塗装の完工チェックは弊社の社長が行っています。   サイディング材の外壁塗装を検討しているが、どの塗料を使用すればいいのかわからない! 「塗り替え一番屋」では相談・見積・診断を全て無料で行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。    

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

外壁サイディング塗装

【事例紹介】おしゃれな外壁塗装の組み合わせと選び方を徹底解説

「外壁塗装をおしゃれにしたいけどどうしたい?」 「外壁塗装の色選びで失敗しない方法って」 「結局どこの外壁塗装業者がおすすめなの?」   自宅の外壁をおしゃれな色に塗り替えれば建物の雰囲気がガラッと変わります。 外壁塗装色はいくつかの注意点を守るとお気に入りの色に塗り替えられます。   しかしポイントを押さえないと外壁塗装の色選びで失敗する可能性も。   ここでは外壁塗装の「おしゃれな組み合わせ」を、事例を交えて解説し、「外壁塗装をおしゃれにするポイント」「色選びで失敗しない5つのコツ」についてご紹介します。   外壁塗装のおしゃれな組み合わせ5選 十数年に1度の外壁塗装!せっかくなら思いっきりオシャレな色に変えたいですよね? しかしどんな色を選べばいいのでしょうか?   ここでは外壁塗装のおしゃれな組み合わせを5種類ご紹介します。 ベージュ×ブラウン ベージュとブラウンのツートンに塗り替えると明るい雰囲気になります。 清潔感が増してピッカピカです。 グレー×ホワイト 改めて同じ色に塗り替えて色褪せをなくしました。 グレー×ホワイト系の外壁でも塗り直せばすっかり明るい雰囲気に。 ベージュ×ホワイト×レッド ベージュ×ホワイト×レッドの組み合わせで塗装し直せば、全体的な雰囲気が一気に変わります。 スリートーンの珍しい組み合わせですが、周囲の景観も崩さず清潔感のある見た目になりました。 ホワイト×ベージュ ホワイトとベージュで高級感のある仕上がりに。 前回の外壁塗装で貼られていたシールが、欠陥商品のため硬化不良を起こし雨漏りが発生。 シールの打ち換えも同時に行ったため外壁がキレイになり雨漏りもすっかりおさまりました。 ブルー×ブラウン 前回のホワイト×ブラウンの塗装からブルー×ブラウンに塗り替え、爽やかな雰囲気に仕上げました。 使用した塗料は無機塗料であるため、耐久性が増します。 外壁塗装をおしゃれにする5つのポイント せっかく外壁塗装を施すのならよりオシャレな見た目にしたい! しかしどんな色を選べばオシャレな外壁塗装ができるのでしょうか?   外壁塗装をおしゃれにする5つのポイントをご紹介します。 配色の比率とバランスを考える 外壁の配色は「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の3種類で考えます。 これら3種類の配色の比率をバランスよく決めれば調和がとれたオシャレな外観になります。   具体的には塗装面積がもっとも大きい「ベースカラー」70%、バルコニーやツートンカラーの塗分けで使用する「アソートカラー」25%、玄関ドアや付帯部などの「アクセントカラー」5%ほどにまとめるのが基本です。 上記の比率を重視し塗装色を決めましょう。 屋根・付帯部の配色を考慮する 外壁塗装を検討する場合は外壁部分以外に屋根・付帯部などを塗装するか考えます。 屋根やドア・サッシなどの付帯部も塗装すれば、外壁との調和も取れやすいです。   ドアやサッシ部分が白・黒系であれば、ほとんどの塗装色に合わせやすいでしょう。 茶色系であれば、ベージュなどの暖色系の色を選択すると全体的にまとまりのある見た目に。   変更が難しい場合は元の色を基準にして外壁・屋根の色合いを決めることをおすすめします。 凸凹・ツヤをつけて仕上げる おしゃれな塗装をする際に、わざと凸凹をつけて立体感を強調させる方法があります。 凸凹をつける塗装方法は以下の4つです。 ・スタッコ吹き付け ・リシン吹き付け ・吹き付けタイル仕上げ ・左官仕上げ 凸凹をつけて立体感を強調させ、奥行きのある外壁に仕上がります。 また凸凹を付ける方法以外にツヤあり塗料を使用しれば外観の印象を変えられます。   凸凹やツヤを調整すれば外壁の印象が大きく変化します。 どのような仕上がりになるのか外壁塗装業者に相談するのもおすすめです。 周辺環境との調和を考えて配色を考える 外壁塗装を行う際は近所の住宅や周辺の建物の色や雰囲気を知るのも重要! 周辺環境との調和を図りつつアソートカラー・アクセントカラーで調整すれば周囲から浮かない自然な色合いになります。 過去の事例を参考にする 外壁塗装業者に依頼する場合は過去の事例を確認しましょう。 自分が気になっている外壁塗装色と同じような事例を確認し、どのような仕上がりになるのか事前に知るのもおすすめです。 外壁塗装の色選びで失敗しないコツ 外壁塗装の塗り替えで最も悩む点は色選び。 1度塗り替えれば約10年間は同じ色で過ごす必要があります。   ここでは外壁塗装の色選びで失敗しない3つのコツをご紹介します。 面積効果に注意する 外壁塗装の中で多い失敗の一つが施工完了後、思っていた色と違ったというケースです。 同じ色でも小さな面積で見た場合と大きな面積で見た場合で見え方が変わります。   外壁の面積は非常に広いため、色サンプルの色と仕上がりの色では違いがあります。 そのため外壁塗装業者に、大きいサイズの色見本を見せてもらいましょう。 屋根・付帯部との相性を考える 外壁塗装色は外壁だけでなく屋根・付帯部の相性も重要です。 屋根・サッシ・ドア部分などの相性が良いと全体の色合いにまとまりがでて、おしゃれな塗装に仕上がります。   とくに屋根部分は外壁の次に面積が広いため、家に大きな印象を与えます。 外壁だけではなく屋根・付帯部との相性やバランスを考えて外壁塗装色を選びましょう。 色見本・カラーシミュレーション通りの色にはならない 外壁塗装の色を決めるとき、外壁塗装業者から色見本やカラーシミュレーションを見せてもらいます。   しかし色見本・カラーシミュレーションだけでは仕上がり具合をイメージするのは難しく、サンプルだけで決めると失敗する可能性も。   実際の外壁は太陽光にさらされるため、光の当たり具合や影のかかり具合で見え方が大きく変わります。 色見本を使用する場合は実際に外に出て、家の外壁にサンプルを当てて確認してみましょう。 また晴れの日以外に曇りや雨の日でも見え方に違いが出るため、可能ならば併せてチェックをおすすめします。 実績が豊富な外壁塗装業者に依頼する 失敗しない外壁塗装は、塗り替える箇所の比率などを考えるのがポイント。 しかし初めての場合などは、なかなか一人で決めるのは難しいものです。   たとえ外壁塗装の色選びに自信があったとしても、まずは外壁塗装専門業者に確認しましょう。   「塗り替え一番屋」では納得のいく外壁塗装を行うため、最新のカラーシミュレーション・実際に塗装した家の確認からお客様が納得するまで何度も打ち合わせを行います。   まとめ せっかく外壁塗装するなら「おしゃれな塗装に仕上げたい!」「近所と同じ色は避けたい」など、さまざまな希望がありますよね?   色選びは外壁塗装にとって重要な過程の一つ。 「塗り替え一番屋」では専門のスタッフと一緒にじっくり外壁塗装の色選びを行います。   満足のいく外壁塗装なら、ぜひ「塗り替え一番屋」までお気軽にご相談ください。  

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

色選びのポイント

外壁塗装ビフォー

【ビフォーアフター画像15選】外壁塗装で雰囲気はガラッと変わる!

「外壁塗装をすると印象ってどのくらい変わる?」 「新築の様に生まれ変わるのか知りたい!」 「結局どこの外壁塗装業者がおすすめ?」   外壁塗装の色選びで、それぞれどのような仕上がりになるのか気になりますよね? 外壁塗装の仕上がり具合が事前に分かれば失敗する確率がグッと下がります。   ここでは外壁塗装の「印象が変わった家のビフォーアフター」「新築のように生まれ変わった家」や「おすすめの外壁塗装専門業者」についてご紹介します。   ガラッと雰囲気が変わったビフォーアフター事例5選 外壁塗装で自宅の雰囲気がガラッと変わった事例をご紹介します。 自分が変えたい塗装色の色や組み合わせが決まっている方はぜひ参考にしてくださいね。 ツートンカラーで清潔感あふれる家 前回は単色カラーのみだった外壁をグレー×ホワイト系のツートンカラーに塗り替え、全体的な印象が変わり清潔感あふれる家になりました。 使用した塗料が無機塗料なので耐用年数も長く綺麗な状態を保てます。 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 瓦 外壁使用塗料 無機塗料 工事期間 12日間 シックで高級感のある家 グレー系の色からブルー系の色に塗り替え、全体的な雰囲気がシックで高級感溢れる家に生まれ変わりました。 ガルバリウム鋼板で使用した外壁材の塗料が無機塗料なので、良好な塗装状態が長く続きます。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 ガルバリウム鋼板 屋根材の種類 ガルバリウム鋼板 外壁使用塗料 無機塗料 工事期間 12日間 落ち着いた雰囲気のある家 ブルー×ホワイト系の外壁からグレー系に変え、明るく落ち着いた雰囲気のある家へ生まれ変わりました。 熱に強く防水効果の高いキルコ断熱塗料を外壁と屋根に使用しているので、温度や湿度に左右されにくいのも魅力です。 工事内容 外壁塗装工事 屋根防水工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 シート防水 外壁使用塗料 キルコ断熱塗料 工事期間 15日間 明るく可愛らしい家 淡いブルー×ホワイト系から濃いブルー×ホワイトで爽やかさがプラスされ、外壁塗装のイメージがガラッと変わりました。 艶のある塗料なので防水性も高いのが特徴的です。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 フッ素塗料 工事期間 15日間 ポップでヨーロッパ風の家 グレー×ホワイトカラーの家にイエローを取り入れて明るくポップな雰囲気に仕上げました。 外壁以外に屋根・付帯部・バルコニーも塗り替え、新築の様な外壁に生まれ変わりました。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 キルコ断熱塗料 工事期間 14日間 新築のように生まれ変わった家のビフォーアフター10選 外壁塗装の際、雰囲気を変えず新築時に戻ったかのような事例を10種類ご紹介します。 色は変えずに外壁塗装を施したい方におすすめです。 パッ!と明るい色が魅力の家 雨漏りの修理と外壁塗装工事を併せてご依頼いただきました。 塗り直す前はやや色褪せておりましたが、外壁塗装でまるで新築のようにパッと明るい家に変身! 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 外壁使用塗料 フッ素塗料 工事期間 12日間 清潔感のあるツートンカラーが魅力の家 ホワイトとグレーのツートンカラーのオシャレでシンプルな塗装。 同じ色を重ねて塗ると、くすみがなくなり清潔感のある魅力的な家に! 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 外壁使用塗料 キルコ断熱塗料 工事期間 15日間 モダンな仕上がりの雰囲気の家 新しく外壁塗装を行って色褪せをなくしたところ、深みが増しモダンな仕上がりの家に生まれ変わりました。 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 外壁使用塗料 フッ素塗料 工事期間 12日間 ポピュラーな雰囲気の家 外壁・屋根塗装を同時に施工。 家全体がくっきりとした色に変わりベージュの優しい色合いがハッキリわかります。 付帯部の塗装とバルコニー部分に防水を施工しているため、綺麗な状態を長く保てます。 工事内容 外壁塗装工事 屋根張替え工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 キルコ断熱塗料 工事期間 23日間 色褪せがすっかりなくなった家 3トーンを上手に活用し、美しさと重厚感が同時に感じられる外壁塗装を。 塗りなおして色褪せをなくしたところ、新築のように生まれ変わりました。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 フッ素塗料 工事期間 18日間 サイディングが綺麗な縦型ツートンの家 クリヤー塗装はタイル調の柄を活かし、汚れや色褪せもなくツヤのある塗装に仕上げます。 外壁・屋根以外に付帯部にも塗装を施しました。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 RSプレシャスクリアー 工事期間 15日間 上手に色分けされたツートーンカラーの家 無機クリヤーを塗装し新築時のような美しさと強い耐久性を持った住宅に生まれ変わりました。 雨樋・水切り・軒天にも施工を施しましたので、耐水・耐侯性能が上がりました。 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 外壁使用塗料 無機クリヤー塗料 工事期間 13日間 サイディング材を上手く使った和風の家 外壁・屋根の両方を濃い色のカラーに塗装し直し、純和風の落ち着いた雰囲気に。 木部・破風板・軒天も施工したので、耐久性が格段に上がりました。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 カラーベスト 外壁使用塗料 シリコン塗料 工事期間 15日間 凸凹を上手く活用した落ち着きのある家 ベランダの凸凹部分のホワイト×グレーを上手く活用し、落ち着きのある雰囲気を。 清潔感はそのままで色褪せや汚れがなくなったため、より魅力的に。 工事内容 外壁塗装工事 外壁材の種類 サイディング 外壁使用塗料 シリコン塗料 工事期間 12日間 シックでおしゃれな雰囲気の家 色褪せや汚れを取り除き、モダンでシックな色合いの外壁塗装を施しました。 新たに塗り直し、新築のような美しさを。 工事内容 外壁塗装工事 屋根塗装工事 外壁材の種類 サイディング 屋根材の種類 折半屋根 外壁使用塗料 フッ素塗料 工事期間 15日間 外壁塗装で失敗しないよう実績豊富な業者に依頼する 外壁塗装の色選びで失敗しないためには、経験と知識が豊富な専門業者に依頼するのがおすすめです。 さまざまな環境下に晒される外壁は、住宅や家ごとに異なる症状や悩みをかかえています。   そのため実績が豊富な専門業者に依頼すれば新築のように美しい外壁に生まれ変わりますよ。 「塗り替え一番屋」では名古屋市内で3,800件以上の施工実績を持ち、自社職人が1軒ずつ丁寧に外壁の点検を行います。 まとめ 外壁塗装を検討しているものの、仕上がりがどうなるのか気になりますよね? 塗装の専門業者が公表している外壁塗装のビフォーアフター画像を見れば、イメージが湧き失敗の防止につながります。   「塗り替え一番屋」では、色サンプルやカラーシミュレーションツールだけでは不安な方へ、工事を施した写真や実物を見学し、塗装後の仕上がりを実際に見ていただきます。   「外壁塗装で注文通りの色になるのか心配・・・」という方は、ぜひお気軽にご相談してくださいね。        

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

色選びのポイント

塗装工事足場

外壁塗装の作業工程とは?必要な日数と事前準備について解説

「外壁塗装の作業工程はどんなもの?」 「作業はどのくらいの日数が掛かるのか知りたい」 「結局どこの外壁塗装業者で依頼するのがおすすめ?」   外壁塗装を行おうと決めた際にさまざまな悩みが出てくる方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装の作業工程を事前に知っておくとトラブルを回避できる可能性があります。   ここでは外壁塗装の「作業工程」「作業に必要な日数」「作業前に行うべき事前の準備」に加え「おすすめの外壁塗装業者」についてご紹介します。   知っておきたい外壁塗装の作業工程 外壁塗装を行う場合は7つの作業工程に分けられています。   工程①・近所への挨拶・着工準備 工程②・足場設置・飛散防止シートの準備 工程③・高圧洗浄 工程④・下地処理・養生作業 工程⑤・外壁塗装作業 工程⑥・施工後の点検 工程⑦・片付け・足場の撤去   業者によっては手順に違いはありますが、一般的な作業工程となっています。 ここでは工程ごとの内容についてご紹介します。 工程①:近所への挨拶・着工準備 外壁塗装の作業は2週間前後と長く、塗料の臭い・高圧洗浄の水しぶき・足場の設置などで迷惑をかけてしまう可能性が非常に高いです。   そのため施工前に近所への挨拶をしておくのは必須といえるでしょう。 塗装業者が代わりに挨拶をしてくれるケースもありますが、両隣が仲のよい間柄である場合は直接挨拶に行くことをおすすめします。 工程②:足場設置・飛散防止シートの準備 外壁塗装を行う際に必要な工程が「足場の設置」と「飛散防止シート張り」です。 足場は外壁塗装工事を効率良くするために重要な作業です。   また飛散防止シートを張ると洗浄中の水しぶきや塗料が近所に飛び散らないように防止してくれます。 足場と飛散防止シートの設置は1日で終わりますが、塗装業者が足場の設置を別途専門業者に依頼すると、設置期間がさらに増える場合があります。 工程③:高圧洗浄 外壁塗装を実際に施工する前に付着したホコリ・コケ・カビなどは、全て高圧洗浄を使い洗い流します。 洗浄自体は1日で終わりますが、乾燥させるために1~2日かかり合計3日ほどの作業日数が必要です。   汚れがひどい場合や特殊な形をしている外壁は手作業での洗浄が必要になるため、さらに時間が掛かってしまいます。 また高圧洗浄機の音は非常に大きいため、洗浄機を使用している間は外出しておくことをおすすめします。 工程④:下地処理・養生作業 外壁塗装前の準備で重要なのが下地処理です。 古くなった塗装部分は剥がして平らにします。   塗装部分の劣化がそこまで進んでいない場合は作業が1日で終了します。 しかし外壁の劣化状況がひどい場合は補修作業が増えるため、全部で2~3日ほど必要となることも。   また養生作業は塗装しない部分に塗料が付着しないようテープを貼る作業です。 工程⑤:外壁塗装作業 外壁塗装の作業は下塗り・中塗り・上塗りの3工程に分かれています。 それぞれに塗りと乾燥の工程が必要となるため、塗装作業の日数は合計3日掛かると考えておきましょう。   外壁塗装はこの3工程を行うのが基本となっており、どれか一つでも作業が抜けてしまうと塗料本来の力が発揮できず耐久性が低くなってしまいます。 悪徳業者は3工程の中のどれかを省く場合があるため注意が必要です。 塗料によっては下塗りと上塗りの2回で済む種類もあるので、見積もり時点で必ず確認しておきましょう。 工程⑥:施工後の点検 施工後の点検は入念にチェックする必要があります。 塗り残し・塗りムラなど気になる点があれば現場責任者に逐一聞いておきましょう。   もし塗り直しが必要な部分があった際は、その場でやり直しの依頼が必要です。 点検で問題がないと判断した場合は足場を解体するため、塗り直し作業が難しくなってしまいます。 工程⑦:片付け・足場の撤去 外壁塗装における工程が全て完了した後はごみの片付け・足場の解体をします。 後片付けは基本的に1日で終わらせてくれます。   業者が帰宅した後は、近所の方に塗装工事が終わったことを伝えるとよいでしょう。 外壁塗装に必要な日数 外壁塗装の工事はどのくらいの日数が必要なのか気になる方も多いのでは。 着工から足場の撤去までに必要な期間は10日間ほどとされています。   場合によっては作業日数が伸びる場合もあるため、これから外壁塗装を検討している方は理解しておきましょう。 雨が降ると作業日数が伸びる 雨が降ってしまうと外壁塗装の作業は一旦ストップする必要があります。 強い雨が降ってしまうと雨が降った当日以外に、次の日も作業ができないケースがあります。   水に強い塗料が増えてきたため、雨でも塗ること自体はできますが足場が滑るなどの危険性を考慮しての行いです。 そのため梅雨の時期など雨天が続く場合は20日ほどかかるケースも。   工程表を外壁塗装業者から渡されたとしても予定通りに施工ができるとは限らないことを覚えておきましょう。 施工日数を早めることはできない 外壁塗装を早く終わらせてほしいと考える方も中にはいらっしゃるでしょう。 しかし日数が伸びることはあっても作業を早めることはできません。   高圧洗浄や塗装をした後は外壁を必ず乾燥させる時間が必要です。 例え作業人数を増やしたとしても乾燥にかかる時間は変わりません。   外壁塗装を検討している方はある程度の日数が必要であることを念頭に入れて、施工を依頼するようにしましょう。 外壁塗装前に行っておくべきこと 外壁塗装をする前にはいくつか気を付けておくべき点があります。   具体的な例として ・車両を止めるスペースを業者に伝える ・工事中は洗濯物を干さない ・工事周辺の場所は片付けておく ・各作業工程は確認させてもらう ・塗装箇所は事前に確認しておく   外壁塗装は様々な工程があり、外壁塗装業者としっかりコミュニケーションを取る必要があります。 情報を共有しておくことで近隣住民とのトラブルなどを未然に防げます。   ここでは外壁塗装前に行っておくべきことについて解説します。 施工当日に車両を止めるスペースを業者に伝える 外壁塗装の工事が始まると工事車両を停車させるスペースが必要です。 自宅に駐車スペースがあれば問題はありませんが、駐車場がない場合は車両を止める場所を業者へ正確に伝えておく必要があります。   ・路上駐車は問題ないか ・近隣に駐車スペースはあるか ・コインパーキングの利用をするか   近所トラブルが起きないようにするために、外壁塗装業者の車を駐車する場所は必ず伝えておきましょう。 工事中は洗濯物を干さない 外壁塗装の工事中に洗濯物を外に干しておくと、塗料が衣類についてしまう可能性があります。 業者の方に気をつかわせたり、作業を中断させてしまったりする場合もあるため、事前に片付けておきましょう。   また高圧洗浄を行う場合は水しぶきが飛び、自宅以外に近隣の家にも迷惑をかけてしまう可能性があります。 高圧洗浄をかける前に事前に両隣の住民には声掛けをしておきましょう。 工事周辺の場所は片付けておく ベランダにおいてある物干し竿やベンチを置いたままにしておくと、破損の原因になることがあります。 破損した物は塗装業者側から弁償してもらえるケースが多いのですが、トラブルが起きないように事前に片付けておくようにしましょう。   もし大切なものがある場合は移動させておくか、塗装業者に事前に伝えておくことをおすすめします。 各作業工程は確認させてもらう 外壁塗装は自分が思っていた色と違う雰囲気に仕上がる可能性があります。 そのようなトラブルを防ぐためにも打ち合わせをする際は「作業工程の確認」をさせてもらうのが重要です。   仕事などで留守にすることが多い場合は作業内容を写真に取っておいてもらうのもよいでしょう。 外壁塗装における下塗り・中塗り・上塗りは必ず必要な施工です。   しっかりと塗装の作業を行っているのか、選んだ色がイメージ通りになっているのかを確認させてもらいましょう。 もし色の雰囲気がイメージからかけ離れている場合は、変更が必要です。 塗装箇所は事前に確認しておく 外壁塗装以外にサンルームやバルコニーの内部を塗装する場合は注意が必要です。   工事責任者に施工内容が伝わらないと、塗装予定部分が作業されないトラブルが起こる可能性があります。 また、軒天やサッシ部分など細かい箇所の塗装はどうするのか、施工前にしっかりと話しておくようにしましょう。   トラブルを事前に回避するには実際の外壁を見て、どこを塗装するのがおすすめなのか塗装業者に確認することをおすすめします。 作業工程をしっかり伝えてくれる外壁塗装業者を選ぼう 外壁塗装を行う場合は外壁塗装業者に任せっぱなしにはせず、作業の工程をしっかりと把握しておくことをおすすめします。 業者によっては作業工程を教えてくれないこともあるため、注意が必要です。   「塗り替え一番屋」では作業工程を写真で撮影し、お客様にも分かりやすいようにしています。 まとめ 外壁塗装はすぐに終わるものではなく10日前後はかかる工事です。 そのため施工する前に近所への挨拶・車両を止めるスペースに気を配る必要があります。   「塗り替え一番屋」は名古屋市内で3,800件以上の施工実績があり、ご近所への配慮なども含めて丁寧に対応しております。 これから名古屋市内で外壁塗装を検討している方は、ぜひ一度「塗り替え一番屋」までお問い合わせくださいね。    

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

フッ素塗料

外壁塗装で使うフッ素塗料の特徴とは?メリット・デメリットも解説

「フッ素塗料はどんな特徴を持っているの?」 「外壁塗装で使うフッ素塗料のメリット・デメリットを知りたい」 「どこの外壁塗装専門業者に依頼するのがおすすめ?」   外壁塗装でフッ素塗料を検討した際に、どのような塗料であるのか気になる方も多いのでは。   耐久性が強くてメンテナンス回数も減らせる塗料というのは聞いたことあるけど、その他のメリットやデメリットについても知りたいと思うのは当然のことです。   ここではフッ素塗料の特徴に加え「メリット・デメリット」「フッ素塗料がおすすめの住宅」「塗料選びの注意点」を解説し、おすすめの外壁塗装業者をご紹介します。 フッ素塗料の特徴とは   フッ素塗料とはフッ素樹脂を配合した塗料のことを指し、優れた耐久性・耐侯性を持っています。 一方で一般住宅の外壁で使うよりも、東京スカイツリーや六本木ヒルズなどの大型建造物で使用される機会が多いです。   耐久性・耐熱性・耐侯性・親水性・防藻性・防カビ性・防水性といった外壁塗装で必要な機能を全て兼ね備えています。 「外観のメンテナンスを少なくしたい」「家に長く住み続けたい」と考えている方は、フッ素塗料も視野に入れましょう。   フッ素塗料のメリット・デメリットとは   フッ素塗料を外壁塗装で使用する場合にはいくつかのメリット・デメリットがあります。 ポイントを抑えることでフッ素塗料があっているのかどうかを理解できるでしょう。   フッ素塗料のメリット   まずはフッ素塗料のメリットについて解説します。 「耐用年数の長さ」「耐摩耗・耐熱・耐汚性能の高さ」「メンテナンス回数の少なさ」の3つに分類されます。   ここではそれぞれのメリットについてご紹介します。   高い耐用年数を持っている   フッ素塗料は耐用年数が長く15年~20年とされており、数ある塗料の中でもトップクラスの高い耐久性を誇ります。 フッ素塗料は外壁への密着性が高いため、紫外線や雨風に晒されていても塗装面の劣化が少なく高品質な状態を保てます。   耐摩耗・耐熱・耐汚性能が高い   フッ素塗料は耐用年数の長さ以外に、耐摩耗・耐熱・耐汚性能に優れているメリットがあります。 フッ素加工されたフライパンなどは汚れが付きにくく、洗ってもすぐに脂が落ちることで重宝されているのはご存じでしょう。   フッ素塗料で塗装された外壁にも同じようなことが言えます。 手入れが難しい高層ビル・航空機などでも積極的に採用されているほど耐久性が高いです。   他の塗料よりも費用が掛かってもいいから、メンテナンスが必要ない塗料を使いたい方にはピッタリでしょう。   メンテナンス回数を減らせる   耐用年数が15年~20年と塗料の中でも最も長いとされるフッ素塗料。 耐用年数が長くなると、メンテナンス回数が減るのは当然のことです。   メンテナンス回数が少ないと外壁塗装工事の回数を減らせる・足場代の節約などにもつながります。 トータルの費用も節約できる可能性もあるため、依頼する外壁塗装専門業者と相談してフッ素塗料を使うか決めていきましょう。   フッ素塗料のデメリット   続いてはフッ素塗料を使うことで起きるデメリットについてご紹介します。   デメリットは「塗料の価格」「実績数の少なさ」「業者選びを間違えると塗料のよさが発揮できない」の3種類に分けられます。 フッ素塗料を使い外壁塗装を検討している方は、デメリット部分も覚えておきましょう。   塗料の価格が高い   フッ素塗料は数ある塗料の中でも最も価格が高いとされています。 最も使用率が高いシリコン塗料の相場は2,300円~3,500円/㎡ですが、フッ素塗料の相場は3,500円~5,500円/㎡です。   塗装面積が大きい住宅の場合は費用も格段に上がります。 フッ素塗料の外壁塗装を予定している方は、予算についても考えた上で決めるようにしましょう。   一般家庭の戸建てで実績が少ない   フッ素塗料は高額な塗料であるため、他の塗料と比べると一般的とは言えないのが実情です。 フッ素塗料は寿命が長い高層ビルなどの建物で使われているため、一般住宅で施工を行っている業者はまだまだ少ないです。   そのためフッ素塗料を取り扱っていない業者も多いため、フッ素塗料で外壁塗装を検討している方は、取り扱いがあるか業者へ確認しておくようにしましょう。   業者選びを間違えると塗料本来の力が発揮できない   フッ素塗料は耐久性が高く非常に優秀な塗料です。 しかしよい塗料であっても職人の技術が伴っていないと、本来持っている性能を引き出せません。   またフッ素樹脂が少しでも含まれているとフッ素塗料と呼ばれてしまうため、フッ素を少量しか入れない悪徳業者も中にはいます。 そのため外壁塗装でフッ素塗料を施工する場合は、経験豊富な業者を選ぶようにしましょう。   「塗り替え一番屋」では100%自社職人が施工を行っており、高品質な塗装の仕上がりとなります。 使用しているフッ素塗料は「セミフロンシリーズ鎧F」を採用しており、優れた光沢性と平滑性で艶のある塗膜が実現可能です。   フッ素塗料の扱いに長けた外壁塗装業者に依頼する   フッ素塗料はまだまだメジャーな塗料とは言えません。 そのため取り扱っていない業者も多くあります。   フッ素塗料を外壁塗装で使用する場合は、フッ素塗料の扱いに長けた外壁塗装業者に依頼しましょう。 「塗り替え一番屋」は塗装専門店であるため、塗料メーカーと業務提携をしフッ素塗装の施工も行っております。   名古屋市内で外壁塗装の施工実績を3,800件も行っているため、これからフッ素塗料を検討中の方はお気軽にご連絡ください。 フッ素塗料におすすめの住宅とは   高額な費用が必要なフッ素塗装は一般住宅での使用は、まだまだ少ないといえます。   しかし全く使用されていないわけではなく、フッ素塗料に向いている住宅もあります。 ここではフッ素塗料におすすめの住宅についてご紹介します。   雨どいや軒天などの付帯部分だけに塗る予定の住宅   広い面積の住宅にフッ素塗料を全て塗るのは、高額な費用が必要です。 そのため外壁全体に塗らずに雨どい・軒天などの付帯部分だけにフッ素塗料を使用することで、費用をかなり抑えられます。   またシリコン塗料などを使ったときよりも、耐用年数が長いためメンテナンス回数も大幅に減らせます。 フッ素塗装を全体に塗らずに付帯部だけに使いたいという方におすすめの塗料といえるでしょう。   トータルのコストを抑えたい人   通常、住宅に長く住み続けると外壁塗装の回数が増え、工事費用も多くなってしまいます。 耐用年数が長い塗料を使うとメンテナンスの回数が大幅に減り、長期的に考えると費用面でも大きな節約につながります。   最も人気のあるシリコン塗料は耐用年数が10年~15年とされていますが、フッ素塗料は15年~20年が一般的です。 外壁塗装の回数を減らすことでトータルコストを抑えられるため、長期的に考えるとお得になる可能性が高くなるでしょう。   外壁塗装でフッ素塗料を選ぶ2つの注意点   フッ素塗料を使うと決めた際にいくつか押さえておくべき点があります。 気を付けたい点は「耐侯性の高い塗料を選択する」「自宅の寿命に合わせる」の2つに分類されます。   ここではフッ素塗料を選ぶ際の注意点についてご紹介します。   耐侯性の高い塗料を選択する   フッ素塗料はさまざまなメーカーから販売されており、どれがよいのか判断に迷いやすい面があります。   もしフッ素塗料選びで悩んだ場合は促進耐侯性が長い塗料を選択しましょう。 耐侯年数が分からない場合は直接外壁塗装業者に確認するか、フッ素塗装を加工した物件を見せてもらうことをおすすめします。   自宅の寿命に合わせて使うかどうかを決める   フッ素塗料は耐久性の高い塗料ですが、住宅の寿命は伸ばせません。 建物の築年数が古く建て替えが必要な場合は、フッ素塗料を塗装しても意味がなくなってしまいます。   戸建ての建て替え時期は築25年~30年が目安とされています。 建物の寿命が迫っている場合は耐用年数が短いタイプの塗料を選択しましょう。   一方で新築住宅の場合、フッ素塗料は非常におすすめです。 まとめ   耐用年数・耐久性が高い塗料を外壁塗装に使いたいと考えている方は、フッ素塗料が非常におすすめです。 しかしフッ素塗料を取り扱っている外壁塗装専門業者は、まだまだ少ないといえます。   そのためフッ素塗料に関しての実績が少ない業者に依頼すると、塗料本来の力が発揮できません。 「塗り替え一番屋」では少数精鋭の自社職人が丁寧に一つひとつ施工しています。 名古屋市内でフッ素塗料の外壁塗装を検討している方は、ぜひ「塗り替え一番屋」までご連絡ください。      

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

名古屋の外壁塗装&雨漏り専門店
塗り替え一番屋のホームページへようこそ

塗り替え一番屋
代表取締役中村一徳
KAZUNORI NAKAMURA

確かな技術力を提供し続けている「名古屋地域密着の塗り替え一番屋」と申します!

塗り替え一番屋では、私が職人出身ということもあり、他社にはない「技術力」という点にこだわっております。なぜなら、塗装は同じ塗料・同じ道具・同じ工程で行ったとしても、職人の技術力によって品質が大きく変わってくるからです。
塗装という商品は繊細で、常にお客様のお家の状態をよく観察します。それに合わせて1塗り1塗り丁寧に行わなければ、塗料の性能を100%引き出すことは不可能です。
塗り替え一番屋では、塗装専門店として、名古屋市中川区・港区・熱田区・中村区に住む方のお家を長持ちさせるお手伝いをしております。
今後ともよろしくお願いいたします。

名古屋地域の屋根・外壁を安心安全に塗装して長持ちさせるために全力を尽くします。

塗り替え一番屋の事が良くわかる特別ムービー

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-364-664
受付時間 9:00~18:00 水曜日定休

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
来店予約でクオカードプレゼント!

塗り替えブログ・新着情報STAFF BLOG

ホームページをご覧の方へ 今だけ限定価格 外壁塗装49.28万円 アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 屋根外壁塗装相談会 もちろん無料!詳しくはこちら 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
お客様の声詳しくはこちら 塗り替え一番屋のスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-364-664受付 9:00~18:00 水曜日定休

お問い合わせフォーム

塗り替え一番屋 名古屋市の外壁塗装&屋根塗装専門店塗り替え一番屋
名古屋ショールーム

〒454-0921
愛知県名古屋市中川区中郷5丁目54
TEL: 052-364-6641
FAX: 052‐364‐6643

対応エリア

対応エリア図

◎即日対応エリア
名古屋市中川区、中村区、港区、熱田区

〇対応エリア
名古屋市(南区、瑞穂区、昭和区、中区)、あま市、弥富市、蟹江町、明日香村、大治町

ホーム | 名古屋市SDGs推進プラットフォーム