MENU

名古屋市の外壁塗装・屋根塗装工事専門店「塗り替え一番屋」|中川区・中村区・熱田区

見積無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0120-364-664電話受付9:00~18:00 水曜日定休

  • 来店予約でクオカード進呈 来店予約はこちらから
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

塗り替えブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 塗り替えブログ

塗り替え一番屋の塗り替えブログ 記事一覧

塗装工事足場

外壁塗装の作業工程とは?必要な日数と事前準備について解説

「外壁塗装の作業工程はどんなもの?」 「作業はどのくらいの日数が掛かるのか知りたい」 「結局どこの外壁塗装業者で依頼するのがおすすめ?」   外壁塗装を行おうと決めた際にさまざまな悩みが出てくる方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装の作業工程を事前に知っておくとトラブルを回避できる可能性があります。   ここでは外壁塗装の「作業工程」「作業に必要な日数」「作業前に行うべき事前の準備」に加え「おすすめの外壁塗装業者」についてご紹介します。   知っておきたい外壁塗装の作業工程 外壁塗装を行う場合は7つの作業工程に分けられています。   工程①・近所への挨拶・着工準備 工程②・足場設置・飛散防止シートの準備 工程③・高圧洗浄 工程④・下地処理・養生作業 工程⑤・外壁塗装作業 工程⑥・施工後の点検 工程⑦・片付け・足場の撤去   業者によっては手順に違いはありますが、一般的な作業工程となっています。 ここでは工程ごとの内容についてご紹介します。 工程①:近所への挨拶・着工準備 外壁塗装の作業は2週間前後と長く、塗料の臭い・高圧洗浄の水しぶき・足場の設置などで迷惑をかけてしまう可能性が非常に高いです。   そのため施工前に近所への挨拶をしておくのは必須といえるでしょう。 塗装業者が代わりに挨拶をしてくれるケースもありますが、両隣が仲のよい間柄である場合は直接挨拶に行くことをおすすめします。 工程②:足場設置・飛散防止シートの準備 外壁塗装を行う際に必要な工程が「足場の設置」と「飛散防止シート張り」です。 足場は外壁塗装工事を効率良くするために重要な作業です。   また飛散防止シートを張ると洗浄中の水しぶきや塗料が近所に飛び散らないように防止してくれます。 足場と飛散防止シートの設置は1日で終わりますが、塗装業者が足場の設置を別途専門業者に依頼すると、設置期間がさらに増える場合があります。 工程③:高圧洗浄 外壁塗装を実際に施工する前に付着したホコリ・コケ・カビなどは、全て高圧洗浄を使い洗い流します。 洗浄自体は1日で終わりますが、乾燥させるために1~2日かかり合計3日ほどの作業日数が必要です。   汚れがひどい場合や特殊な形をしている外壁は手作業での洗浄が必要になるため、さらに時間が掛かってしまいます。 また高圧洗浄機の音は非常に大きいため、洗浄機を使用している間は外出しておくことをおすすめします。 工程④:下地処理・養生作業 外壁塗装前の準備で重要なのが下地処理です。 古くなった塗装部分は剥がして平らにします。   塗装部分の劣化がそこまで進んでいない場合は作業が1日で終了します。 しかし外壁の劣化状況がひどい場合は補修作業が増えるため、全部で2~3日ほど必要となることも。   また養生作業は塗装しない部分に塗料が付着しないようテープを貼る作業です。 工程⑤:外壁塗装作業 外壁塗装の作業は下塗り・中塗り・上塗りの3工程に分かれています。 それぞれに塗りと乾燥の工程が必要となるため、塗装作業の日数は合計3日掛かると考えておきましょう。   外壁塗装はこの3工程を行うのが基本となっており、どれか一つでも作業が抜けてしまうと塗料本来の力が発揮できず耐久性が低くなってしまいます。 悪徳業者は3工程の中のどれかを省く場合があるため注意が必要です。 塗料によっては下塗りと上塗りの2回で済む種類もあるので、見積もり時点で必ず確認しておきましょう。 工程⑥:施工後の点検 施工後の点検は入念にチェックする必要があります。 塗り残し・塗りムラなど気になる点があれば現場責任者に逐一聞いておきましょう。   もし塗り直しが必要な部分があった際は、その場でやり直しの依頼が必要です。 点検で問題がないと判断した場合は足場を解体するため、塗り直し作業が難しくなってしまいます。 工程⑦:片付け・足場の撤去 外壁塗装における工程が全て完了した後はごみの片付け・足場の解体をします。 後片付けは基本的に1日で終わらせてくれます。   業者が帰宅した後は、近所の方に塗装工事が終わったことを伝えるとよいでしょう。 外壁塗装に必要な日数 外壁塗装の工事はどのくらいの日数が必要なのか気になる方も多いのでは。 着工から足場の撤去までに必要な期間は10日間ほどとされています。   場合によっては作業日数が伸びる場合もあるため、これから外壁塗装を検討している方は理解しておきましょう。 雨が降ると作業日数が伸びる 雨が降ってしまうと外壁塗装の作業は一旦ストップする必要があります。 強い雨が降ってしまうと雨が降った当日以外に、次の日も作業ができないケースがあります。   水に強い塗料が増えてきたため、雨でも塗ること自体はできますが足場が滑るなどの危険性を考慮しての行いです。 そのため梅雨の時期など雨天が続く場合は20日ほどかかるケースも。   工程表を外壁塗装業者から渡されたとしても予定通りに施工ができるとは限らないことを覚えておきましょう。 施工日数を早めることはできない 外壁塗装を早く終わらせてほしいと考える方も中にはいらっしゃるでしょう。 しかし日数が伸びることはあっても作業を早めることはできません。   高圧洗浄や塗装をした後は外壁を必ず乾燥させる時間が必要です。 例え作業人数を増やしたとしても乾燥にかかる時間は変わりません。   外壁塗装を検討している方はある程度の日数が必要であることを念頭に入れて、施工を依頼するようにしましょう。 外壁塗装前に行っておくべきこと 外壁塗装をする前にはいくつか気を付けておくべき点があります。   具体的な例として ・車両を止めるスペースを業者に伝える ・工事中は洗濯物を干さない ・工事周辺の場所は片付けておく ・各作業工程は確認させてもらう ・塗装箇所は事前に確認しておく   外壁塗装は様々な工程があり、外壁塗装業者としっかりコミュニケーションを取る必要があります。 情報を共有しておくことで近隣住民とのトラブルなどを未然に防げます。   ここでは外壁塗装前に行っておくべきことについて解説します。 施工当日に車両を止めるスペースを業者に伝える 外壁塗装の工事が始まると工事車両を停車させるスペースが必要です。 自宅に駐車スペースがあれば問題はありませんが、駐車場がない場合は車両を止める場所を業者へ正確に伝えておく必要があります。   ・路上駐車は問題ないか ・近隣に駐車スペースはあるか ・コインパーキングの利用をするか   近所トラブルが起きないようにするために、外壁塗装業者の車を駐車する場所は必ず伝えておきましょう。 工事中は洗濯物を干さない 外壁塗装の工事中に洗濯物を外に干しておくと、塗料が衣類についてしまう可能性があります。 業者の方に気をつかわせたり、作業を中断させてしまったりする場合もあるため、事前に片付けておきましょう。   また高圧洗浄を行う場合は水しぶきが飛び、自宅以外に近隣の家にも迷惑をかけてしまう可能性があります。 高圧洗浄をかける前に事前に両隣の住民には声掛けをしておきましょう。 工事周辺の場所は片付けておく ベランダにおいてある物干し竿やベンチを置いたままにしておくと、破損の原因になることがあります。 破損した物は塗装業者側から弁償してもらえるケースが多いのですが、トラブルが起きないように事前に片付けておくようにしましょう。   もし大切なものがある場合は移動させておくか、塗装業者に事前に伝えておくことをおすすめします。 各作業工程は確認させてもらう 外壁塗装は自分が思っていた色と違う雰囲気に仕上がる可能性があります。 そのようなトラブルを防ぐためにも打ち合わせをする際は「作業工程の確認」をさせてもらうのが重要です。   仕事などで留守にすることが多い場合は作業内容を写真に取っておいてもらうのもよいでしょう。 外壁塗装における下塗り・中塗り・上塗りは必ず必要な施工です。   しっかりと塗装の作業を行っているのか、選んだ色がイメージ通りになっているのかを確認させてもらいましょう。 もし色の雰囲気がイメージからかけ離れている場合は、変更が必要です。 塗装箇所は事前に確認しておく 外壁塗装以外にサンルームやバルコニーの内部を塗装する場合は注意が必要です。   工事責任者に施工内容が伝わらないと、塗装予定部分が作業されないトラブルが起こる可能性があります。 また、軒天やサッシ部分など細かい箇所の塗装はどうするのか、施工前にしっかりと話しておくようにしましょう。   トラブルを事前に回避するには実際の外壁を見て、どこを塗装するのがおすすめなのか塗装業者に確認することをおすすめします。 作業工程をしっかり伝えてくれる外壁塗装業者を選ぼう 外壁塗装を行う場合は外壁塗装業者に任せっぱなしにはせず、作業の工程をしっかりと把握しておくことをおすすめします。 業者によっては作業工程を教えてくれないこともあるため、注意が必要です。   「塗り替え一番屋」では作業工程を写真で撮影し、お客様にも分かりやすいようにしています。 まとめ 外壁塗装はすぐに終わるものではなく10日前後はかかる工事です。 そのため施工する前に近所への挨拶・車両を止めるスペースに気を配る必要があります。   「塗り替え一番屋」は名古屋市内で3,800件以上の施工実績があり、ご近所への配慮なども含めて丁寧に対応しております。 これから名古屋市内で外壁塗装を検討している方は、ぜひ一度「塗り替え一番屋」までお問い合わせくださいね。    

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

外壁塗装のいろは

フッ素塗料

外壁塗装で使うフッ素塗料の特徴とは?メリット・デメリットも解説

「フッ素塗料はどんな特徴を持っているの?」 「外壁塗装で使うフッ素塗料のメリット・デメリットを知りたい」 「どこの外壁塗装専門業者に依頼するのがおすすめ?」   外壁塗装でフッ素塗料を検討した際に、どのような塗料であるのか気になる方も多いのでは。   耐久性が強くてメンテナンス回数も減らせる塗料というのは聞いたことあるけど、その他のメリットやデメリットについても知りたいと思うのは当然のことです。   ここではフッ素塗料の特徴に加え「メリット・デメリット」「フッ素塗料がおすすめの住宅」「塗料選びの注意点」を解説し、おすすめの外壁塗装業者をご紹介します。 フッ素塗料の特徴とは   フッ素塗料とはフッ素樹脂を配合した塗料のことを指し、優れた耐久性・耐侯性を持っています。 一方で一般住宅の外壁で使うよりも、東京スカイツリーや六本木ヒルズなどの大型建造物で使用される機会が多いです。   耐久性・耐熱性・耐侯性・親水性・防藻性・防カビ性・防水性といった外壁塗装で必要な機能を全て兼ね備えています。 「外観のメンテナンスを少なくしたい」「家に長く住み続けたい」と考えている方は、フッ素塗料も視野に入れましょう。   フッ素塗料のメリット・デメリットとは   フッ素塗料を外壁塗装で使用する場合にはいくつかのメリット・デメリットがあります。 ポイントを抑えることでフッ素塗料があっているのかどうかを理解できるでしょう。   フッ素塗料のメリット   まずはフッ素塗料のメリットについて解説します。 「耐用年数の長さ」「耐摩耗・耐熱・耐汚性能の高さ」「メンテナンス回数の少なさ」の3つに分類されます。   ここではそれぞれのメリットについてご紹介します。   高い耐用年数を持っている   フッ素塗料は耐用年数が長く15年~20年とされており、数ある塗料の中でもトップクラスの高い耐久性を誇ります。 フッ素塗料は外壁への密着性が高いため、紫外線や雨風に晒されていても塗装面の劣化が少なく高品質な状態を保てます。   耐摩耗・耐熱・耐汚性能が高い   フッ素塗料は耐用年数の長さ以外に、耐摩耗・耐熱・耐汚性能に優れているメリットがあります。 フッ素加工されたフライパンなどは汚れが付きにくく、洗ってもすぐに脂が落ちることで重宝されているのはご存じでしょう。   フッ素塗料で塗装された外壁にも同じようなことが言えます。 手入れが難しい高層ビル・航空機などでも積極的に採用されているほど耐久性が高いです。   他の塗料よりも費用が掛かってもいいから、メンテナンスが必要ない塗料を使いたい方にはピッタリでしょう。   メンテナンス回数を減らせる   耐用年数が15年~20年と塗料の中でも最も長いとされるフッ素塗料。 耐用年数が長くなると、メンテナンス回数が減るのは当然のことです。   メンテナンス回数が少ないと外壁塗装工事の回数を減らせる・足場代の節約などにもつながります。 トータルの費用も節約できる可能性もあるため、依頼する外壁塗装専門業者と相談してフッ素塗料を使うか決めていきましょう。   フッ素塗料のデメリット   続いてはフッ素塗料を使うことで起きるデメリットについてご紹介します。   デメリットは「塗料の価格」「実績数の少なさ」「業者選びを間違えると塗料のよさが発揮できない」の3種類に分けられます。 フッ素塗料を使い外壁塗装を検討している方は、デメリット部分も覚えておきましょう。   塗料の価格が高い   フッ素塗料は数ある塗料の中でも最も価格が高いとされています。 最も使用率が高いシリコン塗料の相場は2,300円~3,500円/㎡ですが、フッ素塗料の相場は3,500円~5,500円/㎡です。   塗装面積が大きい住宅の場合は費用も格段に上がります。 フッ素塗料の外壁塗装を予定している方は、予算についても考えた上で決めるようにしましょう。   一般家庭の戸建てで実績が少ない   フッ素塗料は高額な塗料であるため、他の塗料と比べると一般的とは言えないのが実情です。 フッ素塗料は寿命が長い高層ビルなどの建物で使われているため、一般住宅で施工を行っている業者はまだまだ少ないです。   そのためフッ素塗料を取り扱っていない業者も多いため、フッ素塗料で外壁塗装を検討している方は、取り扱いがあるか業者へ確認しておくようにしましょう。   業者選びを間違えると塗料本来の力が発揮できない   フッ素塗料は耐久性が高く非常に優秀な塗料です。 しかしよい塗料であっても職人の技術が伴っていないと、本来持っている性能を引き出せません。   またフッ素樹脂が少しでも含まれているとフッ素塗料と呼ばれてしまうため、フッ素を少量しか入れない悪徳業者も中にはいます。 そのため外壁塗装でフッ素塗料を施工する場合は、経験豊富な業者を選ぶようにしましょう。   「塗り替え一番屋」では100%自社職人が施工を行っており、高品質な塗装の仕上がりとなります。 使用しているフッ素塗料は「セミフロンシリーズ鎧F」を採用しており、優れた光沢性と平滑性で艶のある塗膜が実現可能です。   フッ素塗料の扱いに長けた外壁塗装業者に依頼する   フッ素塗料はまだまだメジャーな塗料とは言えません。 そのため取り扱っていない業者も多くあります。   フッ素塗料を外壁塗装で使用する場合は、フッ素塗料の扱いに長けた外壁塗装業者に依頼しましょう。 「塗り替え一番屋」は塗装専門店であるため、塗料メーカーと業務提携をしフッ素塗装の施工も行っております。   名古屋市内で外壁塗装の施工実績を3,800件も行っているため、これからフッ素塗料を検討中の方はお気軽にご連絡ください。 フッ素塗料におすすめの住宅とは   高額な費用が必要なフッ素塗装は一般住宅での使用は、まだまだ少ないといえます。   しかし全く使用されていないわけではなく、フッ素塗料に向いている住宅もあります。 ここではフッ素塗料におすすめの住宅についてご紹介します。   雨どいや軒天などの付帯部分だけに塗る予定の住宅   広い面積の住宅にフッ素塗料を全て塗るのは、高額な費用が必要です。 そのため外壁全体に塗らずに雨どい・軒天などの付帯部分だけにフッ素塗料を使用することで、費用をかなり抑えられます。   またシリコン塗料などを使ったときよりも、耐用年数が長いためメンテナンス回数も大幅に減らせます。 フッ素塗装を全体に塗らずに付帯部だけに使いたいという方におすすめの塗料といえるでしょう。   トータルのコストを抑えたい人   通常、住宅に長く住み続けると外壁塗装の回数が増え、工事費用も多くなってしまいます。 耐用年数が長い塗料を使うとメンテナンスの回数が大幅に減り、長期的に考えると費用面でも大きな節約につながります。   最も人気のあるシリコン塗料は耐用年数が10年~15年とされていますが、フッ素塗料は15年~20年が一般的です。 外壁塗装の回数を減らすことでトータルコストを抑えられるため、長期的に考えるとお得になる可能性が高くなるでしょう。   外壁塗装でフッ素塗料を選ぶ2つの注意点   フッ素塗料を使うと決めた際にいくつか押さえておくべき点があります。 気を付けたい点は「耐侯性の高い塗料を選択する」「自宅の寿命に合わせる」の2つに分類されます。   ここではフッ素塗料を選ぶ際の注意点についてご紹介します。   耐侯性の高い塗料を選択する   フッ素塗料はさまざまなメーカーから販売されており、どれがよいのか判断に迷いやすい面があります。   もしフッ素塗料選びで悩んだ場合は促進耐侯性が長い塗料を選択しましょう。 耐侯年数が分からない場合は直接外壁塗装業者に確認するか、フッ素塗装を加工した物件を見せてもらうことをおすすめします。   自宅の寿命に合わせて使うかどうかを決める   フッ素塗料は耐久性の高い塗料ですが、住宅の寿命は伸ばせません。 建物の築年数が古く建て替えが必要な場合は、フッ素塗料を塗装しても意味がなくなってしまいます。   戸建ての建て替え時期は築25年~30年が目安とされています。 建物の寿命が迫っている場合は耐用年数が短いタイプの塗料を選択しましょう。   一方で新築住宅の場合、フッ素塗料は非常におすすめです。 まとめ   耐用年数・耐久性が高い塗料を外壁塗装に使いたいと考えている方は、フッ素塗料が非常におすすめです。 しかしフッ素塗料を取り扱っている外壁塗装専門業者は、まだまだ少ないといえます。   そのためフッ素塗料に関しての実績が少ない業者に依頼すると、塗料本来の力が発揮できません。 「塗り替え一番屋」では少数精鋭の自社職人が丁寧に一つひとつ施工しています。 名古屋市内でフッ素塗料の外壁塗装を検討している方は、ぜひ「塗り替え一番屋」までご連絡ください。      

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

外壁塗装種類

【知っておきたい】外壁塗装の種類・特徴・選び方を徹底解説!

「外壁塗装で使う塗料の種類ってどのくらいあるの」 「塗料ごとの特徴は?」 「結局どこの外壁塗装業者がおすすめ?」   外壁塗装を行おうと決めた際に、どのような塗料を選べばよいのか分からない方も多いのでは。 外壁塗装で使う塗料はさまざまな種類があり、それぞれに違った特徴があります。   ここでは外壁塗装で使う「塗料の種類」「塗料ごとの特徴」「塗料の選び方3選」に加え「おすすめの外壁塗装業者」についてご紹介します。   外壁塗装の種類・耐用年数・相場一覧   自宅が外壁塗装を検討する時期となった場合に、もっとも気になるのが塗料の種類という方も多いのではないでしょうか。 外壁塗装で使う塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ耐用年数・費用・特徴に大きな違いがあります。   ここでは外壁塗装の耐用年数・相場について種類別でご紹介します。 塗料 耐用年数 相場 ウレタン塗料 5〜10年 1,700〜2,500円/㎡ シリコン塗料 10〜15年 2,300〜3,500円/㎡ フッ素塗料 15〜20年 3,500〜5,500円/㎡ ラジカル塗料 14〜16年 2,200〜4,000円/㎡ 光触媒塗料 15〜20年 3,800~5,500円/㎡ 無機塗料 10〜25年 3,500〜5,500円/㎡ それぞれに違った特徴があるため、どんな塗料を選べばよいのか分からない方は外壁塗装専門業者に相談しましょう。 「塗り替え一番屋」ではそれぞれの住宅に合わせて、ぴったりの塗料をお客様と相談しながら決めています。   外壁塗装の種類別特徴・メリット・デメリット解説   外壁塗装で使う塗料は種類ごとに違う特徴を持っています。   これから外壁塗装を行う場合は自宅に合う塗料がどれなのか、しっかりと把握する必要があります。 ここでは塗料の種類ごとの特徴・メリット・デメリットについてご紹介します。   ウレタン塗料の特徴   ウレタン塗料は伸縮性に優れて柔らかい樹脂を持っており、外壁への密着度が高い特徴を持つ塗料です。 しなやかな塗膜でひび割れにも強いため、外壁・屋根など幅広い用途で応用ができます。   またウレタン塗料は施工費用が安く耐用年数も5年~10年となっているため、築年数が古く長期的な居住を考えていない方に非常におすすめの塗料です。   シリコン塗料が出るまではウレタン塗料が主流とされていたため、経験豊富な業者も多く、安心して任せられるメリットがあります。 一方で紫外線の影響を受けやすいなど耐久性は高くないため、長期的に考えるとコストパフォーマンスは低いといえるでしょう。   シリコン塗料の特徴   シリコン塗料は外壁塗装でもっともメジャーな塗料の一つです。 価格と耐久性のバランスが高く、対応している色の種類が豊富である特徴があります。   シリコン塗料の耐用年数は10年~15年とウレタン塗料と比べても非常に長く、費用も2,300〜3,500円/㎡と非常にリーズナブルです。   防水性能が優れており、雨・泥が付着しにくい性質があります。 外壁塗装で塗料選びに迷ったら、シリコン塗料を選べば間違いないといえるでしょう。   しかし塗膜が固く伸縮性能が低いため、地盤の揺れや強い寒暖差によってひび割れを起こすケースがあります。 不安な方は住宅の環境を考えながら、外壁塗装業者としっかり話し合ったうえで使うようにしましょう。   ラジカル塗料の特徴   ラジカル塗料は2012年に販売開始した新しい塗料で、コストパフォーマンスの高さと優れた耐久性で人気が上昇しています。 人気の理由の一つとして価格がシリコン塗料と大差がない部分です。   シリコン塗料の相場は2,300〜3,500円/㎡ですが、ラジカル塗料は2,200〜4,000円/㎡となっています。 しかし耐用年数に大きな違いがありシリコン塗料は10年~15年、ラジカル塗料は14年~16年です。   メンテナンス回数も少なく費用も安いため、長期的に見ると非常におすすめの塗料といえるでしょう。 しかしラジカル塗料の耐用年数を超えた家は一度もなく、取り扱っている外壁塗装業者も少ないデメリットも。   これからラジカル塗料で外壁塗装を行おうと検討している方は、業者としっかり話し合ったうえで決めることをおすすめします。   フッ素塗料の特徴   フッ素塗料の特徴は優れた耐久性・耐侯性にあります。 耐用年数が15年~20年とされており、塗料の中でもトップクラスの耐用年数を誇っています。   耐摩耗・耐熱・耐汚性能が高く外壁への密着性も高いため、紫外線や雨に晒されても劣化が少なく、長期に渡って高品質な状態を保てる塗料です。   フッ素塗料は高層ビルやマンションなどの外壁塗装に使われることが多く、まだまだ一般住宅への導入が少ない塗料です。 そのためフッ素塗料の実績を持つ外壁塗装業者が少なく、依頼をしたくてもできない可能性もあります。   また、フッ素樹脂が少し混ざるだけでフッ素塗料と呼べるため、フッ素を少量しか入れない悪徳業者も。 フッ素塗料を使い外壁塗装を行う場合は、慎重に業者を選びましょう。   光触媒塗料の特徴   光触媒塗料は塗料に含まれる酸化チタンという物質が紫外線に反応し、空気中の汚れを分解する働きを持つ特徴を持っています。   そのため外壁塗装に付着した汚れを雨水で洗い流し、除菌・防カビ効果を促してくれるセルフクリーニング効果が期待できます。 また15年~20年という高い耐久性能を持っているため、外壁塗装のメンテナンス回数が少なく済むメリットがあります。   一方で歴史が浅い光触媒塗料は実証結果が少ないため、メーカーで公表している耐用年数が保てない可能性があることを覚えておきましょう。   無機塗料の特徴   ケイ素やセラミックなどの無機物を主成分とした無機塗料は、他の塗料と比較しても耐久性・耐侯性が圧倒的に高いとされています。   耐用年数は最大25年と言われており、カビ・コケの発生を抑え汚れも雨水で洗い流せる性能を持っています。 また無機物で作られているため不燃性が高く、火事の際にも燃えにくいメリットも。   しかし有機塗料とは違い塗膜が固いため、外壁表面がひび割れを起こすと塗膜も一緒に割れてしまう恐れがあります。 そのためモルタルなどのひび割れを起こしやすい外壁には向いていないといえるでしょう。   外壁塗装はプロの意見を取り入れよう   外壁塗装で使う塗料にはさまざまな種類があり、上手に作業するためには職人の腕がよくないと、塗料が本来持っている力を発揮できない可能性があります。   そのため外壁塗装専門業者によっては取り扱っている塗料と、塗りたいと思っている塗料が一致しない可能性もあります。 その場合は希望している塗料を取り扱っている業者に依頼しなおすか、別のおすすめ塗料がないか相談してみましょう。   「塗り替え一番屋」では安くて高品質な材料を仕入れて、100%自社職人が丁寧に作業を行っています。 名古屋市内で3,800件以上の施工実績を持っています。   外壁塗装の塗料選びに悩んでいる方は、ぜひ一度「塗り替え一番屋」にご相談ください。 外壁塗装に使う塗料の選び方3選   外壁塗装を行うと決めた際に悩むのが塗料選び。 豊富な塗料から何を基準に選択すればよいのか分からないという方も多いのではないでしょうか。   ここでは外壁塗装に使う塗料の選び方についてご紹介します。   予算で選ぶ   外壁塗装で使う塗料は種類によって価格が大きく違います。 塗料を選択する場合は自分の予算内で、もっとも耐久性が高いものを選ぶことが大切です。   耐久性が低いものを選ぶと、メンテナンス回数が増えてトータルで見て費用がかさんでしまいます。   家に合うカラーで選ぶ   外壁塗装を行う際にどのようなカラーにするのかで塗料を選ぶのもおすすめです。 塗料は外壁のカラーバリエーションによって選択肢が変わるため、色見本を参考にしながら自宅に合う色を選びましょう。   その他に自宅の日当たり加減や外壁の材質など、さまざまな条件も考慮する必要があります。   用途・性能で選ぶ   塗料にはラジカル塗料や光触媒などさまざまな機能性を持つ塗料があります。 外壁塗装をする際は住宅環境や求めている性能によって選び方が変わります。   海沿いにある自宅であればフッ素系塗料や無機塗料など、塗膜が固くて強いものを選ぶと塩害の影響を受けにくいです。 このように用途・性能に合わせて塗料を選ぶと失敗が少なくなるでしょう。   まとめ   外壁塗装の塗料には多くの種類があり、機能・耐久性・費用などそれぞれに大きな違いがあります。   そのため塗料に対して豊富な知識と実績を持たない業者に依頼すると、塗料本来の力が発揮できません。 「塗り替え一番屋」では少数精鋭の自社職人が丁寧に一つひとつ施工しています。   名古屋市内でフッ素塗料の外壁塗装を検討している方は、ぜひ「塗り替え一番屋」までお問い合わせくださいね。      

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

外壁塗装工事

外壁塗装でラジカル塗料のメリットとは?費用相場も解説

「ラジカル塗料ってどのくらいの費用で施工できる?」 「ラジカル塗料のメリット・デメリットって?」 「おすすめの外壁塗装業者はどこがいい?」   シリコン塗料と同じくらいの費用相場で耐用年数も長いラジカル塗料を検討している方も多いのでは? コスパに優れておりシリコン塗料の次に主流となると言われているラジカル塗料ですが、メリット・デメリットがあります。   ここではラジカル塗料の「特徴」「メリット・デメリット」「ラジカル塗料をおすすめする家」に加えて実績豊富な外壁塗装業者についてご紹介します。   外壁塗装で使うラジカル塗料はどんな材料?   ラジカル塗料の正式名称はラジカル制御型塗料と呼び、外壁にある塗膜が劣化することで起きる「チョーキング減少」を制御する塗料です。   また耐用年数・耐水性・耐汚性・耐藻性が強くコストパフォーマンスも高いため、外壁塗料で主流とされているシリコン塗料と肩を並べると言われるほど注目されています。   外壁のラジカル塗料の費用相場   ラジカル塗料が人気となった要因はコストパフォーマンスの高さにあります。 ラジカル塗料の相場は2,200円/㎡~4,000円/㎡となっており、最も人気が高いシリコン塗料と比較しても大きな差はありません。   またラジカル塗料で30坪の戸建てをリフォームする場合は、塗装代だけで考えると38万円~48万円ほどとなっています。   ラジカル塗料を使うメリット・デメリットとは   耐久性に優れコストパフォーマンスが高いラジカル塗料を次回の外壁塗装で使おうと考えている方も多いのではないでしょうか。 良い面・悪い面をしっかりと把握した上で選択しないと、住宅によってはデメリットになる可能性があります。   ここではラジカル塗料を使う場合のメリット・デメリットについて解説します。   ラジカル塗料のメリット   まずはラジカル塗料のメリットについてご紹介します。   ラジカル塗料のメリットは大きく分けて4種類があります。   ・シリコン塗料と価格差が少ない ・耐久性の高さ ・外壁が汚れにくい ・チョーキングが起こりにくい   上記について詳しく説明いたしますので、ぜひ参考にしてください。   シリコン塗料と価格差が少ない   ラジカル塗料は外壁塗装の中で、使用率が最も高いシリコン塗料との価格差が少ないことで人気があります。 具体的にどのくらいの価格差があるのでしょうか。   ここではシリコン塗料とラジカル塗料の相場を表で比較します。 シリコン塗料 2,300円~3,300円/㎡ ラジカル塗料 2,700円~3,600円/㎡ 耐久性が高い   ラジカル塗料は耐用年数が長いため、長期的に見て塗り替え頻度が少なく済むメリットがあります。 耐用年数が短いと価格は安くなるものの定期的な塗り替えが必要となるため、トータル的に高額になってしまう可能性も。   ここではシリコン塗料とどのくらいの差があるのか表でご紹介します。 シリコン塗料 10年~13年 ラジカル塗料 14年~16年 塗料は住宅環境によって耐用年数に違いが出るため、表通りとは限りません。 そのため予想していた年数よりも短い期間で塗り替えが必要となる場合があります。   外壁が汚れにくい   ラジカル塗料は塗装した際に外壁表面の艶が長く持続するため、汚れも付着しにくいメリットがあります。 バイオ技術によって藻やカビが付きにくいため、日当たりの条件が悪い外壁にもおすすめです。   また親水性が高く付着した汚れを雨水で洗い流す作用も大きな魅力といえるでしょう。   チョーキングが起こりにくい   チョーキングとは外壁に触るとチョークの粉のようなものが付着する現象のことです。 チョーキング現象が起きた外壁は塗膜が劣化しているときに起こるため、塗り替え時期が近づいている証拠とされています。   ラジカル塗料は紫外線・雨風・酸素に触れることで発生する「ラジカル」を制御し、外壁を劣化から守ってくれる作用を持っています。   ラジカル塗料のデメリット   メリットだらけのラジカル塗料ですが、デメリットはどのようなものがあるのか気になるのではないでしょうか。   具体的なデメリットとしては ・外壁塗装業者の実績が少ない ・濃い色の外壁には塗料の力を発揮できない ・耐用年数の実績がハッキリと分かっていない の3種類です。   ここではラジカル塗料のデメリットについてご紹介します。   取り扱っていない外壁塗装業者がある   ラジカル塗料は人気が高まっている面もありますが、普及率は低いためまだまだ取り扱っていない外壁塗装業者も多くあります。   そのためラジカル塗料を試したくても実績が少ないのが実情です。 これから外壁塗装でラジカル塗料を検討している方は、実績のある塗装業者に依頼するようにしましょう。   濃い色の外壁には力を発揮できない   ラジカル塗料にはラジカル制御機能があり、白色の顔料で力を発揮します。 外壁に白色の顔料が含まれていない場合は、ラジカル制御機能が発揮されないというデメリットがあります。   淡い色に向いていますが黒系などの濃い色の外壁にしたい方は、別の塗料を使用するようにしましょう。   耐用年数の実績がハッキリと分かっていない   ラジカル塗料は耐用年数が最長で15年前後とされていますが、2012年に発売されてから外壁塗装の塗り替え時期に達していません。   そのため正確な耐用年数を証明できていないのが現状です。 実績が少ないため、まだまだ不安が残る部分があります。   ラジカル塗料を依頼するなら豊富な実績を持つ業者を選ぶ   ラジカル塗料はまだまだ新しい塗料であるため、豊富な実績を持つ業者が少ないのが現状です。 これからラジカル塗料を使い外壁塗装をしたいという方は、塗料に対して深い知識を持つ業者を選ぶようにしましょう。   「塗り替え一番屋」ではこれまでに3,800件以上の施工実績を持っています。 塗装は全て経験豊富な自社職人が行っているため、安心して施工を任せられますよ。 ラジカル塗料がおすすめなのはどんな家?   ラジカル塗料が本当に自分の家に合っているのか、気になっている方も多いのでは。 外壁塗装をする際に合わない塗料を選んでしまうことで、塗装で失敗するなんてこともあります。   ここではラジカル塗料がおすすめなのはどんな家なのかをご紹介します。   外壁をきれいに保ちたい   ラジカル塗料は防藻・防カビ・防汚などの効果があるとされています。   また艶がある塗料でもあるため、付着した汚れが雨水で落ちやすい特徴を持っています。 外壁汚れをそのままにしておくと腐食の原因となり、工事に大きな費用が必要となる可能性も。   汚れに強い外壁塗料を希望している方はラジカル塗料がおすすめです。   外壁塗装の回数を減らしたい   外壁塗装のメンテナンスは一般的なシリコン塗料の場合、約10年に1度とされています。   しかしラジカル塗料の耐用年数は最長15年前後と言われているため、長期的に考えると外壁塗装の回数が少なくメンテナンス費用を抑えられる特徴があります。   長期的に今の住宅に住み続ける予定がある方はラジカル塗料がおすすめです。 一方で短期~中期的に住む場合は居住年数に合わせて、塗料を選ぶようにしましょう。   家をできるだけ長持ちさせたい   ラジカル塗料は耐用年数が長く耐汚・耐水・耐藻性が強いため、家をできるだけ長持ちさせたい方におすすめです。 しかし築年数が経過して残り数年しか居住しない家の場合は、コストが高くなってしまうため別の塗料を検討しましょう。   7年~10年ほどであれば費用が比較的安いウレタン塗料で施工すると、工事費用も大きく抑えられます。   まとめ   ラジカル塗料は耐用年数が長くコストパフォーマンスが高いため、住宅にとってメリットだらけの塗料と思われる方も多いのでは。 2012年に販売開始されて日が浅いため、人によってはデメリットになりうるケースもあります。   これから外壁塗装でラジカル塗料を使おうと考えている方は、塗料に関して豊富な実績と知識を持った外壁塗装業者を選びましょう。 「塗り替え一番屋」は塗料専門店として塗料メーカーと業務提携を行っているため、安くて高品質な塗料を仕入れております。   次回の外壁塗装をラジカル塗料で検討している方は、ぜひ「塗り替え一番屋」までご相談くださいね。        

2021.10.05(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

ペンキDIY

外壁塗装のDIYでおすすめの塗料とは?メリット・デメリットも解説

「外壁塗装をDIYしたいけど塗料は何がいいか分からない」 「DIYで外壁塗装をしても大丈夫?」 「外壁塗装をお願いする場合の専門業者はどこがいい?」   外壁塗装をDIYすると決めた場合に、さまざまな悩みを持たれている方も多いのでは。 外壁塗装をDIYする際はメリット・デメリットをしっかり理解しておかないと、大きな失敗につながる場合があります。   ここでは「外壁塗装をDIYする場合のおすすめの塗料」「メリット・デメリット」「外壁塗装業者に依頼した方が良いケース」に加えて「おすすめの外壁塗装業者」をご紹介します。   DIYで外壁塗装を施工しようか迷っている方は必見ですよ。 外壁塗装のDIYで必要な塗料とは? 外壁塗装で使用する塗料は「下塗り用塗料」「上塗り用塗料」の2種類に分類されています。 それぞれの塗料に特徴や役割があるため、DIYする場合はしっかり理解しておきましょう。  下塗り用塗料   下塗り用塗料には「シーラー」と「フィラー」の2種類があります。 ここではそれぞれの塗料にどのような特徴があるのか解説します。   シーラー塗装   シーラーには下地と上塗り塗料を密着させ、外壁塗装を長持ちさせる役割を持っています。 また外壁が上塗り塗料の吸収を抑え、塗装面を補強し下地のコンディションを整える役割を持っています。   フィラー塗装   粘性が強いフィラー塗装は外壁の凸凹部分を平らにしてくれる役割を持っています。 フィラー塗装は凸凹が出やすいモルタルの外壁に対してよい効果をもたらすメリットも。   しかし粘性があり扱いにくい一面を持っているため、DIYで使用することはおすすめしません。   上塗り用塗料   上塗り用塗料にはさまざまな種類の塗料があります。 現在もっとも使用率が高い塗料は「シリコン塗料」です。   中には耐久性が弱く使用される機会がほとんどない塗料もあるため、DIYを検討している方はそれぞれの特徴についてしっかりと把握しておきましょう。   ウレタン塗料   ウレタン塗料は弾性・伸縮性があり外壁塗装でも人気がある塗料です。 耐用年数は5年~10年と短めですが、費用は1,700円~2,500円/㎡とリーズナブルであるため、DIYで初めて外壁塗装にチャレンジする方にはおすすめといえるでしょう。   シリコン塗料   シリコン塗料は外壁塗装の中で最も使われている塗料の一つで、耐用年数が10年~15年と長く塗料の単価も2,300円~3,500円/㎡とリーズナブルな価格となっています。   また耐熱性・耐水性に優れており汚れも付着しにくい特徴があるため、迷ったらシリコン塗料を使用することをおすすめします。   フッ素塗料   フッ素塗料は外壁塗料の中でも高い耐久性を持っており、カビの発生を防ぎ湿度の高い土地での使用におすすめの塗料です。   耐用年数が12年~20年と高く、単価も3,500円~4,800円/㎡と高額になっているため一般住宅で使用されることが少ない塗料です。   無機塗料   無機塗料はガラスなどの無機質成分を含んだ塗料で、耐用年数が10年~25年と長く塗膜の劣化を防げる特徴を持っています。   紫外線や雨に強く劣化しにくいため、メンテナンスが少なく外壁表面を長期間にわたって保護してくれます。 また有機物の含有量が少ないこともあり、カビやこけの発生を抑えてくれます。 外壁塗装でDIYをする場合のメリット・デメリット   外壁塗装をDIYする場合にはいくつかのメリット・デメリットがあります。 ポイントを抑えることで自分にDIYがあっているのかどうかを理解できます。   DIYでの外壁塗装のメリット   外壁塗装を自分でDIYするメリットは「費用を抑えられる」「自分のタイミングで塗装できる」の2つに分けられます。 ここではそれぞれのメリットについてご紹介します。   安い費用で外壁塗装ができる   外壁塗装は業者に依頼すると平均で100万円ほどの費用が掛かるとされています。   一方DIYで外壁塗装を行う場合は自分自身でローラーや刷毛などの道具を用意するため、合計で50万円~60万円ほどで施工が可能です。   外壁塗装業者に依頼するよりも半額程度に抑えられるメリットがあります。 外壁塗装を綺麗に仕上げる自信がある方はDIYで施工することをおすすめします。   自分のタイミングで塗装できる   外壁塗装を業者に依頼する場合はカラー選びや工事の日程を決めるなど、さまざまな打ち合わせが必要であるため時間を作らなければいけません。   DIYの場合は自分の好きなタイミングで塗装ができ業者との打ち合わせも必要ないので、自分のタイミングで塗装ができるメリットがあります。   DIYでの外壁塗装のデメリット   外壁塗装をDIYで行う場合はデメリットがあることを理解しましょう。 抑えておきたいポイントは以下の3つとなっています。   ・高所作業などで危険が伴う ・数年以内に塗装がはがれる可能性がある ・近隣住民とのトラブルにつながる   上記のことを踏まえて外壁塗装をDIYする際のデメリットについてご紹介します。   高所作業などで危険が伴う   外壁塗装は足場を作って高所で作業するのが一般的です。 そのためDIYで外壁塗装を行う場合は、足場代わりに使用する脚立やはしごから転落する可能性があります。   高い場所で塗装する場合はヘルメットを被るなど安全第一で作業するようにしましょう。 2階部分の外壁などを塗装する場合は、転倒・転落による危険度が上がるため業者へ依頼することをおすすめします。   塗料の効果が薄れる可能性がある   外壁塗装で使用する塗料は外気温・湿度などの条件や塗る量・薄める量など扱いが非常に繊細です。   そのため塗料の特徴をしっかり理解しておかないと、本来の性能を引き出せず塗装した部分が数年以内に剥がれてしまうことも。 DIYで外壁塗装をしたことが無い場合は練習も兼ねて安い塗料を使う様にしましょう。   近隣住民とのトラブルになる   DIYを行うにあたって最も注意したいのが近隣住民とのトラブルです。 特に起こりやすいクレームは「塗料の臭いがきつい」「塗料が車や外壁に飛ぶ」などがあります。   また近所の所有物に塗料が跳ねてしまうと、場合によっては賠償金を支払うケースも。 外壁塗装業者に工事してもらう場合は近隣住民への賠償金を負担させられることはありません。   DIYを行う場合はさまざまなトラブルを想定した上で行うようにしましょう。   DIYで難しい箇所は外壁塗装専門業者に任せる   一般的に外壁塗装は高所で行う作業であるため、ケガなどのリスクを伴う危険性があります。   また素人が施工することで失敗する可能性も高くなってしまいます。 失敗した場合は今までの費用や時間が全て無駄になってしまうケースも。   もし外壁塗装で大きいひび割れや屋根に近い部分の外壁を塗装しないといけない場合は、無理をせず外壁塗装専門業者に依頼しましょう。   「塗り替え一番屋」では100%自社職人だけで施工を行っており、塗料メーカーや足場・防水業者と業務提携をしているため、品質の高い材料を格安で仕入れています。   また施工するにあたって中間マージンを含まず、安い価格で高品質な施工を行っています。 DIYで外壁塗装を検討しているが本当にできるのか不安という方は、「塗り替え一番屋」まで一度ご相談ください。 外壁塗装専門業者に依頼するべき2つのケース   外壁塗装はDIYだけでは対応できない場面がどうしてもあります。 場合によってはケガを負うリスクも。   ここで解説する状況になった場合は無理をせず外壁塗装業者に依頼しましょう。   2階建て以上の戸建てを塗装する場合   外壁塗装専門業者に依頼するケースの一つとして、2階以上の建物で外壁塗装が必要な場合です。   2階以上となると高さ3m以上の足場が必要となり、一般家庭用のはしごや脚立では対応できなくなってしまいます。 足場だけを依頼することは可能ですが、費用が高くついてしまうため、初めから塗装業者に依頼することをおすすめします。   屋根を塗装する場合   外壁塗装以外に屋根も塗装する場合は転落する危険性が非常に高くなってしまうため、DIYはおすすめできません。   屋根に関しては外壁塗装で足場を使うよりも圧倒的に危険を伴います。 過去に3m以上の高さから転落し死亡した事例も。   命の危険を伴う場合もあるため、屋根に塗装する場合はDIYを行わず、外壁塗装専門業者に依頼しましょう。   まとめ   DIYで塗装を行う場合は失敗が伴うリスクについても理解が必要です。 初めて自分で外壁塗装を行うときは外壁塗装の手順や流れを事前に把握しましょう。   しっかりと把握しておかないと失敗の元につながり、結局は外壁塗装業者に依頼することとなり施工費用が増えてしまうなんてことも。 もしDIYに自信がない場合は初めの段階で外壁塗装業者へ依頼しましょう。   「塗り替え一番屋」では100%自社職人のみを採用しており、余計な業者を一切間に挟んでいないため中間マージンも必要なく、安い価格で高品質な施工が可能です。   外壁塗装の費用を安く抑えるためにDIYを検討していたという方は、ぜひ一度「塗り替え一番屋」までご連絡ください。 思った以上の価格でお得に塗装できるかもしれませんよ。    

2021.09.21(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

外壁塗装でおすすめの塗料とは?選び方のポイントと特徴を解説

「外壁塗装でおすすめの塗料が知りたい」 「塗料ごとの種類・特徴・相場ってどのくらい」 「外壁塗装業者は結局どこがいいの?」   外壁塗装の塗料を選ぼうとした際に種類が沢山あるため、悩まれる方も多いのでは。   しかし塗料の種類や特徴を知ることで塗料選びで失敗する可能性は低くなるでしょう。   ここでは外壁塗装の「おすすめの塗料」「塗料の種類」「耐用年数・相場・特徴」について解説し「おすすめの外壁塗装業者」をご紹介します。   外壁塗装の塗料選びで迷っている方は必見ですよ。   外壁塗装で使用される塗料の種類とは? 外壁塗装を行うと決めた際に悩みどころになるのが塗料の種類。 塗料の種類によって耐用年数・相場に大きな違いがあります。   ここでは「塗料の種類」「耐用年数・相場」についてご紹介します。   外壁塗装で使う塗料は2種類ある 外壁塗装の塗料は「水性」「油性」の2種類に分けられます。   水性塗料は窯業系サイディングやモルタルなどの素材に馴染みやすい一面を持っていますが、アルミやステンレスなど凸凹がない素材には密着しにくい性質があります。   油性塗料は耐久性の高い塗膜を作れるため、アルミやステンレスなどの金属素材の素材でも問題なく塗装が可能です。 しかし塗料にシンナー等の有機溶剤が含まれているため、施工する際には近隣住民への配慮が必要です。   塗料ごとの耐用年数・相場とは? 外壁塗装で使用する塗料にはさまざまな種類があり、それぞれに耐用年数・費用に大きな違いがあります。 ここでは塗料ごとの耐用年数・相場についてご紹介します。 塗料の名称 耐用年数 相場 アクリル塗料 3~8年 1,000円~1,800円/㎡ ウレタン塗料 5~10年 1,800円~2,500円/㎡ シリコン塗料 10~15年 2,300円~3,000円/㎡ ラジカル制御型塗料 14~16年 2,500円~4,500円/㎡ フッ素塗料 12~20年 3,500円~5,000円/㎡ 光触媒塗料 10~20年 3,500円~5,500円/㎡ 無機塗料 10~25年 3,500円~5,500円/㎡   現在おすすめの塗料はどれ? 外壁塗装で現在最も多く使用されている塗料はシリコン塗料です。 耐用年数が10年~15年ほどとなっており、相場も2,300円~3,000円/㎡とされています。   またアクリル塗料やウレタン塗料と比べると汚れに強く、色褪せがしにくいメリットもあります。 これから外壁塗装を行う予定の方は、シリコン塗料の耐用年数・費用を基準に考えて選ぶと良いでしょう。   最近ではラジカル制御型塗料も人気を集めています。 シリコン塗料に近い値段で耐久性能が高く、コストパフォーマンスに優れたバランスの良い塗料です。   外壁塗装は豊富な実績を持つ業者と一緒に選ぶ 外壁塗装の塗料は豊富な種類があり、建物が建っている場所や外壁材の種類で選ぶ塗料に違いがあります。 また性能もそれぞれ違うため、塗装するためには豊富な経験と技術が必要です。   そのため外壁塗装を依頼する場合は熟練した技術を持つ職人への依頼が大切です。 「塗り替え一番屋」では全て自社職人のみで塗装を行っており、これまでに名古屋市内で3,800件以上の施工実績を持っています。   国家資格である1級塗装技能士が在籍しており、少数精鋭の自社職人のみを採用しているため、安心して施工を任せられます。 外壁塗装でおすすめの塗料の特徴とは? 外壁塗装で使用されている塗料には多くの種類があります。 塗料によって合う・合わないがあるため、これから外壁塗装を行う方は特徴について理解しておきましょう。 特徴①:シリコン塗料 外壁塗装で使用されている塗料の中で最も需要が高いとされているシリコン塗料。   住宅にかかるコストを削減するために大変優れた塗料です。 耐用年数は10年~15年と長く、費用も2,300円~3,000円/㎡とリーズナブルになっているのも人気の一つ。   塗料選びがどうしても決まらない場合は、シリコン塗料を選択すると失敗する可能性は低いでしょう。 特徴②:ラジカル制御型塗料 ラジカル制御型塗料は2012年に開発されたばかりの新しい塗料です。 取り扱っている業者が少ない一面はありますが、これまでの塗料で多いチョーキング現象を抑え塗膜の劣化や変色を防ぐ性能を持っています。   耐用年数は14年~16年とシリコン塗料よりも長くなっており、相場も2,500円~4,500円/㎡とリーズナブルです。 価格帯はシリコン塗料並みで耐久性能はフッ素塗料並みであるため、近年シリコン塗料の次に主流となる塗料と言われています。 特徴③:フッ素塗料 フッ素塗料はフッ素樹脂を使用しており、耐熱性・耐寒性に優れた塗料です。 相場は3,500円~5,000円/㎡と高額に設定されているものの、耐用年数が12年~20年と非常に長い特徴を持っています。   また紫外線・汚れに強く雨風に晒されても劣化が少なく、メンテナンス回数が低いため余計な手間も必要ありません。 外壁塗装は10年に1度必要であるとされていますが、フッ素塗料を選ぶことで塗り替え頻度を大幅に減らせるのは魅力的です。 特徴④:光触媒塗料 酸化チタンの性質を活用した塗料である「光触媒塗料」。 塗料に紫外線が当たり化学反応を起こすことで、外壁部分に付着した汚れを分解してくれる作用があります。   耐用年数は10年~20年と長いですが、費用は3,500円~5,500円/㎡と非常に高額です。   塗り替え頻度が低くメンテナンスもしやすい塗料ですが、紫外線や雨が当たらないと本来の性能を発揮しにくいため、日当たりが悪い建物には合わない一面も。   また主原料に白色顔料を採用しているため、濃いカラーの外壁に塗ることはできません。 特徴⑤:無機塗料 無機塗料は耐用年数が10年~25年と長く外壁も汚れにくいため、耐久性に優れた塗料として注目され始めています。 また塗料自体の不燃性が高いため、防火性に優れていることでも人気があります。   3,500円~5,500円/㎡と他の塗料と比べると相場が高くなっているように感じる方も多いですが、耐久性が高いことを考えると高額ではないといえるでしょう。 外壁塗装で使う塗料の選び方とポイント 外壁塗装で使用する塗料を選ぶ場合はいくつかの注意点を守ることで、失敗する確率が大幅に減少します。 ここでは塗料の選び方とポイントについてご紹介します。 塗料の色を選ぶ 外壁塗装を行う際、最初に決めるのが塗料の色です。   同じような色でも「明るさ」「濃淡」「色味」によって印象が変わるため、依頼した外壁塗装業者と色見本を一緒に見ながら決めることをおすすめします。   塗料のカタログだけでは決められないケースが多いので、塗板やカラーシミュレーションも活用しましょう。 「塗り替え一番屋」では最新のカラーシミュレーションソフトを使い専門のスタッフと納得がいくまで打ち合わせができます。 機能性で選ぶ 塗料はここでご紹介したもの以外にさまざまな機能性を持つ塗料があります。   「防水塗料」「低汚染塗料」「弾性塗料」「遮熱塗料」があり塗装面の着色や保護をするために、付加機能が付いている塗料も豊富にあります。   自宅の外壁に合った塗料を選べるように、塗装業者としっかり決めていきましょう。 外壁材の相性で選ぶ 外壁材には「モルタル外壁」「窯業系サイディング」「金属サイディング」「ALC」などさまざまな種類があります。   外壁塗装によって相性があり、相性が悪いと塗料本来の性能を発揮できません。 自宅の外壁材の種類を確認した上で、塗料を決めていくようにしましょう。 まとめ 外壁塗装を行うと決めた際に悩みの種となるのが塗料選び。 自宅に合った塗料を選ぶことで、本来の性能を発揮し大切な家を綺麗に保っていけます。   「塗り替え一番屋」では塗料メーカーと業務提携しているため、安くて高品質な材料の仕入れを行っています。 それらを全て自社職人のみで施工しており、施工後は最大10年の定期点検を行っています。   外壁塗装の塗料選びをどうすればいいか分からない方は、この機会にぜひ一度ご連絡ください。        

2021.09.21(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

【ウェブ限定】秋の特別企画開催中!

皆様、こんにちは。 名古屋の外壁塗装専門店の塗り替え一番屋です(^^♪   秋の外壁塗装祭のご案内 塗り替え一番屋では、10月5日までの期間限定で 秋の外壁塗装祭 を開催いたします。   限定パック多数ご用意 今お問い合わせいただきお見積り依頼されたお客様には、特別塗装パックをご提供しています! 棟数限定で大特価塗装パックもご用意しております。       素敵な特典が多数! 【ご来場特典】 コメダのドリンクチケットプレゼント! 【大抽選会】 一等 41万円引き 足場代+外壁塗装+付帯部塗装 二等 屋根塗装無料 三等 付帯塗装 1か所無料 四等 QUOカード 1,000円分 ぜひこの機会に遊びに来てください! 名古屋市中川区・港区・中村区・熱田区の外壁塗装&雨漏り専門店塗り替え一番屋(ウォール株式会社) 名古屋ショールーム 〒454-0921 愛知県名古屋市中川区中郷5丁目54 TEL:0120-364-664 FAX:052‐364‐6643     実績が豊富な外壁塗装業者に依頼する 外壁塗装の塗料は立地条件や使用している外壁材によって合う・合わないがあります。 また塗料ごとに性能が違うため、塗装方法にも熟練した技術が必要です。 そのため外壁塗装を依頼する場合は豊富な実績を持つ外壁塗装業者であることが重要。 「塗り替え一番屋」では全て自社職人で塗装を行っており、これまでに名古屋市内において3,800件以上の施工実績を持っています。  

2021.09.06(Mon)

詳しくはこちら

塗料について

【プロ直伝】外壁塗装の「塗料の選び方」最重要ポイントは3つ!

外壁塗装したいが塗料の選び方を知りたい 塗料の相場を知りたい 外壁塗装の塗料選びで失敗しない方法ってあるの? 外壁塗装の塗料を選ぶ際は種類が豊富にあるため、悩まれる方も多いのではないでしょうか。 しかし塗料のことを理解するだけで、外壁塗装で失敗する確率は大幅に減ります。 ここでは外壁塗装の塗料の「選び方」に加え「機能と特徴」「塗料の相場」「塗料選びで失敗しない方法」についてご紹介します。 外壁塗装の塗料の選び方!3つのポイント 外壁塗装をする際にどんな塗料を選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。 ここでは外壁塗装の塗料の選び方を3つのポイントに分けてご紹介します。 選び方①:外壁材と塗料の相性で選ぶ 外壁材には「モルタル外壁」「窯業系サイディング」「金属サイディング」「ALC」があり、それぞれに相性の良い塗料があります。 ここでは外壁材ごとの塗料の相性についてご紹介します。 ・モルタル外壁 モルタル外壁はひび割れが起きやすい外壁材です。 使われる塗料は弾性塗料で伸縮性に優れているため、ひび割れが起きても塗膜が伸びて外壁の寿命を保ってくれます。 ・窯業系サイディング 窯業系サイディングは蓄熱しやすい性質があり、透湿性の低い塗料を使うと塗装の表面が膨れてしまうため注意が必要です。 そのため透湿性の低い弾性塗料は向いておらず、透湿性の高い塗料が向いています。 ・金属サイディング 金属サイディングは表面が高温になりやすいため、熱に弱い弾性塗料は向いていません。 また金属サイディングへ塗装するには、金属サイディング素材が対応している塗料を使う必要があります。 ・ALC 軽量で熱に強いALCは多孔質で吸収性が高いため、水に強い透湿性の塗料が向いています。 選び方②:塗料の種類で選ぶ 塗料の種類はグレードごとで価格や耐用年数が決まっています。 塗料には「アクリル塗料」「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「ラジカル塗料」「フッ素塗料」「光触媒塗料」「無機塗料」があります。 中でも人気があるのはシリコン塗料・ラジカル塗料・フッ素塗料の3種類です。 選び方③:塗料の機能や特徴で選ぶ 外壁塗装で塗料を選ぶ場合は機能や特徴を理解した上で選ぶようにしましょう。 ここでは「シリコン塗料」「ラジカル塗料」「フッ素塗料」の詳細についてご紹介します。 シリコン塗料の機能と特徴 シリコン塗料はコスパが良く耐久性が高いため、最も主流となっている塗料です。 耐用年数は10年~15年あり、相場が2,300円~3,000円ほどとなっています。 アクリルやウレタン塗料と比べて耐久性が1.5倍ほど高く汚れに強い特徴を持っています。 ラジカル制御塗料の機能と特徴 ラジカル塗料は耐用年数が12年~15年と長く、相場も2,500円~3,000円とシリコン塗料と同じくらいです。 耐用年数・耐侯性・防汚性に優れており、これから主流になりつつある塗料の一つです。 しかしまだまだ取り扱っている業者も少ないため、使いたくても断られてしまうケースがあります。 しかし品質・性能は良いため、今後扱う業者が増えてくる可能性が高いです。 フッ素塗料の機能と特徴 フッ素塗料の耐用年数は12年~15年となっており、相場は3,800円~4,800円程と高めに設定されています。 しかし耐侯性に優れ劣化がしずらく、汚れをはじき長持ちする塗料です。 スカイツリーなど業務用の建物にも使われていますが、品質の高さから一般の戸建て用としても使われ始めています。 外壁塗装の塗料ごとの相場はどのくらい? 外壁・屋根塗装の値段は塗料のグレードでも大きく変わります。 長持ちする塗料の場合は値段・相場が高くなる傾向に。 塗料の種類 耐用年数 相場 アクリル塗料 3~8年 1,000~1,800円/㎡ ウレタン塗料 5~10年 1,500~2,500円/㎡ シリコン塗料 7~15年 1,800~3,500円/㎡ ラジカル制御塗料 14~16年 2,500~4,500円/㎡ フッ素塗料 12~20年 3,000~5,000円/㎡ 上記の耐用年数や相場は建物の立地条件・日当たり具合によって変わってきます。 どの塗料が自分の家に合っているのか外壁塗装業者へ相談して決めるようにしましょう。 外壁塗装の塗料選びで失敗しない方法とは 外壁塗装の塗料はさまざまな種類があり耐用年数や費用によって性能や特徴が大きく変わります。 どの塗料を選ぶにしても外壁塗装業者に依頼する必要が出てきます。 塗料選びで悪徳塗装業者に依頼してしまうと、大きな失敗につながりかねません。 ここでは外壁塗装の塗料選びで失敗しない方法についてご紹介します。 複数の外壁塗装業者に相見積もりを依頼する 外壁塗装の見積もりを行う際は複数の外壁塗装業者へ同じ条件で相見積もりをとってもらいましょう。 業者ごとに計算方法・単価に違いがあるため、条件が同じであっても違う金額の見積書が渡されます。 しかし見積もりが1社だけの場合は提示された金額が高いのか安いのかが分からないため、業者ごとの金額を比べる必要も。 また複数の会社の費用を見比べることで、外壁塗装の相場が分かってきます。 自分が望んでいる条件がどのくらいの金額であるのか分かると、優良業者か悪徳業者なのか判別できトラブル回避にもつながります。 見積書を見て悪徳業者ではないか判断する 見積書を見れば優良業者と悪徳業者の見分けをつけることができます。 優良業者は計算が細かくされており、足場・塗料・人件費などさまざまな費用がかかっていることを一目でわかるようにしています。 一方で悪徳業者の場合は掛かる費用や作業内容が曖昧になっており、後から追加費用を請求されるケースや依頼した塗料よりもグレードの低いもので施工されるケースも。 外壁塗装の見積書は優良業者か悪徳業者を判別するために重要な書類であるため、大切に保管しておきましょう。 実績が豊富な外壁塗装業者に依頼する 外壁塗装の塗料は立地条件や使用している外壁材によって合う・合わないがあります。 また塗料ごとに性能が違うため、塗装方法にも熟練した技術が必要です。 そのため外壁塗装を依頼する場合は豊富な実績を持つ外壁塗装業者であることが重要。 「塗り替え一番屋」では全て自社職人で塗装を行っており、これまでに名古屋市内において3,800件以上の施工実績を持っています。 まとめ 外壁塗装で使用する塗料は耐久性・性能によって費用が変わるため、自身の予算に合わせていく必要があります。 しかし費用だけではなく耐久性・性能について考えなければいけないため、自身の家に合う塗料を選ぶのは簡単なことではありません。 「塗り替え一番屋」は塗料専門店として塗料メーカーと業務提携しているため、厳選した塗料のみを提供しております。 また自社職人が施工を行っているため、同じ工程でも2/3の時間で作業ができます。 チラシを見ても価格が適正かどうか分からない...。 外壁塗装業者が多くてどこを選べば良いか分からない。 大切な家だからちゃんとした職人に塗装してもらいたい そのようなお悩みをお持ちの方は「塗り替え一番屋」まで、ぜひ一度ご相談くださいね。

2021.08.31(Tue)

詳しくはこちら

塗料について

外壁塗装で風水を取り入れる!運気アップの方法と注意点を解説

外壁塗装で風水を取り入れたい 風水で得られる色の効果を知りたい 風水で運気を上げるポイントって何? 風水の効果を高めるための注意点を教えて欲しい 数十万円~数百万円の費用が必要な外壁塗装だからこそ、失敗したくないのは当然ですよね。 外壁塗装で風水を取り入れるにはいくつかの注意点を守る必要があります。 ここでは「風水で得られる色の効果」「運気を上げるポイント2選」「風水の効果を高めるための注意点」についてご紹介します。 外壁塗装の色で悩んだときは風水を使う 外壁塗装色に対して強いこだわりがなく、どんな色を選べばよいか分からない方は風水を取り入れてみてはいかがでしょうか。 面積が大きく常に取り囲んでくれている外壁は風水の効果が高いとされています。 風水で得たい効果は人それぞれですが、その時に必要な希望や願望を外壁塗装色で表してみるのも良いのでは。 外壁塗装の前に必見!「風水で得られる色ごとの効果」 外壁塗装で使われる機会が多い色の風水効果についてご紹介します。 外壁塗装をこれから行う予定の方は希望の色に加えて風水も一緒に意識してみてはいかがでしょうか。 ホワイト・ベージュ系の風水効果 外壁においてホワイト・ベージュ系は明るくて清潔感があり、落ち着いた色のイメージが強いカラーです。 浄化効果に期待がもてるとされており、幸福な家庭生活が送れて仕事への情熱もアップする効果を得られると言われています。 家族と末永く穏やかに過ごしたい方におすすめの外壁塗装色です。 ブラックの風水効果 風水において黒は「人を寄せ付けない」色とされてます。 一方で「無駄遣いをせず貯蓄が増える効果」「人間関係に左右されない」「プライバシーを守って生活できる」効果が期待できます。 とくに余計な人間関係に関わりたくないという方は、外壁塗装に黒を取り入れてみると良いかもしれません。 ブラウンの風水効果 風水においてブラウンは土の気を持っており、土台を作る色とされ「安定感・信頼感」がアップすると言われています。 茶色は外壁のみならず家具などでも取り入れやすいため、インテリアにも取り入れると運気アップにつながるでしょう。 グレーの風水効果 グレーには気持ちを落ち着かせる効果があるとされています。 また静寂のイメージを持っているため、安心して静かな生活を過ごしたい方にはおすすめのカラーといえるでしょう。 ブルーの風水効果 さわやかなイメージを持つブルー系は濃い色・明るい色で風水の効果が違います。 濃い青色・紺色は「仕事運・勉強運」がアップし、明るい色・水色は「信頼感・結婚運」がアップすると言われています。 受験中の子供がいらっしゃる方は濃い青色・紺色を、仕事などで相手からの信頼を受けたい方は明るい青を選ぶと良いでしょう。 イエローの風水効果 イエローは風水の中で最も人気が高く、身に着けると「金運アップ」の効果があるのは有名な話でしょう。 現時点で金運アップ・貯蓄を増やしたいと考えている方にはおすすめのカラーといえます。 グリーンの風水効果 明るく自然なイメージを連想させるグリーンは風水において貯蓄効果や不動産運を高める効果があるとされています。 また「癒し」の効果をもたらしてくれるため、リラックス効果を得たい人におすすめのカラーといえるでしょう。 外壁塗装の前に必見!「風水で運気を上げるポイント2選」 風水で運気を上げるためには色の効果以外に方角も重要です。 希望の外壁塗装色と方角を一致させることで、より一層風水の効果を高められます。 ここでは風水で運気を上げるポイント2選をご紹介します。 方角で色を決める 風水の効果を知るための代表的な要素は色・方角の2種類です。 外壁塗装する家の方角・立地・日当たり具合も考慮して色選びする必要があります。 色 相性が良い方角 ホワイト・ベージュ系 全方角で効果を発揮する ブラック系 北 ブラウン系 南西 グレー系 北西 ブルー系 東 イエロー系 西 グリーン系 東 色が持つ開運効果を知っておこう 風水において最も希望されているのが「仕事運」「健康運」「金運」の3種類です。 ここでは3種類の開運効果と相性が良い方角についてご紹介します。 ・仕事運 色 相性が良い方角 ホワイト・ベージュ系 全方角で効果を発揮する ブルー系 東 グレー系 北西 ・健康運 色 相性が良い方角 ブラウン系 南西 レッド系 南 オレンジ系 南東 ピンク系 西 グリーン系 東 ・金運 色 相性が良い方角 イエロー系 西 ブラック系 北 外壁塗装の前に必見!「風水の効果を高めるための注意点」 外壁塗装に風水を取り入れる場合は色と方角の相性を合わせれば問題ないわけではありません。 ここでは風水の効果をより高めるための注意点についてご紹介します。 外壁汚れは運気が下がる 外壁塗装を長年放置させてメンテナンスを怠って、外壁・屋根の汚れが溜ってしまうと気の流れが悪くなり運気が下がってしまいます。 また汚れや劣化を放置しておくと風水の効果以外に、ひび割れの原因となってしまい建物の耐久性を低下させることに。 外壁塗装の耐用年数は10年前後がほとんどとされています。 塗料の種類・立地条件によってメンテナンス時期は変わりますが、外壁部分に何かしらの異常を感じた場合は塗り替えを検討しましょう。 定期的にメンテナンスをして綺麗な状態の外壁を保つことが、運気を維持させる秘訣といっても過言ではありません。 風水よりも仕上がりを重視する 風水ばかりに気を取られてしまうと、仕上がりに満足いかない可能性があります。 気に入った色や開運効果のある塗装に仕上げるのも大事ですが、周囲の景観・付帯部・外壁・屋根のバランスに配慮して外観をイメージして仕上げることが重要です。 やみくもに風水を取り入れるのではなく、外壁塗装色を決めるための基本をしっかりと抑えながら選ぶようにしましょう。 外壁塗装の色選びに慣れている塗装業者に相談する 外壁塗装に風水を取り入れて選ぶ場合は開運効果の意味を知ることも重要ですが、色選びに慣れている塗装業者に相談することが大切です。 「塗り替え一番屋」では最新のカラーシミュレーションソフトを使い、さまざまなパターンの外壁塗装を組み合わせて色選びを行っています。 また自宅の写真があればその場ですぐに外壁・屋根塗装のイメージを確認できます。 自分好みの色・近所の家との調和する色・ツートーンカラーなど色々な外壁塗装パターンを試してみましょう。 まとめ 外壁塗装は色の種類が多いため自分が気に入るカラーパターンを見つけるのは非常に大変です。 もし気に入った外壁塗装色が決まらない場合は、風水を取り入れてみるのも良いのでは。 しかし風水の開運効果のことばかり気にしてしまい、本来の外壁塗装の色選びで失敗しては本末転倒です。 「塗り替え一番屋」ではお客様が納得いくまで、専門のスタッフが最後まで一緒に打ち合わせを行います。 相談・見積もり・診断は無料で行っていますので、取り入れたい風水の効果と外壁塗装の組み合わせパターンについてお悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

2021.08.31(Tue)

詳しくはこちら

色選びのポイント

外壁塗装色で失敗しない方法9選!注意点と具体的な対処法を解説

外壁塗装の色選びで失敗したくない 失敗しないために注意することって何? もし失敗した場合の対処方法ってあるの? 外壁塗装は数百万円近くの高額費用が必要であるため、これらのような悩みを持っている方も多いのでは。 ここでは「外壁塗装色選びで押さえておくべきポイント9選」「外壁塗装で失敗しないための注意点」「実際に失敗したときの対処法」を解説します。 最終的にどのような外壁塗装業者を選べば良いのかご紹介します。 外壁塗装色選びで迷われている方は、ぜひ参考にしてくださいね。 外壁塗装色でよくある失敗とは 外壁塗装は数十万円~数百万円と高額費用が掛かるため、失敗したくないと思うのは当然のこと。 しかし全ての人が満足する外壁塗装を行えているわけではありません。 ここでは外壁塗装でよくある失敗についてご紹介します。 イメージと仕上がりに違いがある 外壁塗装の良くある失敗で最も多いのが「イメージと仕上がりが違う」というものです。 色見本帳やカラーシミュレーションツールを使って慎重に選んだものの、施工が完了したらイメージと違っていたなんてことも。 外壁塗装色を決める際は色見本帳やカラーシミュレーションツールだけではなく、決定した色に似た塗装がされている家を探して参考にしてみましょう。 玄関・屋根の色とマッチしない 実際に施工してみたものの玄関や屋根の色とマッチせず、まとまりがない色合いになっているケースがあります。 外壁塗装の色選びの間違いである可能性が高いため、外壁塗装業者とよく相談してから決めるようにしましょう。 汚れが目立ちやすい塗料を選んでしまった 外壁塗装色には汚れが目立ちやすいカラーがあります。 主にホワイト・ブラックは砂や土ホコリの汚れが目立ちやすく、レッド・ブルーなどは粉塵や黄砂などの汚れが目立ちやすいとされています。 外壁塗装色選びで失敗しないためのポイント9選 外壁塗装の色選びではいくつかの注意点に気を付けることで、失敗する確率が大幅に減ります。 ここでは外壁塗装色選びで失敗しないためのポイント9選をご紹介します。 試し塗りをお願いする 外壁塗装業者によっては外壁に試し塗りを行ってくれるところがあります。 試し塗りを行うと完成後のイメージがつきやすいため、色選びのミスを抑えられます。 外壁塗装業者に試し塗りが可能か確認し、天気の良い日・悪い日・朝昼晩も含めてどのような仕上がりになるのか試してみましょう 面積効果に注意する 面積効果とは全く同じ色でも面積の大きさで見え方が異なることを指します。 塗料のカタログ・色見本帳と実際の色では見え方が違う場合が多いため、面積効果を理解しておくことは外壁塗装色選びにおいて重要な工程の一つです。 色見本は屋外で確認する 外壁塗装色の仕上がりは色見本やカラーシミュレーション通りになる確率は少ないといって良いでしょう。 また外壁塗装色は太陽光の当たり具合や影の当たり方で見え方が違います。 そのため色見本を使う場合は太陽光に照らして、実際の外壁に直接当てて確認すると仕上がり具合がイメージしやすくなるでしょう。 塗料の艶具合をチェックする 外壁塗装の塗料は艶の加減も調整可能です。 艶が必要な場合は「七分艶・五分艶」を選び、艶が必要ない場合は「三分艶・艶消し」を選ぶようにしましょう。 なお艶加減の確認は晴れの日に明るい場所でチェックしないと艶がどのくらいか分かりにくく、色選びで失敗する可能性が高くなるため注意が必要です サッシ・ドア・屋根との相性を考える 外壁塗装色を決める場合は外壁だけに注力してしまうと、失敗の原因になりかねません。 サッシ・ドア・屋根との相性も考えた上で色を決めないと、バランスが崩れた見た目の悪い外壁となってしまいます。 軒天は薄い色を使う 色の組み合わせで見え方は変わりますが、軒天は外壁よりも薄い色を使うことが基本となっています。 軒天は日の光が上から当たり影になるため、ブラック系の塗装色を選ぶと他の部分より暗く見えることも。 ホワイト系や薄い色は軒天に塗ると立体感を感じられ、室内から外を見た際に明るく見える特徴があります。 家の写真で影の具合を確認する 気になっている色で塗装されている建物の写真があれば参考にすることをおすすめします。 外壁塗装は天候によって見え方が変わるため、写真と比較することは重要です。 また写真を見るときは影になっている箇所と日が当たっている箇所に注意しましょう。 屋根の下部は影になっており天気の悪い日に見ると、どのような状態の見え方であるのか良く分かります。 また外壁に日が当たっている場合は晴れている日の色合いも判断できますよ。 周辺の住宅とのバランスを考える 周囲の戸建てがどのようなカラーを採用しているのか、周りの住宅カラーとのバランスを知るためにも必ずチェックしておきましょう。 また周囲の環境に合わせるのか周囲よりも目立たせるのかは、外壁塗装業者と打ち合わせして事前に決めておくことをおすすめします。 景観ガイドラインの有無を確認する 外壁塗装の施工時に注意して欲しいのが、周囲の景観を乱していない色であるかどうかです。 市区町村によっては街の景観を損なわないよう「景観ガイドライン」を定めている場合も。 新築購入時や外壁塗装を初めて行う場合は、必ず該当の市区町村にガイドラインが定められていないか確認が必要です。 もしお住いの地域に景観ガイドラインが定められている場合は、外壁塗装業者と相談しながら好みの塗装色を決めていきましょう。 外壁塗装色選びで失敗しないコツ 外壁塗装の色選びをする際に自分の家は何色が合うのか、いまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。 しかし高額な費用を出して外壁塗装をするからには、気に入らない色に塗装したくないと思うのは当然のこと。 ここでは外壁塗装の色選びで失敗しない4つのコツについてご紹介します。 落ち着いた雰囲気の色を選ぶ 外壁塗装は自分で色を決められるため、個性的な色にしたいと考える方も多いでしょう。 よほどのことがない限り問題はありませんが、あまりにも派手な色の外壁にしてしまうと「変わった人が住んでいる場所...。」と余計な先入観を持たれてしまうかもしれません。 外壁塗装は個性的で派手な色を選ぶよりも、落ち着いた色を選ぶ方が周囲の風景に溶け込みやすく無難といえます。 また塗装後に汚れが目立ちにくいベージュ系などは雰囲気を壊さないため景観ガイドラインにも抵触することはありません。 近所の家・街並みの景観を確認する 自分の選んだ外壁塗装色が周辺の家と調和がとれているか確認する必要があります。 ベージュ系やホワイト系の建物が立ち並ぶ中で、1棟だけ赤や青のような原色の家があると違和感が出てしまいます。 近所の家はもちろん街全体の雰囲気を壊していないか、バランスを考えて塗装しましょう。 同じ塗料を施工した家を見せてもらう 色見本やカラーシミュレーションツールを使うだけではなく、実際に同じ塗装をした家の現場に連れて行ってもらうこともおすすめです。 しかし外壁塗装業者によっては個人情報の関係で見せてくれない場合もあります。 もし見せてもらえた場合は塗装した時期を確認した上で 汚れが目立つ色か 塗装の塗りむらがないかどうか 耐久性を保っているか などをチェックしておきましょう。 色見本は大きめのサイズで作ってもらう 外壁塗装の具体的な色を決めるために、塗装業者から色見本を渡されます。 渡された色見本が小さいサイズであれば、大きいサイズの色見本が作成可能か聞いてみましょう。 色見本帳や塗板などのサンプルは面積の大小によって色の見え方が変わり、面積効果の影響を受けやすいとされています。 小さい色見本だけで塗装色を決定すると、施工完了後にイメージと全く違う仕上がりになるケースがあります。 色を決める場合はできる限りサイズの大きい色見本をもらい、実際の外壁と照らし合わせるようにしましょう。 外壁塗装の色選びで失敗した際の対処法 外壁塗装でイメージと違う色に仕上がってしまったなどの失敗は良くあります。 万全に準備していたのにも関わらず、思っていた色と違うものになった場合はどうすれば良いのでしょうか。 ここでは外壁塗装の色選びで失敗したときの対処法について解説します。 外壁塗装業者に直接連絡する 外壁塗装において何かしらの問題が起きた場合や疑問に感じたことがあれば、現場責任者にすぐに話をしましょう。 相談しようか迷っている間にも工事はどんどん進んでしまいます。 また現場監督に相談しても問題が改善しない場合は、依頼している外壁塗装業者に直接連絡しましょう。 施工完了後に問題を指摘しても復旧できなければ意味がありません。 使用した塗料が正しいものか確認する イメージと仕上がりがあまりにも違う場合は依頼している塗料が使われたかどうか必ず確認しましょう。 万が一違う塗料が使われていた場合は塗り直しの要求が可能です。 また塗料が間違っていなくても、乾く前と後で見え方が大きく変わる場合があります。 施工前に見え方の違いに対して話しがなかった場合は、現場責任者から納得のいく説明をしてもらうようにしましょう。 塗料の変更と費用について話し合う 塗料が間違っていなくても仕上がりに納得がいかない場合は、塗料の変更が可能か確認することをおすすめします。 作業工程が前半の場合は塗料を変更するだけで修正可能になるケースも。 施工完了後に再塗装になると追加料金が必要になる場合もあるため、気になった時点で早めに対策を取るようにしましょう。 最後までしっかり対応してくれる外壁塗装業者を選ぶ 外壁塗装の失敗は色選びの段階で起きるケースが多くあります。 そのため外壁塗装業者と色選びについて納得いくまで打ち合わせを行うのは、色選びにおいて重要な過程の一つです。 「塗り替え一番屋」では実際の家の写真を使い塗り替えイメージを見て、さまざまなカラーパターンを確認できるようにしています。 また最新のカラーシミュレーションツールを活用し、リアルに仕上がりをイメージできるようにしています。 まとめ 外壁塗装は数百万円近くの費用を掛けるため、失敗しないか不安という方も多いのでは。 「塗り替え一番屋」ではそのような失敗がないように、お客様の自宅の写真を使いその場で外壁・屋根塗装のカラーパターンを提出できるようにしています。 外壁塗装色の仕上がりイメージが想像できない...。 新築で購入して初めての外壁そうだから不安。 近所の家と調和を図れるような色にしたい。 そのような悩みをお持ちの方は相談・見積もり・診断を全て無料で行っている「塗り替え一番屋」まで、ぜひご連絡くださいね。

2021.08.31(Tue)

詳しくはこちら

色選びのポイント

外壁塗装で色褪せが起きる原因とは?失敗しない塗料の選び方を解説

外壁塗装の色褪せは年数が経てばどんな家でも起こりうる現象です。 しかしできる限り色褪せの進行を抑えて長持ちさせたいと考えている方がほとんどなのではないでしょうか。 そのような方に向けて 色褪せが起きる原因 色褪せの進行を遅らせる方法 色持ちの良い塗料の選び方 色選びで失敗しない方法 について解説します。 これらを理解しておくことで色褪せの進行を抑え外壁塗装にかかる費用の節約につなげられます。 ここでは外壁塗装の「色褪せが起きる原因」「色褪せの進行を遅らせる方法」「色持ちが良い塗料を選ぶ4つのポイント」「色選びで失敗しない3つのコツ」についてご紹介します。 外壁塗装の色褪せが起きる2つの原因 自宅と他の家と比べて色がくすんで見えると感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 家が古くて年季が入っているように見える原因は、色褪せが起きている可能性があります。 何故このようなことが起きてしまうのでしょうか。 ここでは外壁塗装において色褪せが起きる2つの原因についてご紹介します。 顔料中の結合が切断される 塗料の元となっている顔料は原子の結合から構成されています。 原子の結合には強弱があり、結びつきの強さを表しているのが結合エネルギーです。 原子同士の結びつきの強さを表す結合エネルギーが強すぎると、原子同士の結びつきが破壊されてしまいます。 そして原子の破壊によって結合が切断され、色味が変わり外壁で「色褪せ」が起こってしまうのです。 化学変化で物質が変化する 色褪せが起きるもう一つの原因は化学変化によって物質が変化してしまうことです。 化学変化は酸素・水・熱によって促進されます。 外壁は紫外線や雨にさらされており、化学変化が起きやすく色褪せになりやすいといえます。 色褪せの進行を遅らせる方法とは 色褪せは紫外線や雨などによる汚れ・カビが原因の自然現象で起こるため、完全に防止することはできません。 色褪せを起こりにくくさせる方法として 再塗装で色褪せを解消させる 塗装時に色褪せしにくい塗料を選ぶ などがあります。 ここでは色褪せの進行を遅らせ方法についてご紹介します。 再塗装で色褪せを解消させる 色褪せした外壁は再塗装することで色褪せの解消が可能です。 塗料の耐久性・建物の場所によって劣化スピードは変わりますが、新築もしくは塗装して10年以上経過した場合は色褪せが起こっている可能性が高いといえるでしょう。 色褪せがしにくい色とは? 色褪せの進行を遅らせる方法として、色褪せしにくい塗料を選ぶのは大切です。 ホワイト系・クリーム系・ブラック系など落ち着いた色は劣化しにくく、赤や緑など原色に近い鮮明な色は色褪せしやすいとされています。 とくにグレー・ベージュ・ブラウンは色褪せ以外に汚れも目立ちにくく、ほとんどの外観に合わせやすい落ち着いた色です。 外壁塗装色選びで悩んでいて色褪せがしにくい色を探している方は、これらの3色から選ぶことをおすすめします。 色持ちが良い塗料を選ぶ4つのポイント 外壁塗装は年数の経過とともに色褪せが起きるため、どんな塗料であってもいつかは塗装しなければいけません。 しかし塗料によって耐久性が違うため、色褪せする年数を長くすることで結果的に費用を抑えられます。 そのためには色持ちが良い塗料で外壁塗装をする必要があります。 ここでは耐久性の高い塗料を選ぶ4つのポイントについてご紹介します。 耐用年数が長い塗料を選ぶ 色褪せをしにくくするためには耐用年数が高い塗料を選ぶ必要があります。 耐用年数が高い塗料は紫外線の影響を受けにくく色褪せが起きにくいため、メンテナンスの頻度が抑えられるメリットも。 塗料の種類 耐用年数 ウレタン塗料 8~10年 シリコン塗料 10~15年 フッ素塗料 15~20年 無機塗料 20~25年 上記でご紹介した耐用年数はあくまで目安であり、日当たり具合や建物の立地などによって変化します。 また耐用年数が低い塗料は費用が安くなっており、耐用年数が高い塗料は費用も高くなってしまいます。 そのため自身の予算に合わせて塗料を選んでいくことは、非常に重要です。 劣化因子を制御する「ラジカル制御塗料」を使う 塗料には酸化チタンと呼ばれる物質が入っており、紫外線を浴びることで劣化因子のラジカルが発生し塗膜が破壊されてしまいます。 ラジカル制御塗料は塗膜劣化を防ぎ色褪せがしにくい性質を持っています。 耐久年数が高い塗料が予算オーバーとなる場合は、安めのラジカル制御塗料を使うことで同様の効果を得られるためおすすめです。 汚れが付きにくい「光触媒塗料」を選ぶ 光触媒塗料は塗膜を劣化させる紫外線を利用し、表面の汚れを分解して雨で洗い流すため、汚れが目立ちにくい特徴を持っています。 そのため色褪せから外壁を防ぎ長期にわたり自宅を守ってくれます。 しかし日当たりの悪い立地の場合は効果が発揮しにくいため、光触媒塗料を使う場合は外壁塗装業者へ事前に相談するようにしましょう。 艶あり塗料を選ぶ 塗料には「艶あり」「艶なし」の2種類があります。 艶なし塗料は艶消し剤を使うため塗料の耐久性が落ちてしまうデメリットがあります。 艶がないと水はけが悪く汚れやすいため、カビ・コケ・藻が発生し外壁塗装の劣化になることも。 色褪せが気になる場合は艶なし塗料を使わず、艶あり塗料を選択しましょう。 色選びで失敗しない3つのコツ 外壁塗装の工事費用は数十万円~数百万円もかかるため、色選びで失敗するわけにはいきません。 ここでは色選びでこだわっておきたい3つのコツについてご紹介します。 サイズの大きい色見本を使う 外壁塗装には面積効果と呼ばれ、塗装面積が大きいものと小さいもので見え方が違う現象があります。 色見本が小さいと明るい色は暗く感じ、暗い色は明るく見えてしまう場合も。 そのため色見本で見た実際の色と施工後の仕上がりイメージは違う色のように感じてしまいます。 色見本を使う場合はサイズの大きいものを使い、面積効果を考慮して塗装色を選ぶようにしましょう。 色見本を屋外で見る 色見本を使って外壁塗装色を選ぶ際は室内で確認する方が多いのでは。 色見本は光の当たり具合によって見え方が変わるため、実際の色が分かりにくくなっています。 また朝・昼・晩で光の色味に違いがあり、天候によっても見え方が変わります。 そのため色見本を確認する場合は室内では使用せず、屋外で確認を行うようにしましょう。 周囲の景観を考える 外壁塗装の色選びで失敗しない方法として、周囲の景観に配慮する必要があります。 地域によっては景観ガイドラインを定めているところもあり、違反すると「原状回復命令」「工事の施工停止」「色彩変更」などの措置を取られてしまう可能性があります。 外壁塗装を依頼する場合は居住地区に景観ガイドラインが発行されていないか、外壁塗装業者に確認するようにしましょう。 実績が豊富にある外壁塗装業者を選ぶ 色褪せの進行を遅らせつつ希望の色で塗り替えを行うのであれば、実績が豊富にある外壁塗装業者を選びましょう。 「塗り替え一番屋」は塗装専門店として塗料メーカーや足場・防水業者と業務提携を行い、原価を抑えて高品質な材料を仕入れております。 また施工は全て自社職人で行っており、これまでに名古屋市内で3,800件以上の実績も。 最新のカラーシミュレーションソフトを使い、専門のスタッフと納得がいくまで色選びの打ち合わせを行っています。  まとめ 外壁塗装はマイホームを所有していれば、いつかは必ず行うべきメンテナンスです。 年数の経過とともに色褪せは起きて、放置しておくと外壁材が変形しひび割れが起きる自体に。 ひび割れから水が浸入してしまうと、内部の木材に染み込んでしまい構造上の問題を起こす可能性があります。 外壁塗装を怠った結果、後々に大損害になったケースも。 色褪せが起きている場合は外壁塗装を行うサインの一つでもあるため、外壁塗装業者に相談するようにしましょう。 相談・見積もり・診断を無料で行っていますので、「塗り替え一番屋」までお気軽にお問い合わせくださいね。

2021.08.31(Tue)

詳しくはこちら

色選びのポイント

外壁塗装の色分けパターンとは?失敗しない色選びと注意点を解説

外壁塗装で色分けのパターンは何種類? 色分けするときの注意点を知りたい 色選びで失敗しない方法ってあるの? 外壁塗装色を決めるときにこのような悩みをお持ちの方も多いのでは? とくに色を組み合わせて決めていくツートーンカラーは色の相性もあるため、ポイントを押さえておかないと失敗する場合があります。 ここでは「色分けのパターン」「色分けする際の6つのポイント」「色選びで失敗しない3つの方法」の説明に加え「信頼できる外壁塗装業者」についてご紹介します。 外壁塗装の塗り替えを検討している方は必見の内容ですよ。 【ツートーンカラー】3つの色分けパターン 外壁をツートーンカラーにする場合は色をどこで区切るのかは非常に重要です。 ツートーンで区切る場合は主に3種類の方法があります。 ここでは3つの色分けパターンについてご紹介します。 水平に上下で分ける方法 ツートーンカラーで最も主流になっているのが上下で水平に色を分ける方法です。 1階部分を濃い色、2階部分を淡い色の配色にすると重厚感がある雰囲気を演出できます。 また1階が淡い色、2階が濃い色の場合は主張が強い外観となるため、好みの配色がどちらであるか慎重に行いましょう。 色をツートーンカラーに塗りなおすことで新築のように生まれ変わりました。 カラーシミュレーションや色見本だけでは分かりにくい部分もあるため、実際の壁に試し塗りすることで仕上がり具合をイメージしやすくしたのが良かったですね。 セパレート部分に色を塗ることで家全体の輪郭がはっきりしたように見えます。 付帯部にも色を組み合わせることで、清潔感も感じとれます。 前回の塗装からガラリと変えたツートーンで、別の家のようにガラリと雰囲気が変わりました。 艶あり塗料を使っているので色褪せの耐久性が上がり、長くお使いいただけることでしょう。 縦のラインを垂直に分ける方法 縦に違うカラーのラインを垂直で分けると、落ち着いた雰囲気に仕上がります。 配色を縦に分ける場合は窓枠に沿って垂直に区切るなどの方法がとられます。 綺麗に縦で垂直に分けられて塗装されており、どっしりとした重厚感のある佇まいに変化しました。 軒天もブルー系で揃えることでクールな印象を与えてくれています。 施工前はすでに色褪せがあったため、塗り替え後は新築のように生まれ変わりました。 外壁以外に屋根・付帯部もシリコン塗装しているため、あと数十年は問題ないのではないでしょうか。 ベージュ系からブラウン系の濃い色に塗り替えしました。 明るい印象の塗装からモダンな雰囲気の外壁に仕上がりました。 凸凹の箇所で色を分ける方法 バルコニー・ベランダ・玄関・出窓部分など出っ張り部分にメインの色を使うことで、立体感が生まれ狭小住宅も大きく見せる効果を得られます。 上記でご説明した水平で区切るパターン・垂直で分けるパターンと組み合わせると雰囲気が大きく変わります。 ベージュ系のカラーから出っ張り部分をグレー系に変えることでシックなデザインに仕上がりました。 付帯部も一緒に塗り替えることで、全体的な印象も変わっています。 外壁塗装と出っ張り部分の色を分けることで、パッと明るい印象に変わりました。 清潔感も高く近隣の家との調和も取れているのもポイントですね。 外壁から出っ張り部分まで全て塗り替えることでイメージがガラリと変わりました。 ベージュ系からネイビー系に変えてモダンな感じに仕上がりましたね。 外壁塗装を色分けするポイント6選 外壁塗装を色分けする際はいくつかの注意点を守ることで失敗する確率が大幅に減ります。 ここでは外壁塗装を色分けするポイントを6つご紹介します。 色の比率に注意する 外壁塗装をツートーンにする場合は6:4~7:3の比率を基準にするとバランス良く見えます。 必ずこの比率にする必要はありませんが、ベースカラーとアソートカラーのバランスを考えるようにしましょう。 色を使う場合の比率は注意 3色に分ける場合は「ベースカラー」「アソートカラー」「アクセントカラー」の比率を意識すると良いでしょう。 塗装面積が一番大きいベースカラーは全体の60~70%、次に使用率が多いアソートカラーは全体の20~30%、付帯部分に使うアクセントカラーは5~10%程度の使用がおすすめです。 同系色をまとめて組み合わせる 配色選びに迷ったときは同系色でまとめると、失敗が少なく無難な色にまとめやすいためおすすめです。 「白&グレー」「グレー&黒」「クリーム&ブラウン」などが一般的に多く見受けられます。 セパレーションカラーを入れてまとめる 同色系の色でもまとまらない場合などは色と色の間にセパレーションカラーを入れるようにしましょう。 幕板や雨桶などにアクセントを加えることで、全体にまとまりが出る場合があります。 セパレーション部分に白や黒など、他とぶつかりにくい色を採用すると上手くまとまりやすいとされています。 落ち着いた色合いでまとめる 淡いカラーなど落ち着いた色を組み合わせると失敗する確率は低くなるとされています。 ベージュ系などの色は周囲との調和を取りやすく、汚れなども目立ちにくいのでおすすめです。 付帯部との相性に注意する 雨戸・戸袋・破風板・軒天などの付帯部の色との相性に注意しましょう。 同じ色で塗装するか、セパレーションカラーを採用するか検討する必要があります。 付帯部は白や黒を選んでも、家全体の雰囲気が大きく変わるのも特徴の一つです。 外壁塗装の色選びで失敗しないための3つの注意点 外壁塗装の色選びで失敗する人には、いくつかの特徴があります。 カラーシミュレーションだけに頼らない 面積効果を理解する 悪徳業者に依頼しないよう注意する ここでは3つの注意点についてご紹介します。 カラーシミュレーションだけに頼らない 外壁塗装の色選びで失敗する原因の1つがカラーシミュレーションに頼りすぎる場合です。 カラーシミュレーションはPC上で外壁の組み合わせや色合いを確認できますが、モニターの性能やプリンターの濃度設定具合によって見え方が変わります。 また太陽光や影の具合が分かりにくいため、仕上がりイメージが大きく違ってしまいます。 カラーシミュレーションだけに頼らずに色見本などを活用して色を決めていきましょう。 面積効果を理解する 外壁塗装色を決める際に重要なのは面積効果です。 塗装する面積が広いほど明るく見える性質を面積効果と呼びますが、理解せずに選んでしまうとイメージとかけ離れた外壁になりやすいです。 色を決める場合は大きいサイズの色見本を使い、塗装予定の色を使っている家を自分の目で確認すると失敗する確率は低くなるでしょう。 悪徳業者に依頼しないよう注意する 悪徳業者に依頼してしまうと、高い確率で外壁塗装を失敗してしまいます。 見積もりで決めていた塗料と全く別の材料を使われる危険性があり、イメージとはほど遠い色になる可能性があります。 悪徳業者に騙されないためには、相見積もりが最も有効な手段です。 複数の業者から同じ条件で見積もりをすることで、見積書の書き方・費用・材料・工事内容を一目で確認できます。 悪徳業者の見積書は詳細な内容が書かれていないなど、明らかに不明瞭な点が多く見受けられます。 外壁塗装業者選びをする際は相見積もりは必須の工程といえるでしょう。 信頼と実績が豊富な外壁塗装業者を選ぶ 外壁塗装を成功させるには信頼と実績が豊富な外壁塗装業者に依頼することが、一番の近道といえるでしょう。 「塗り替え一番屋」では3,800件以上の施工実績があり、名古屋在住の方からたくさん喜びの声をいただいております。 外壁塗装色の仕上がりイメージがつかないなどの悩みをお持ちの方は、ぜひ相談してください。 まとめ 外壁塗装で色分けをする際は組み合わせパターンを間違えてしまわないか不安な方も多いのでは。 悩みを持たれている内容として 近所の家と同じような色は避けたい 周辺地域の街並みと色の調和を図りたい ツートーンカラーの仕上がりイメージがつかない...。 などがあげられます。 「塗り替え一番屋」では実際の家の写真でイメージを確認できますので、仕上がりイメージを具体的に分かりやすくしております。 またカラーシミュレーションは無料で、お客様が納得するまで一緒に打ち合わせを行っています。 外壁塗装の色分けを行う際にお悩みの方は相談・見積もり・診断が無料なので、ぜひ一度ご連絡くださいね。

2021.08.29(Sun)

詳しくはこちら

色選びのポイント

名古屋の外壁塗装&雨漏り専門店
塗り替え一番屋のホームページへようこそ

塗り替え一番屋
代表取締役中村一徳
KAZUNORI NAKAMURA

確かな技術力を提供し続けている「名古屋地域密着の塗り替え一番屋」と申します!

塗り替え一番屋では、私が職人出身ということもあり、他社にはない「技術力」という点にこだわっております。なぜなら、塗装は同じ塗料・同じ道具・同じ工程で行ったとしても、職人の技術力によって品質が大きく変わってくるからです。
塗装という商品は繊細で、常にお客様のお家の状態をよく観察します。それに合わせて1塗り1塗り丁寧に行わなければ、塗料の性能を100%引き出すことは不可能です。
塗り替え一番屋では、塗装専門店として、名古屋市中川区・港区・熱田区・中村区に住む方のお家を長持ちさせるお手伝いをしております。
今後ともよろしくお願いいたします。

名古屋地域の屋根・外壁を安心安全に塗装して長持ちさせるために全力を尽くします。

塗り替え一番屋の事が良くわかる特別ムービー

相談無料 見積無料 診断無料お気軽にお電話ください

0120-364-664
受付時間 9:00~18:00 水曜日定休

無料お見積依頼

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断
来店予約でクオカードプレゼント!

塗り替えブログ・新着情報STAFF BLOG

ホームページをご覧の方へ 今だけ限定価格 外壁塗装49.28万円 アパート・マンションの塗装をお考えの方へ 屋根外壁塗装相談会 もちろん無料!詳しくはこちら 外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!!
お客様の声詳しくはこちら 塗り替え一番屋のスタッフ紹介

お見積・資料請求はこちらから

0120-364-664受付 9:00~18:00 水曜日定休

お問い合わせフォーム

塗り替え一番屋 名古屋市の外壁塗装&屋根塗装専門店塗り替え一番屋
名古屋ショールーム

〒454-0921
愛知県名古屋市中川区中郷5丁目54
TEL: 052-364-6641
FAX: 052‐364‐6643

対応エリア

対応エリア図

◎即日対応エリア
名古屋市中川区、中村区、港区、熱田区

〇対応エリア
名古屋市(南区、瑞穂区、昭和区、中区)、あま市、弥富市、蟹江町、明日香村、大治町

ホーム | 名古屋市SDGs推進プラットフォーム